日本の梨を買おうと思ったら高かったので諦めたところ、
その棚の裏に「ラ・フランス」があった。
こっちの方が安かった(128円)。
このぬめっとした感じもすきです。
ラフローンッス。
フランス語風に発音するとより味をあらわしてるような。。。
「フランスパン」はフランスでは「フランスパン」とは言わないが、
このラフローンッスはどうなんだろう。
This entry was posted on 2005/10/25 at 02:03 and is filed under 未分類. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Comments (4)
フランスでは多分この名前じゃないと思います。
人のブログですが、
フランスで日本の普通の梨を見つけた人が、
「私たち(フランス人)が食べる、日本人が”ラフランス”と呼ぶおいしい梨とは程遠いと言わざるを得ない。」
http://fanaille.dod.free.fr/?p=164#comments
と言っている人がいました。
つまり、日本の堅めの梨はフランス人の口には合わない。
そして、フランスでは「ラフランス」とは呼ばないということみたいです。
あれが普通の梨「Poire」なんですね。
(長くなったついでに)
何だか新しい果物だと思っていましたが、
明治から日本にある品種なんですね。
ちなみに、これは山形(私の田舎)で盛んに作られています。
参考↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~neo-neo/la%20france%20mame-chishiki.htm
こういう名前だから新しいものかと思ってました。
というか日本で作ってるとも思ってませんでした。
「洋梨」はここ二三年になって「ラ・フランス」というネーミングの元で大々的にマーケティングされていますね。はかしぇが言うように、フランスでは poire と呼んでいます。
といっても、日本の梨で「長十郎」や「二十世紀」など種類があるように、「poire」にも「william」とか種類があってスーパーで並べられていました。
でも、洋梨ってフランス以外でも栽培しているだろうに、どうして「ラ・フランス」なんでしょうね。
逆に「米にもいろいろな品種がある」っていうと、
へーって思うんでしょうね。。