車にETC|セットアップ

2008/10/20 // Posted in 1. 日記  

「今日の夕方、思い立って車にETCをつけた」
と書き出そうと思って、ふと思ったのが、

・ETCを「つける」とは適切な表現か?
・そもそもETCとは何の略?

Wikipedia「GO! ETC」というサイトで調べたところ、「ETC」とは
Electronic Toll Collection Systemの略だそうだ。(Sは?と思う)

国土交通省は「イーテック」という名前も付けているらしいですが、こっちは定着してないですね。
とにかくETCは「コレクション」、もしくは「システム」なので車に「つける」のは
ホントは適切じゃないでしょうね。普段しゃべる分にはどんどんつかっちゃいそうですけどね。

でWikipediaの件のページをよく見ると
ETC車載器(車載機とも書く。以下、車載器)
を導入した自動車が料金所のETCレーンに進入すると、無線通信により・・・」
とあります。

でも明日、会社で、
「昨日車にETC車載器を導入したんですよお」
とは言わないだろうなあ。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

This entry was posted on 2008/10/20 at 00:26 and is filed under 1. 日記. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.

Comments (4)

  • saki より:
    お。ETC。
    うちも搭載したんだけどさ、あれって、カード差し込めばもう大丈夫なの?
    よく分かんなくて。。。
    ちなみに今週末高速乗る予定。
    初ETC、ドキドキ・・・。
  • Ken より:
    よろこんで今日は2回もETC使いました。
    (「使いました」もどうかなあ)
    最初はちょっとどきどきです。
    カードを入れたら、多分機械が
    「読み取りました」とかしゃべるんじゃない?
  • aki より:
    それで、それで、ETCなんて言ったらいいのかなぁ。
    そろそろ我が家でもつけようかと話しているので、(つけるって言っちゃった)よい表現が見つかったら教えてください。
  • Ken より:
    なんていうか、いまだにまよってます。
    しかも「近所の都市高速がETCになった」
    とかも言っちゃいます。

Leave a Reply (name & email required)