先ほど見たNHKの「イタリア語会話」では、
今日は “HD-DVD” と “Blue-ray” が取り上げられてました。
どうやらDVDは
ディヴィディ
と短く読むらしい。
さらに「www.nhk.co.jp」とURLのアルファベットを粒読みするときも
エナッカカッパ
と聞こえた。たぶんNHKのぶぶん。
よく知らない言語のアルファベット略語って聞きなれないと、面白いです。
ちなみにDVDはドイツ語では
デーファウデー(思いっきりカタカナ発音でOK)
CDは
ツェーデー
****************
大手電器メーカーの開発部門に就職した友達が
「会社では『ディードライブ』じゃなくて『デードライブ』っていうんだよね。(PCのハードディスク)
だもんで、このまえ『カーステレオはエムデーもついてるといいですよね』
なんて言っちゃったよ」
と言ってたことがあるんですが、
ドイツ語だったら間違ってないです。(Mはエム)
Comments (7)
NHKとかDVDとか、その言葉でどういうかは面白いですよね!
イタリア語では「エンネ・アッカ・カッパ」です。
早くいうからエナッカカッパですね。
CDは「チーディー」です。(笑)
ちなみにテレビは「ティーヴー(TV)」って言いますよ。
この手の話題も大好き^^;
CMでURLを読むとき”www”が
「ドゥブルヴェドゥブルヴェドゥブルヴェ」
と読まれるのを聞いたときは
長くて大変やねえ、と思いました。
チーディー、なんだかかわいい。・
イタリアでは
ヴーヴーヴー って言います。
VVVですけど、
多分ドッピオヴー(WWW)って言うと長いからと思います。(笑)
『英語便覧(要覧?)』って本(高校英語の参考書みたいなもん)
(国語の便覧みたいなもん)
に ”u+u=w”→ダブル・ユー→ダブリュー って書いてあった気がします。
でも仏、伊は “v+v”って考え方なんですね。