「ドイツ人」のいろいろな言語での表し方。
ドイツ語:Deutsche「ドイチェ」(格変化するのでいつもこうとは限らないが)
英語:German「ジャーマン」
フランス語:Allemand「アルマン」
スペイン語:alemán「アレマン」
イタリア語:tedesco「テデスコ」
「ゲルマン」とか「ドイツ」とかと全然似てないフランス語、スペイン語、
源はこれでしょう。
「アレマン」
一部で代表させちゃってるんですね。
そしてイタリア語の「テデスコ」。もう全くかけ離れてます。
が、いろいろ調べた結果、
なんとあの”online etymology dictionary“で”tedesco“で出てきた!
この辞書すばらしい。
中期ラテン語(?)(AD700~1500ごろ)のラテン語で
theodiscus
ってのがあるみたいです。
さらにDutchとかも関係あるようです。
************
「ドイツ語の大もとはスイスドイツ語に近い」って聞いたことあります。
(日本における関西弁VS標準語みたいなもんか?)
で、スイスドイツ語では「ドイツ語」は「ドゥーッチュ」に近い音で
発音します。
(それから”Dutch”につながった、と推測)
************
ドイツでは語学学校にいたのでドイツ人以外と接触することが多く、
「自分の母国語で『ドイツ』をなんというか」
ってよく話題になってました。
で、テデスコがどうしても引っかかってました。
やっとすっきりした。
************
ところで中国ではドイツは「徳国」。
フランクフルトは「法蘭克福」。
香港の空港で乗り換えのときに覚えました。
Comments (5)
そして、Kenさんの調査もすごい!
Tedesco・・・
「民衆の言語」みたいな感じなんですかね。
ドイツ、オランダ地域はごちゃごちゃなんですね。
英語ではDutchと呼ばれるオランダ人はそれでいいんだろうか?
つまり、古い時代からの呼び方(オランダも含めた地域の人)ということですよね?
オランダ語ではオランダ人って何て言うんですか?
昔からの変わらない呼び名ということで誇りに思っているんでしょうか?
(ざっとしか読んでないので読み違えているかも知れませんが)
「オランダ人」はオランダ語で
男:Nederlander(ネーデルランデル)
女:Nederlandse(ネーデルランセ)
と、あんまり疑問を持たないような単語。
ドイツ語では
男:Hollander(ホレンダー),または
Niederlander(ニーダーレンダー)※どちらの単語もaにテンテン。
女は各語にinをつけて「~レンデリン」です。
そうなると、「オランダ」系の言葉はどこから??
あー、きりがないですねー。
http://www.etymonline.com/index.php?search=holland&searchmode=none
地名って、結局いつのまにかそういう風に呼ばれている慣習なのですね。
Nederlandって「低い国」っていう意味でしたっけ?
フランス語ではPays-Basですが、
「低い国」の直訳。
「低国」って呼ぶの、どうなんですかね。
ほんと、勉強した気になります。
物理的にはほんとに低いけどねえ。
いいんでしょうか。。。