You are currently browsing the archives for 1月, 2011.

氷柱

2011/01/31 // Posted in 1. 日記, ドイツ語, 英語  |  No Comments

氷柱

So cold that my car cries

車につららができたのは初めて見たような気がする。

この冬は福岡もものすごく寒いです。今日も雪が積もって、午前中は外出できず。

午後は車にも乗れたけど、夜になってからはアイスバーンになっちゃって再び車に乗れません。

こんなに寒くなるなら冬用タイヤにしとけばよかったなあと今頃思ってます。

**** 単語 ****

日:つらら、氷柱

独:der Eiszapfen 「アイスツァプフェン」

* Eis = 氷 Zapfen = (樽や瓶の)栓

英:icicle

************

もうちょっと|太宰府天満宮の飛梅

2011/01/27 // Posted in 1. 日記, 5. 植物  |  2 Comments

もうちょっと|太宰府天満宮の飛梅

99% ready to come out.

2011年1月23日。太宰府天満宮にて。

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな

の「梅の花」である「飛梅」です。

(「〜春な忘れそ」のバージョンもあるみたいですが、初出の拾遺和歌集では「春を忘るな」だそうです)

社殿の、向かって右に植えられているこの白梅はもう、ほんとあとちょっとで咲きそう。

白くぷっくり、準備完了。

言語切り替えスイッチ

2011/01/25 // Posted in 日本語  |  2 Comments

つい最近、聞きに行った講演での話。

その演者の50代の女性は、プロフィールによると高校までを関西で過ごし、大学入学から現在まで東京に住んでます。

まあ、お家の環境もあるのかもだし、やはり東京での生活が長いからか、話す日本語にはまったく関西の特徴はなく、

でも東日本の人の日本語の感じもしなくて、中庸な西日本の言葉だなあと思ってました。

ところが中盤、数字がたくさん出てくる話題になったとき、僕は聞き逃さなかった。

例えば、だけど「32」が「サンジュウニ」ではなく「サンジュウニイ」になって高低もこころもち派手に。

「ヨンセンナナヒャク」は「ヨン」は低く「ナナ」が高く。

で、あれ?あれ?と思ってるうちに数字はどんどん関西風に。さらにその数字が呼び水になったのか、

数字以外のところでもぽろぽろ上方の香りが立ち上り始めました。

結局、もちろん、完全に関西風に、ということにはならなかったけど、どうやら彼女の場合は

数字でスイッチが入っちゃったのでしょうね。

外国語にしろ方言にしろ、無意識に話す言葉を変えちゃう切り替えトリガーのようなものってやはりあるのでは、

と思った出来事でした。

新幹線の高架下|静岡旅行

2011/01/21 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  4 Comments

新幹線の高架下|静岡旅行

Under the Shinkansen railroad

2010年12月5日、静岡県浜松市。

新幹線の高架下には海底のような駐輪場。

スイセンのつぼみ

2011/01/17 // Posted in 5. 植物, 英語  |  No Comments

スイセンのつぼみ

Narcissuses, now preparing for their debut.

なんか最近、「芽が出た」のことしか載せてませんが。。。スイセンも頑張ってます。つぼみがむくむく出てきてます。

ところで今ちょっと調べたところ、スイセンの英語、narcissus の複数形は narcissi/ narcissusesの2通りがあるそうだ。

おそらく -ssi の方が英語っぽくないので古い形なのでは、と想像します。複数形が i で終わるのって多分ラテン系。

ギリシャ神話の「ナルシス」が語源なのは聞いたことあったけど、どうやらそれがラテン語に導入され、で、英語にやってきたみたい。

そういえば stimulus の複数形も stimuli だなあとこれ書きながら気が付きました。

チューリップも芽が

2011/01/12 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

チューリップも芽が

Tulip shoots, but not outstanding. For fear to be eaten?

チューリップも芽が出てきました。

なんだか枯れ落ち葉を撮ったような写真ですが、中央に芽が!そして枯れ落ち葉の右上にも!

寒いからこんな色なのなんだろうけど、保護色効果もあるのかなあと思います。鳥に食べられないようにしてるのかな。

クロッカスの芽が出てきた。

2011/01/11 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

クロッカスの芽が出てきた。

Crocus sprouting

一昨年から植えっぱなしのクロッカスの植木鉢、芽が出てきて、中心部にはつぼみらしきものも見えます。

まだ1月10日、正月気分なのに。ということはこれは西洋式福寿草か?

実って枝垂れて|かぼすがたわわ

2011/01/08 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

実って枝垂れて|かぼすがたわわ

Kabosu, a Japanese citrus in my garden. So heavy that the twig bends.

2011年1月8日、ウチの庭。かぼすがたわわ。かぼすは青いうちに使うものですが、やはり熟すと黄色くなります。

あんまりにもたくさん実りすぎて、柳のように枝垂れちゃった。

カルケージャティー|chá de carqueja

2011/01/06 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

カルケージャティー|chá de carqueja

Is this typical Brazilian drink?

12月に浜松に行ったとき、セルヴィツー(Servitu)という”ブラジル・スーパー”に行ってみました。

その時に買ったのが、この「カルケージャティー」。一体なんなの茶なのか。

箱の裏面には一応日本語の表示シールも貼ってあるのだけど、「原材料:カルケージャ葉」とのみ。

とにかく紅茶的なものではなくハーブティー的なものであろうとは想像つきました。

パッケージからして、もしかしたらサボテン的なものなのかもしれない。

正月やなんやかやで存在を忘れてましたが、ふと思いついて今飲んでみてます。

味は、なんだかアールグレイティーみたい。それもとてもスモーキーな。なんか燻してる感じがします。

昔マリアージュフレールで飲んだ「スモーキー・アールグレイ」を思い出します。

ちょっとネットで調べたとこと、カルケージャとはキク科の植物だそうで、現在では自生のものはなく、

すべて栽培されているのだそうだ。このお茶は昔から薬として飲まれていたようで、特に肝臓に効く、とのこと。

うん、たしかに効きそう。落ち着く感じはするけど、ファンシーな要素は全くないお茶です。

僕は、これ結構いけます。

2011年、今年もよろしくおねがいします。

2011/01/03 // Posted in 1. 日記  |  4 Comments

2011年、今年もよろしくおねがいします。

Mt. Fuji through airplane window

2011年になりました。

風邪が治ったような治らないような、そのせいで(せいにして)じとっと家にいることが多い正月です。

天気予報では雨が振りそうなので午後のお散歩は取りやめようかなあと迷い中。(それより頂いた年賀状の返事!)

去年後半からブログの更新頻度が減っちゃってるので、

今年はもうちょっとマメになろうかと、ゆるく目標をたててまます。

今年もよろしくです。