This entry was posted on 2005/08/04 at 00:56 and is filed under 1. 日記. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Δ
Comments (6)
それよりも、広辞苑とか漢字源とか、日本語の辞書が便利だと思っています。あると意外と使える。
漢字を調べるのに便利です。
ものすごく拡大して「はね」を確認してます。
百科事典のようにも使ってます。
今日は「CPUって何の略?」と思ったときに役立ちました!
普段は、家のPCで仕事しているので、なくても不便ではなく
電子辞書(ポータブル)、買おうかどうしようか
迷っています~。
出先でちょこっとした仕事があったとき(先日)
わざわざノートPCとCD辞書を持ってて重かった!
買いたいな~・・・(優柔不断)
英和、和英、英英、広辞苑、類国語が全部揃っていて
語数・用例が豊富なのって、どんなのでしょうか?
うーん、やはり英和の「用例数」は英辞郎にかなうものはないかな、と思います。
僕も散々見比べたところ(ドイツ語が入ってるのは選択肢少ないけど)、
最近の「外国語系」の電子辞書には英和、和英、英英、広辞苑は
入ってるようです。類国語は見なかったですねえ。
電子辞書、やはりジャンプ機能が便利です
(あ、PCの辞書でもできるんですよね??)
CASIOのEX-wordというやつです。
用例はまあまあですかね。
私が重視しているのは、タッチしたときの表示の反応の良さです。
仕事で使うと、意外とこれが遅い辞書はいらだちます。
ジャンプ機能は必須ですね!
あと、PCと別にある理由は、やはり辞書をたくさん入れるとPCの容量がきつくなるということと、個人的にウィンドウをあちこちクリックするのは好きではないという理由です。
ちょっとした調べものもできるんで、大変重宝してます!
(長くてすいません。)
はかしぇさん
お返事ありがとうございます。
使用目的によって選択の際の優先順位は
変わりますよね。kenさんの最初のコメントだと
後から、辞書を追加できるみたいですね。
確かに、はかしぇさんがおっしゃるように
PCのウィンドーをいくつも開いて翻訳するのは
大変ではあります・・・
検索ボタンを押した後の反応のスピードっていうのも
機種によって違うんですね!なるほど。参考にします。