![別府にて。町内の共同浴場が温泉。 別府にて。町内の共同浴場が温泉。](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/2015/01/10946597_641238106021421_1824538595_n.jpg)
You are currently browsing the archives for 1月, 2015.
別府にて。町内の共同浴場が温泉。
2015/01/31 // Posted in 未分類 | No Comments
シプド
2015/01/30 // Posted in 未分類 | No Comments
「今日の日替わりは?」
「シプド」
「シプド?」
「シプドはこれ」
彼女がメニューを開いて指さしたのは
「シーフード」でした。。
「釈放」と「解放」の違い
2015/01/29 // Posted in 日本語 | No Comments
釈放:「特に,被疑者・被告人・在監者の拘禁を解くこと。」
とあるように法的根拠によって行われた拘禁を解除すること。解放:「からだや心の束縛や制限を取り除いて自由にすること」
とあるように法律うんぬんは関係無い。
参考(http://www.weblio.jp/content/釈放
http://www.weblio.jp/content/解放)
で、ニュースではどう使い分けられているかに注意してみようと思う。
※ところで「解放」「開放」も変換ミス要注意だね。
こんな気温。
2015/01/25 // Posted in 未分類 | No Comments
sunrise!
2015/01/25 // Posted in 未分類 | No Comments
ほんとに戦艦
2015/01/24 // Posted in 未分類 | No Comments
時間は残酷
2015/01/24 // Posted in 未分類 | No Comments
上陸しました。
2015/01/24 // Posted in 未分類 | No Comments
この船で、ではないけどもうすぐ出航。
2015/01/24 // Posted in 未分類 | No Comments
長崎で皿うどん。あんがあまーい。
2015/01/24 // Posted in 未分類 | No Comments
“ファイル”は「やすり」&「紙まとめ」
2015/01/22 // Posted in その他外国語, ドイツ語, 日本語 | No Comments
日:やすり
英:file 「ファイル」独:(die) Feile 「ファイレ」
****
Online Etymology Dictionary(オンライン語源辞典) によると、「やすり」の意味では、そもそもはゲルマンの語源みたい。ということでドイツ語とそっくりなんですね。
“ファイル”は「やすり」&「紙まとめ」??
どういう関連??で、よく使う方の”ファイル”(紙をまとめておく)の方は
Online Etymology Dictionaryによると、フランス語起源とのこと。ラテン系であるフランス語とゲルマン系であるドイツ語(など)を取り入れてる英語だけど、
こんなにドンピシャに、ラテン起源の単語とゲルマン起源の単語が同じスペル&発音ってことがあるんだねえ。。一つのサイトしかみてないし、専門書を調べてもないのでなんともいえないけど。。
こと|「予定」、「必然」、「命令」
2015/01/21 // Posted in 日本語 | No Comments
何か(忘れた)のCMで、女性が古風な感じで
「●●してくれませんこと?」
そういやこの「こと」ってなに。どう説明したらいいのか。
『大辞林』をみたけど、すっきりるものはなく、あまり期待しないで
ウィクショナリーを見てみたところ、それらしきものが。”予定、必然や軽い命令を表す。
プールで泳ぐことにしよう。遅刻した者を待つことはない。
あらかじめ警察に届け出ることとする。
宿題を忘れた者は立つこと。”
「予定」、「必然」、「命令」が同じ表現って英語の “be to do” と同じじゃん。
ようするに、「(少なくとも話者にとっての)確実な未来」ってことですよね。なんだ英語と日本語、にてることあるねえ、とこういう発見、楽しー。
わたし
2015/01/18 // Posted in 1. 日記 | No Comments
「私の大切な人は・・・」
という文章を、今日、ネット上で多く見ました。
「わたしは!」「わたしが!」
の文章にみえると思いますが、
でもみんな語りたいんだよなあ、あたたかく見守られるといいなあと
思ってます。
1月17日
2015/01/18 // Posted in 1. 日記 | No Comments
実家を離れて、生まれて初めての都会暮らし10ヶ月目だったという、
うかれた、懐かしい気持ちが混ざっているから、というのも認めますが、1月17日は、やはりいろいろなことを思い出す日です。
僕自身は、普通の生活はできなくなったとはいえ
大した被害もなく、暮らしていたのですが、それがなんとなく「もうしわけない」という気持ちでもあります。
とにかく、今日は
西灘駅、
垂水駅、ディスカウントストア・ジャパンでミネラルウォーター
Reedにも長田の灰が降った
三宮のコンクリートの匂い
太田町で瓦礫撤去バイト
などなど、いろいろ、やはり思い出しました。
T語録
2015/01/14 // Posted in 1. 日記 | No Comments
僕が彼に英語を教えていたのはもう10年近く前。そりゃ僕も年取るもんですね。
現在の仕事のポジションをどやって得たか、とか
今考えている事、そして今後の夢(というか夢というには現実的な、詳細な計画を伴っているので「予定」かな)
について語ってくれたり、なんともまあ
学生時代からわりと思った事は成し遂げてきたようで、
うれしいやら、うらやましいやらイラっとするやら。
ほんと、聞いててイラっとするくらい、うまくいってるんです(笑)。
でもただ幸運に恵まれただけではなくて、自分を律する努力も払ってるのだろうなあという印象。
「T語録」↓
・電車の中ではスマホ見ないんです。みんなスマホみてるからああはなりたくないなあと。紙の本読むか景色見るか、寝てます。→紙とスマホと、どっちがどう、とかはおいといて、決めて実行するのが真似できんなあと。
・(職場にかなり長時間いるので)社畜っていわれるけど、それ、嬉しいんですよ。
→次のステップも、現在の職場に関連した事であるようなので、猛烈に今の仕事が好きな模様。「あんたも好きねえ」といわれると嬉しいのでしょう。でもそれだけ時間を使っているということ。
なんやかんや、新しいことに足をつっこんでる僕ですが、ほんといろんな人から学ぶことがあります。。。
正月=新「春」って違和感あるけどこれで納得。
2015/01/14 // Posted in 未分類 | No Comments
ぐれる
2015/01/09 // Posted in 日本語 | No Comments
この前聞いてた番組で、加山雄三が主演を努めた
『独立愚連隊西へ』という映画のテーマソングが紹介されてました。
で、ふと思いついたのですが:
「ぐれる」って「愚連隊」が語源??これすごい気づきかも!!と一人喜んだんですが、違うみたい。。
「はまぐり」をひっくりかえした「ぐりはま=ぐれはま」からきてて、ひっくり返した貝どうしは噛み合ないから、ちぐはぐなことを表すのに
「ぐれはま」の前半だけとって、「ぐれる」というようになったらしいです。
江戸時代にはもうあった言葉みたいですね(使い方や微妙なニュアンスはちがうかもですが)。
しかも「愚連隊」は「ぐれる」が元みたいです。なーんだ。
参考サイト
語源由来辞典http://gogen-allguide.com/ku/gureru.html
Wikipedia「愚連隊」
http://ja.wikipedia.org/wiki/愚連隊どうなるかわからないもんだ
2015/01/06 // Posted in 1. 日記 | No Comments
これって一生の問題かもねというくらい、ずっと考えてます。
てか成長ないよなあ。
昨日は用事終了後、迷いながらも
外出先でもできる事務仕事を外出先ですることを選び、まっすぐ家には帰らず、カフェでやっていたのですが、
結局はいろいろ連絡が滞り、はかどらず。
ああ、帰ったほうがゆっくりできたのに。。。
と思ってた矢先、なかなか会う事の難しい方に、そのカフェで偶然再会。
席も隣になっちゃってしばしお話しました。
さらにその後、別の友人(ドイツ語の先生でもあるドイツ人)にも遭遇。
ちょっと通訳のお手伝いなどしました。お役に立てたみたいでよかった。・・・ということで「無駄になっちゃったなあ」という夕方のカフェの時間が、
実は(うれしい)偶然に出会えたきっかけだよなあ、という世の中なにがどうなるかわからないね、という昨日でした。