You are currently browsing the archives for 9月, 2011.

エスカレーター|パリ

2011/09/28 // Posted in その他の旅行  |  No Comments

2004年7月4日、パリ。

地下鉄のエスカレーター。地下鉄に乗る前にわくわくする乗り物。

 

 

地下鉄入口|パリ

2011/09/28 // Posted in その他の旅行  |  No Comments

2004年7月3日。パリ。

地下鉄の入口もアールヌーボーでくねくねでした。植物みたいで美しい。もちろん、例えば後ろに写っているみたいに建物には直線が多く使われているんだけど、こういう曲線は人工的な直線と同時に見えてもうっとおしい感じはしなかったなあ。

NHKの語学番組がおもしろい。

2011/09/27 // Posted in その他外国語  |  No Comments

NHKの語学講座を見た。

NHKの語学番組はわりと見てるのですが、今日から始まった、今年度の後半のシリーズは結構面白いかも。イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語で同じフレーズを学ぼうというコンセプトだそうで、今日はイタリア語で「私の名前は〜です」。ということは、明日はドイツ語の曜日なので “Ich heiße….” なのでしょう。伊、独、仏、西のなかではドイツ語だけゲルマン系で異質だけど、ラテン系をこれだけ並べて学べるってのは面白いなあ。

各言語とも「その国の特定の都市に短期滞在してみる」ってのがテーマのようでその都市に特化した単語にもあわせて触れられるようになっていて(例えば今日はフィレンツェだったので “Ponte Veccio”)、ノリとしては「指先し会話帳」みたいな感じかなと思います。

さらに、僕が今後も見たい!と思った理由が、ダイレクトメソッドをできるだけ取り入れている、というところです。日本語で説明を受けながら学習するのではなく、今日の番組であれば、とにかくイタリア語で説明する。で、生徒役の万田久子さんはあれこれ想像しながらフレーズを学ぶ。効率が良くないこともあるんだけど、これ、テレビの語学番組で取り入れるってのが面白いなあと感心しました。

明日はドイツ語の日。どうやってダイレクトメソッドやってるか楽しみです。

 

はちみつカボス

2011/09/25 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.JPG

なーんにも手入れしないのに毎年たわわに実るカボスを収穫。
3つ絞って、はちみつを水で溶いたものを混ぜて飲み物を作ってみました。
無農薬(肥料すら与えてない)の滋味溢れるドリンク。

寺のバナナ

2011/09/21 // Posted in 5. 植物, その他の旅行  |  No Comments

Round window at Kenniji Temple, Kyoto

2011年6月19日。京都、建仁寺。

お寺の坪庭を眺めるための円い窓がきれいでした。植わっているのはなんだかトロピカルな植物。と、よくみると庭に植わっているのはバナナの木。京都って寒いんじゃなかったっけ。大丈夫か。しかも奥のほうには実が成ってないか??

 

Banana tree at Japanese temple, bearing fruits!!

以前にも植物園でバナナの木は見たことがあるんですが、まさか露地栽培、しかも京都のお寺で見るとは。これからどんどん実をつけそうな感じで花房が2つもついてました。

液体を捨てるところ|スターバックスのゴミ箱

2011/09/20 // Posted in 英語  |  2 Comments

このまえ仕事で、「マクドナルドやスターバックスのゴミ箱に付属している液体を捨てるところを英語でなんというか(なんと表示されているか)」を調べなきゃいけなかったのですが、あいにくネットでは調べがつかず、取材(!)に。このときは近所にあるスターバックスに行きました。街中のいろんなサインって、日本語と外国語が併記されていたら大体の場合気になって見てるんですが、これは覚えてなかったんです。日本語と英語が併記さている、というのまでは覚えていたのですが。。。

で、答え↓

 

 

“drink” などではなく、”ICE” でした!確かに、スターバックスのここで一番捨てることが多いのは液体ではなく氷ですもんね。ここで “drink” とかって書いてると、ついいましがた売ったものを捨てる場所、となってしまってなんだか変、ということになるからかな、と想像しました。

verschwimmen|にじむ|『飛ぶ教室』より

2011/09/19 // Posted in ドイツ語  |  No Comments

ドイツ語の勉強としてエーリッヒ・ケストナー(Erich Kästner)の『飛ぶ教室』(Das Fliegende Klassenzimmer)を読んでるのですが、おお!と思った単語を紹介。

 

Die Schrift verschwamm vor seinen Augen. 

文字がにじんできた。

*日本語訳は『飛ぶ教室』池田香代子訳

 

お母さんから悲しい手紙をもらって泣いちゃう、というシーンなのですが、「にじむ」= “verschwimmen”  (フェアシュヴィメン)という単語に、なるほどー。と思いました。 ”schwimmen” だけだと「泳ぐ」なのですが “verschwimmen” になると「にじむ」。もともとは比喩のようなものだったかも、と想像しますが、なんだか「手紙の文字が目の中にあふれる涙の中を泳ぐ」という表現のようで面白く感じたのです。

 

 

 

 

やじるし

2011/09/15 // Posted in 4. 写真  |  2 Comments

ここから月まで一方通行

 

 

 

Dropbox、“挿絵”がいちいちかわいい

2011/09/10 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.PNG

iPhoneでもDropbox を使ってますが、警告画面などの“挿絵”がいちいちかわいいです。これなんかもエッシャー風のイラストで見入ってしまいます。

庭に咲いた野生の百合

2011/09/06 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

 

 

 

2011年8月21日。ウチの庭。

去年の夏、庭の奥のほうに突然生えてきた、野生の百合。捕まえて(笑)玄関先の花壇に連れてきました。

こんな和風の百合が勝手に生えてくるとは驚き。

大事に増えるよう、手入れしなきゃ。来年も頑張って欲しいもんです。