2011年3月、北京。
中関村の地下鉄の駅で。いろいろ禁止されてます。右から順に「禁煙」「物販禁止」「たむろ禁止」「ペット禁止」。「物販禁止」をピクトで描くのって難しいと思うんだけど、よくわかります。たしかに服をこんな感じで売ってました。たむろしてる人やペットはあまりみなかったけど。。
2011年3月、北京。
中関村の地下鉄の駅で。いろいろ禁止されてます。右から順に「禁煙」「物販禁止」「たむろ禁止」「ペット禁止」。「物販禁止」をピクトで描くのって難しいと思うんだけど、よくわかります。たしかに服をこんな感じで売ってました。たむろしてる人やペットはあまりみなかったけど。。
2011年3月、北京。
清華大学の正門をでてすぐのところにはこんな感じで物を売ってる人がたくさんいました。パイナップルの皮のむきかたがどの店でも同じだったということはこれがスタンダードなのか、どこかに「卸し」がいるのか。オートバイではなく自転車のようなので、おっちゃん、しんどいだろうなあ。
2011年3月。
仕事で行った北京でしたが、ほんの少しだけ一人の時間がありました。清華大学の正門近くにあるショッピングモールのようなところの2階にあった、麺専門のファストフードでの牛肉麺。場所柄か大学生風の団体が多く、そして西洋人も多かったです。名前も値段も忘れちゃったけど、「大」と「小」があって、「小」を注文したのは覚えてます。思った通り、「小」で充分でした。もうちょっと言葉に余裕があったらシャンツァイを多くして、とか言えたんだろうなあ。(シャンツァイ大好き)
味はもう忘れてしまったけど、とにかく熱かったのを覚えてます。あまり時間がない中食べに来たのに、困りました(僕は猫舌)。
そうそう、このあと、この店の真下、1Fにあったコンビニ(中国で始めてコンビニに入った)でおみやげ用のお菓子を大量購入したのを思い出しました。その店にはおでん、おにぎりもありました。
2011年3月、中国、北京。かなり時間が経ってしまったけど、完全に忘れてしまわないうちに。
こういう記録的なものってすぐにその場で書くのが一番リアルで詳細で、情報量も多くなって、したがってその時の気持ちも文章にこもりやすいと思います。でもこうやって時間が経ってしまっても、書かないよりはましかなと感じてます。ということで10ヶ月も前のことだけど、いまさら日記。
これは仕事で行った北京旅行で撮ったもの。乗り換えのための数時間の滞在も数えると4回目の北京でした。生まれて初めての海外旅行が北京だったのが縁になったのか、何かと行く機会があるし、また気にいるようになりました。行くたびに興味が増す感じです。この時の滞在では自由にしていい時間はとても少なく、楽しみはほぼ食事のみ、というようなスケジュールでした。唯一、数時間開いたときには、同行した人にとっては初めての中国だったので、「これぞ!」的な場所へ。ということで天安門。故宮を見てまわる時間も天安門に登る時間もなかったけど、天安門広場の圧倒的な広さと実はそんなに赤くない赤い門はしっかり見てきました。
(ところで京都の御所でも感じたことなんだけど、広さ、というか何もない空間って権力の表現をするのに最適だと思いました。壮麗な宮殿も力を表すことはできるけど、何もない広場や庭の方が無言で存在を示すような、そんな感じがします。)
この日はちょうど、天安門の向かいの人民大会堂で全国人民代表大会が開かれていたので警備も厳しく、地下鉄の駅から天安門の前まで行くルートも限られていました。もちろん天安門そのものの前にも警備員がたくさん。カメラは向けても怒られませんでしたけどね。
この日は幸い天気もよくて、スモッグも黄砂もひどくなくて、もっとのんびりじっくり歩きまわりたかったんだけど、このあとバタバタとご飯を食べて仕事に戻りました。
まきさんは(も)かなりの言語、とくに発音マニアなのですが(英語の発音に特化したクラスをやってます)、この動画おもしろい。アメリカ人男性が35ものアクセント(訛り)の英語を真似してみてるというもの。
アメリカ国内での話し方の違いは僕もわからないんだけど、フランス人(2:40)、ドイツ人(2:45)あたりがツボ。ああ、ああ、そうそう、こんな感じ、と思いました。ドイツ人の英語は母音にバリエーションが少ない感じです。地理的にも当然のことながら、基本はイギリス式です。発音もスペリングも。
最後の方の日本人はあー、なるほど、とは思うけど、「もっとカクカクしてるよなあ」というのが正直な感想。でも一人でこんだけの話し方ができるのはすごいなあ。演劇とかやってる人なのだろうか。それから中国人のところの中国語の発音がホンモノっぽい感じがしました。
50mm f/1.8 を買いました。実際に装着してみるとちょっと重くなったような気がするけど、気にならない程度です。50mm f/1.4というレンズもあるのですが、ちょっと妥協して(安いから)こちらに。でもこれでも随分と明るくなりました。室内の撮影でも余裕でシャッター切れちゃいます。また単焦点だから、当たり前だけどものを大きく撮ろうと思ったら自分が近づかなきゃいけないです。ズームくるくるでなんとかなってた時とは違って、被写体との距離をより考えるようになりました。とりあえず、身の回りのものからドシドシ撮る予定です。