学校でクラスの昼食会があった。
それぞれ、自分の国の料理を持ち寄って食べあいっこしたんです。
もう、ほんとにすごかった。
あんだけの種類の料理を一度に食べることはもう二度とないだろうなあ。
各国料理というと、味がきつすぎて食べられないものもあるんじゃないか
と思ってたんだけど、冗談抜きですべておいしかったです。
あ、ポーランドのワイン(トカイ)が少しアルコールがきつかった。
参加国と料理:
インド(カレー)、インドネシア(ナシゴレン)、中国(春巻き、餃子)
モーリシャス(ココナッツのクレープ包み)、フランス(キッシュ)
ハンガリー(グヤーシュスープ)、ポーランド(ビゴススープ)
スペイン(ジャガイモオムレツ、バゲットにトマトソース)、
日本(ざるそば、巻き寿司)アルゼンチン(ドゥルセ・デ・レチェ、エンパナーダ)
ペルー(アヒ・デ・パパ?)、キプロス(炒めご飯)、韓国(プルコギ)
メキシコ(チリ・コン・カルネ)
書き漏らしてるものもあるかもしれないけど、こんな具合でした。
パーティーの何日か前から、クラスではけっこう何を作るか盛り上がってたんだけど、
僕が一番楽しみにしてたのは「インド人の作るカレー」。
むちゃむちゃおいしかった。
カレーはチキンのドライカレーのような感じで、
多分、誰でも食べられるように辛さは控えてあるんだろうけど、
いろんなスパイスの香りが華やかでした。
モーリシャスのココナッツクレープも生まれて初めての感覚でした。
ココナッツを買ってきて自分で割って作ったそうです。ハンマーで。
よくミスタードーナツとかで粉のココナッツは食べたことがあったけど、
あんな、生のココナッツを食べのは初めてでした。
今書きながら、思い出しても、おいしいです。
03/11/25 各国料理
2003/11/28 // Posted in 1. 日記
This entry was posted on 2003/11/28 at 07:35 and is filed under 1. 日記. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Comments (3)
だから、蕎麦も”手打ち実演”と、気合い入りまくり
だったのでしょう…?
この日記(25日分)を見てたらなんとなーく
バトルフィーバーJが思い浮かびました。
クラスに日本人は僕と、もう一人、女の子なんだけど、
二人で「まきす」で巻いてみせびらかしました。
バトルフィーバーってなに??
しまわれたのですか…。
もちろん僕もkenさんもリアルタイムで見た記憶は無いでしょうが
バトルヒーローJは、数ヶ国のヒーローからなる戦隊ものです。
詳しくは…
http://www.super-sentai.net/sentai/bfj.html
体型は思いっきり一昔前の日本人ですが、精一杯闘ってくれた
ようなので許してあげて下さい。