You are currently browsing the archives for 4月, 2010.

チャーハン、銀魚スープ、青島ビール

2010/04/29 // Posted in 2009年05月 上海旅行  |  2 Comments

チャーハン、銀魚スープ、青島ビール
そういや去年のゴールデンウィークは上海に行ったなあと思い出し、日記(旅行に行ったときは事細かに日記を書くようにしている)と写真をひもといてみる。
=== 2009年5月2日の日記より夕食部分を抜粋 ==================
食堂に入る。メニューを見出して間もなく服務員がやってきて、

このページはなになに、このページはこれこれ、と説明しだす。

めくったら「そこはデザートだから見なくてよい」と注意までされる。

「あなたは一人だから、これとこれがいいと思う。エビチャーハンと
銀魚のスープがオススメ」
とのこと。エビチャーハンだけ頼もうとしたら、
「これはスープじゃないからこの銀魚のスープもいると思う。
一人分だとこれでちょうどいいと思う」
とのこと。なぜか強く勧める。従う。それと青島ビールのビンも頼む。

エビチャーハン=18元

銀魚スープ=18元
ビール=10元

青島ビールはやはりドイツのビールに似てるなあ。甘い。

食事終了。トイレの場所を尋ねると、

「一度1階に下りて3階に上がれ」とのこと。
なかなかいい感じに古い階段だったので写真を撮る。
========================================================

僕、中国語はほとんどわからないんですが、旅行中の会話とのきは、はなぜか相手の言いたいことはわかるんです。そういうことないですか?聞いてる中国語はわからないんですが、内容がZIPされ、未知なる音声に載って僕の脳みそにやってきて、そこで解凍(理解)される感じ。

ところでこの「銀魚」、シロウオとかちりめんじゃこみたいな感じの魚でした。3cmくらいのがたくさん沈んでました。身を楽しむとかではなく、風味に貢献する食材だと思う。シャンツァイも効いてて、ああ中華!と嬉しくなりました。チャーハンの味は覚えてないや。あ、でもパラパラ、つぶつぶしてたのでやはり中華料理だ、と思った記憶はあります。べたっとはしてませんでした。

そしてトイレへ向かう階段。

チャーハン、銀魚スープ、青島ビール新しいのか古いのかよくわからなかったけど手すりの柱がきれいでした。6階にはタトゥー屋さんがあるみたい。

三島由紀夫の英語

2010/04/28 // Posted in 英語  |  2 Comments

教えてもらって知った動画。イギリス人に習ったのかなあという雰囲気の英語で話してます。音を長く伸ばすところが特徴的。

僕と生きていた時代は重なっていませんが、そういや、こうして動画が残っていてもおかしくないですよね。

“I don’t like the Japanese culture is represented only by the flower arrangements… such a sort of

peace loving culture. I think we still have a very strong warrior’s mind in a …”

そうか「静」ではなく「動」に分類されるような「日本的なもの」もありますね。この他にも”brutality”って単語も何回も出てきました。

アイスランドの火山の名前|”エイアフィアトラヨークットル”

2010/04/21 // Posted in その他外国語  |  7 Comments

噴火中のアイスランドの火山、”Eyjafjallajökull”。どう発音するのかを、アイスランド出身の歌手が、ウクレレ弾き語りで教えてくれます。

僕なりにカタカナにすると「エイアフィアトラヨークットル」。

アイスランド語で、

eyja = エイア = island = 島
fjalla = フィアトラ = mountain = 山
jökull = ヨークットル = glacier = 氷河
という意味なんだって。

この動画の中で、「アイヴァ、フィアット、ヨーグルト、メアケル」って覚えると、正しくはないけどヒントにはなるかもって言ってるけど、「メアケル」あたり、かなり無理があるなあ。

それから、”LL”の発音が “TL” みたいに聞こえる。Tよりも、空気が出てるだけの軽い感じ。トゥル。

薄紫、名前不明

2010/04/21 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

薄紫、名前不明

勝手に生えてきてる雑草だけど、かわいいので。ここだけじゃなくて、庭の至る所で発見します。名前、分かりません。

薄紫、名前不明うすーい紫のが、穂になって咲く。なんだろう。何の仲間とかすら分かりません。

エビネラン

2010/04/20 // Posted in 5. 植物, 未分類  |  2 Comments

エビネラン勝手にどんどん増えて、領土拡大中。

カエデの花

2010/04/19 // Posted in 5. 植物  |  4 Comments

カエデの花いままで気がついたこと無かったけど、カエデの花ってこんなんです。ハチがぶんぶん、うろうろしてたので何事かと見上げたら、咲いてました。花が散った後のような、質素な花。

タイツリソウ

2010/04/18 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

タイツリソウ

玄関に置いているタイツリソウ。今年もよく釣れてます!

日:タイツリソウ、ケマンソウ

独:Tränendes Herz (涙を流しているハート)
英:bleeding heart (血を流しているハート)
学名:Dicentra spectabilis

「涙を流す」は納得するけど、「血」はどうかなあ。白いんだけどなあ。

博多駅のクレーン

2010/04/17 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.jpg

ビルの上のクレーンって、つい見上げてしまいます。

ツバキ

2010/04/14 // Posted in 5. 植物  |  4 Comments

ツバキウチには5本くらいツバキの木があるんですが、これは一番古株。樹齢60年以上。僕が小さい頃からこの大きさですけどね。この枝の上にももう1つ横に広がる枝があって、そこから落ちてきた花と、この枝の花とてもう花だらけ。どうやら隔年でよく咲く年がやってくるみたいで、今年はよく咲く方。

ツバキこれはさっきとは別の木。花弁の数が少なくて、ツバキと聞いたときにイメージするタイプ。シベもまとまってるし。

ポール・スミス トークイベント|Paul Smithの”見せ方”

2010/04/13 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

2010年4月10日。大濠公園能楽堂で行われたPaul Smithトークイベントに行ってきました。「トークイベント」ってなんだろうと思いながらもミーハーな気持ちのみからチケットをゲット。

お話のテーマもタイトルも知らないまま赴いたこのイベントですが、実は内容よりもSmithさんがどんな英語でしゃべるのかが気になってました。まあきっと彼の美意識とかデザイン哲学みたいなことが披露されるんだろうけど、それがどんなブリティッシュな音になってるかなあと、言葉の方に興味がありました。英国英語に詳しいわけではないんだけど、こんなに有名なのに音声は聞いた事ないから聞いてみたいなあと。

で、英語的に覚えてること

・”Monday, Tuesday…” の “day” が「ディー」っぽい音。これはノッティンガム出身だから?
・僕の想像する典型的ブリティッシュ単語 “quite, lovely, fabulous”  が出てこなかった。
てか僕が挙げた3つは話し言葉だから今回はあまり聞かなかったのかも。(自信なし)
・「酒」= “sake”  はやはり「サキー」と発音。
・”tomato” は「トメイトウ/トメイロウ」ではなく「トマートウ」

それよりもですね、やはり話の内容に惹きこまれたんです(失礼)。信条を抽象的な言葉で語るのかなあくらいの期待しかしてなかったんですが、具体的な話でわかりやすく、そしてプレゼンの仕方も上手だなあと感心したのです。

内容で覚えてること(本人の言い回しは忘れちゃったのて僕の解釈フィルターごしに)

・ 自分が本当にやりいことをやるためには、別のしたくないことをやる必要がある場合もある。
→彼の場合は、月曜日から木曜日までは別の仕事をして金曜日と土曜日だけ開店するブティックから店を始めたそうな。
週に2日しかオープンしない店だったけど、その代わり一切妥協はしなかった。
・ 本業の専門性を高めることはもちろん必要だけど、その周辺で必要な対人能力、宣伝スキルなどがないと成功しない。
その他個性(”individuality” と言ってた。”originality” とは言ってなかった)など他にもいろんな要素が必要。つまり総合力が重要。
・同じ商品でも見せ方によって見え方が違う。売るためには工夫が大事。
・インスピレーションはどこにでも転がっている。
→園芸店の花のタネのパッケージをみて、これをシャツにしようと思って、写真の花柄プリントを思いついたりなどなど。

ね、なんかビジネス書の目次みたいでしょ?こういうことをファッションデザイナーの口から聞くって意外でした。で、やはりこういうことを思いついて人に伝える位の人だからプレゼンテーションも素晴らしかったです。スライドショー(たぶんKeynote)を使っての進行だったんだけど、

・写真多用。

・色でメリハリ。
・文は短く、キーワードは繰り返して。

などなど、はー、なるほどね、と。感心することしきりでした。芸術的美的センスとともにこの “営業力” があるからこんなに有名になれたのかなあと思いました。たしかにね。CHANELやLOUIS VUITTON のように昔からある高級ブランドではないのに世界中に店舗があって、しかもPaul Smithの店って特に路面店はショップごとにちらっと個性があって面白い。この成功はこういうことだったのね、と裏側をちょっと見せてもらった気分でした。福岡に来ることもそんなにないだろうから、本当に良いチャンスだったなあ。

てんとうむし

2010/04/12 // Posted in 6. 生き物  |  No Comments

てんとうむし庭仕事をしてるといろんなムシに遭遇するようになりました。春だなあ。

日:テントウムシ

独:Marienkäfer (マリーエンケーファー) (=マリア様の甲虫)
※ヨーロッパでは幸せのシンボル!

水炊き|華味鳥

2010/04/11 // Posted in 食べ物/飲み物  |  3 Comments

もう2ヶ月近く経っちゃったんだけど、2月に行った水炊き屋さんが非常に美味しかった。水炊きは福岡の料理として有名ですが、ちゃんと店に食べに行くのは実はこれが初めてでした。水炊きといえば家で作るものであって、わざわざ食べに行くのはなんか、ちがう、とずっと思ってました。しかし僕は間違ってました。

水炊き|華味鳥東京からやってきた友人と行ったのは華味鳥という水炊き屋さん。店構えもなかなかシックでちょっと上品。給仕のお姉さんが上膳据膳でやってくれるので鍋奉行いらずでした。で、肝心の鶏肉はもう、プルプル。栄養(コラーゲン?)に包まれてて、箸でつかむのも困難なくらいつるつるです。で口の中ではふわっとほぐれていって、煮た鶏肉がこんなに柔らかいのは初体験でした。

水炊き|華味鳥

一味唐辛子と柚子こしょうの入れ物。かわいいタンスです。

水炊き|華味鳥

野菜投入前なので地味ですが、おいしいんです。

水炊き|華味鳥

おねえさんにシメの雑炊をよそってもらう。

水炊き|華味鳥福岡料理なので、もちろん焼酎で。

この華味鳥というお店、福岡以外では東京と大阪にお店があって同じ味を楽しめるそうなんでですが、値段が違うそうです。銀座のお店だと福岡の倍近い値段、というのが僕がクチコミサイトで知った情報。

しかしチェーン店でこの質を保つの、大変だろうなあ。

カゴやさん達は暇

2010/04/10 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京)  |  No Comments

カゴやさん達は暇2007年8月13日。中国、吉林省、長春市。平日だったからか、遊園地のカゴやさん達は暇でした。

長春の市場

2010/04/09 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京)  |  No Comments

長春の市場

長春の市場

長春の市場2007年8月13日。中国、吉林省、長春市。午前中、集合住宅が立ち並ぶ街の一角に市が立ってました。大抵のものは量り売りだったみたい。ちなみに野菜・果物ばかりで、肉や日用品はなかったです。

ペタルがスノウする。

2010/04/06 // Posted in 1. 日記, 5. 植物, 英語  |  No Comments

ペタルがスノウする。

ペタルがスノウする。

さんざん桜の写真を載せたのでもういっかと一度は思ったものの、昨日も花見に行っちゃったので、やはりもっかい。

4月4日に花見ってもう遅いんじゃないかと危惧してたんだけど、いやいや、ちょうどよかったです。満開は過ぎてたけど、風に舞う花びらが美しかった。
“It’s fantastic to see the flower petals snowing!”
と、日本で初めて春を過ごすカナダ人の子も言ってました。
こういうときも snow っていうんだ、と僕は脳内メモメモ。確かに雪が降ってるみたいに飛んでました。

一陣の風の後はこんなに花がやってきます。紙コップのスパークリングワインにも花びら入っちゃったけど、そのまま飲みました。桜酒。

2010年の桜-ほ

2010/04/03 // Posted in 4. 写真, 5. 植物  |  2 Comments

2010年の桜-ほ

2010年の桜-ほ

今日で桜シリーズおしまい。これも2010年3月28日。夕方になるまで公園で季節を堪能しました。

2010年の桜-に

2010/04/02 // Posted in 4. 写真, 5. 植物  |  No Comments

2010年の桜-に

2010年の桜-に

公園の中央にある高台から。天守閣跡の展望所です。上から見て気づいたけど、桜の花ってわりと下向きに咲いてるんですね。

2010年の桜-は

2010/04/01 // Posted in 4. 写真, 5. 植物  |  No Comments

2010年の桜-は

2010年の桜-は

今年はしつこく桜を載せてみます。こんなところで花見しました。枝が低く茂っているので、座ってもすぐ頭上に花。

植木鉢でニンジン栽培

2010/04/01 // Posted in 5. 植物  |  10 Comments

知ってました?ニンジン、簡単に植木鉢で増やせますよ。観葉植物と同じように水をやるだけで全く手間もかかりません。植えつけた当初は一日おきくらいに肥料(ハイポネックス)を与えた方が、あとの成長がいいようですけど、ないならないでOK。

植木鉢でニンジン栽培

もう先月のことなんですけど、週末に作ったサラダにニンジンを使いました。この端っこ、捨てそうになったんだけど、この前あるサイトで知った「植木鉢でニンジン」を思い出し、早速実験。

植木鉢でニンジン栽培

本当にどんな土てもいいそうなので、とりあえず、毎日目にする玄関の植木鉢に植えてみました。定点観測は夜しかできなかったけど、ここ、午前中はよく日があたります。

植木鉢でニンジン栽培

たしか植えてから3日後。ピョロピョロっとした葉っぱがもう出てきました。

植木鉢でニンジン栽培

だんだん成長してきます。もう立派にニンジン。

植木鉢でニンジン栽培

1週間経った頃から分裂してなんと2本に。なんだかすごく儲かった気分!

植木鉢でニンジン栽培

今日、4月1日にやっと収獲!小さいけどこんなに小さいニンジンができました。ツヤもいいかんじです。やはり日当たりは大事みたいです。午後も日があたる場所だったらもっと大きくなって数も5、6本になってたと思われます。玄関でもできるニンジン栽培、みなさんも是非!