You are currently browsing the archives for 3月, 2010.

2010年の桜-ろ

2010/03/31 // Posted in 4. 写真, 5. 植物, 未分類  |  No Comments

2010年の桜-ろ

2010年3月28日、福岡市舞鶴公園。

こういう蕾はあとちょっとしかなかった。ほぼ満開なのでした。

2010年の桜-い

2010/03/31 // Posted in 4. 写真, 5. 植物  |  2 Comments

2010年の桜-い

2010年3月28日、福岡市舞鶴公園。

毎年同じような写真を撮ってますが、それでも撮りたくなっちゃいます。

舞鶴公園で花見

2010/03/28 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.jpg

晴れてよかった!寒くもなくて、花見向きの日になりました。

急がなくてもいい電車

2010/03/27 // Posted in 3. 旅行  |  No Comments


急がなくてもいい電車

2007年3月21日。長崎の路面電車。この日はマグリットの絵を見に長崎に日帰り旅行をしたのでした。美術館にだけ行く予定だったのだけど、やっぱり、「せっかくだから」と市内探検してみることにしました。で、そのときに乗った電車。夕方に近い午後、一両で進む電車。のんびりしてました。床が木材です。

上海、竹の足場、プラタナス

2010/03/24 // Posted in 2009年05月 上海旅行  |  No Comments

上海、竹の足場、プラタナス

2009年5月5日。上海。雑技を見た後、地下鉄の駅まで歩く途中の歩道で。工事中のビルの足場は本当に竹でした。この歩道のように、上海ではプラタナスが並ぶ歩道がたくさんです。

出島をかすめて電車は進む

2010/03/24 // Posted in 3. 旅行, 4. 写真  |  No Comments

出島をかすめて電車は進む

2007年3月21日。長崎の路面電車。木造の建物が見える一体が旧出島。出島はその周りまで陸になっちゃったのでもう島のようには見えません。トコトコと電車は進みます。

夕焼け

2010/03/18 // Posted in 4. 写真  |  5 Comments

夕焼け

昨日、「去年の今頃は何してたっけ?」と思い出しながら写真を載せたので、今日は一昨年。

2008年3月 23日。市民プールの駐車場。確か雨が降った後で夕焼けがきれいでした。濡れたアスファルトにもオレンジのようなピンクのような色が。空も地面も夕焼けでした。

磯の海藻

2010/03/17 // Posted in 4. 写真, 5. 植物  |  2 Comments

磯の海藻

2009年3月15日。福岡市東区の海岸。一年前は何してたんだろうと思って画像フォルダを眺めてて見つけた写真。乗るとつるっとすべります。

駐車場のネコ

2010/03/16 // Posted in 6. 生き物  |  2 Comments

駐車場のネコ

ある駐車場で。僕が話しかけた直後の様子。「この人間に心を開いても良いか」、二匹で相談中。

駐車場のネコ

協議の結果、「ダメ」ということに。しかし遠くでその様子を見てたこのキジ猫が近寄ってきて、ゴロンしてくれました。

観音の滝|佐賀県唐津市(旧七山村)

2010/03/10 // Posted in 4. 写真  |  2 Comments

観音の滝|佐賀県唐津市(旧七山村)

一眼レフのカメラを買って以来、こういう写真を撮ってみたいなあと思ってました。シャッターを長めに設定して、滝の水を糸のようにしてみたかったんです。よく貰い物のカレンダーの「日本の絶景」とかで見るような、あんなの。

シャッターを長くすればいいかと思ったら、やはりそう単純なものではなく、シャッターを長く開きすぎると全体が明るくなりすぎたり、水がしろくベタっと潰れたりで、やはり加減は必要。難しいもんです。

これでも、デジカメだからその場でチェックしては消し、ちょっと設定変えてまた撮って、みたいにできるんだよなあ。フィルムのカメラだとこうはいかず、でもその分気合は入るだろうなあ。

で、シャッターは短くもできるわけで、短くしたこんなのも撮ってみたかった。

観音の滝|佐賀県唐津市(旧七山村)

ジンチョウゲ、ムンムン

2010/03/09 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

ジンチョウゲ、ムンムン

庭のジンチョウゲ。ムンムンです。やはり夕方、薄暗くなってくると香りが強くなる気がする。僕のひざくだいのちっちゃな木です。

日:ジンチョウゲ

英:Winter daphne/ Daphne odora

アジサイの葉がでた。

2010/03/08 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

アジサイの葉がでた。

アジサイの葉。小さい葉っぱはなんでもかわいいです。切りすぎちゃって、去年、一昨年と咲いてないので今年は超期待してます。

雨上がり|ウチの庭

2010/03/07 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

雨上がり|ウチの庭

午後から少しだけ庭仕事をしました。仕事、といっても花がらをとったり、くらいなんですけどね。雨上がりで水滴がきれいでした。これはパンジー。この花はもうしおれちゃってますが、色はまだ鮮やか。

雨上がり|ウチの庭

ツルニチニチソウ。こんな時期に咲くものなのか、はしりなのかわからないんだけど、咲いてました。ちょっと上の方にはつぼみもありました。うつむいて困って冷や汗みたいだ。

雨上がり|ウチの庭

「ふーみん」という品種のイチゴ。去年は結局1つ2つくらいしか、食べられるような実がなりませんでした。こうやって雨にあてるのがよくない?

フォンデュ初体験

2010/03/05 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

フォンデュ初体験

グルメ-ウィークの報告の続き。チーズフォンデュ。

なにかとヨーロッパかぶれの僕ですが、実は”ちゃんとした”チーズフォンデュは食べたことがありませんでした。”ちゃんとして”ないのは、経験があります。小学生の時に何かのテレビ番組で紹介されているのを見てフォンデュというものを知った直後、どうしてもこれがこれが食べたいと母にねだったのでした。

家族のうち誰も「本物」を食べたことがない外国料理を作るのは無謀でした。レシピを見ながら恐る恐る作ってはくれたものの、どうも白ワインが多かったみたいで、なんだかがっかり。酒味のパンではなかったのです、僕の食べたかったのは!まあでも今考えると、そもそもあまり子供の好きな料理ではないかも。で、あまりに美味しくないもんでもっと白ワインをいれると薄まって良いかもしれない、などとみんなで相談しているうちにことはひどくなっていったのでした。

というわけで今回が事実上初めてのフォンデュ。縁あって、

・スイス人料理長による

・すべてスイスより空輸された材料を使った本場フォンデュを
・吹き抜けに張り出したバルコニー席で
・格安で

食べてきました。いやー、すごかったです。ワインがすすんですすんで。しかもドイツ語を話す人達と行ったので 舌で、耳で、目で総合的にヨーロッパな時間でした。シェフと話したところによると、香り付け(Aromastoff )としてスピリッツ(たぶんキルシュヴァッサー)を入れてるんだそうです。

パンの他に、冷したゆでじゃがいも(冷たいと崩れにくい)、ブロッコリー、カリフラワーも出てきました。あ、前菜としてじゃがいものスープもきただきました。サラミが具として入ってほんのりスモークの香りがよかったです。

この日は食べ放題で注文していたので、具はなくなりしだいどんどん出されたし、また鍋のチーズもお代わり自由でした。だけど僕らの鍋(鍋は2人に1つ。僕はドイツ人女性とシェア)はお代わりするまでもなく、かなりお腹いっぱいでした。となりの鍋チーム(ドイツ人男性×2)はしっかり鍋をお代わりして平らげましたけどね。

シェフに教わったんですが、そろそろチーズがなくなるなーってころに串で鍋底をこすると、おこげが”収穫”できます。これがもう、たまらん。 片面しっとり、片面かりかりの焦げチーズ、これだけでアテになります。

もう写真のことは忘れてて後半になって(チーズが半分くらいに減っている)ちらっと1枚取りました。パンもあわせて写したけど、チーズもとろーっと絡めればよかった。

やはり予想通り、フォンデュ、気に入りました。これまで食べなかったことを後悔。福岡でも、ここ以外にもフォンデュが食べられるところはあるようなのでいろいろ試してみよう。

ソファ席でマティーニ

2010/03/03 // Posted in 食べ物/飲み物  |  2 Comments

ソファ席でマティーニ

東京からやってきた十年来の友人と、食事のあと、落ち着いたバーへ。こんなところで毎日飲めたらいいのに、と思うけど、たまに、だから楽しめるんでしょうね。カウンターではなくふかふかのソファ席で、ちょっと離れたところから聞こえてくるピアノを聞きながら、でも、くだらない話。くつろぎました。


呼子でイカ

2010/03/03 // Posted in 食べ物/飲み物  |  5 Comments

2月の15日から始まる週は食べるイベント目白押しでした。まずイカ。

佐賀県の唐津市の呼子にイカを食べに行ってきました。唐津出身の友人にオススメのお店を教えてもらってたんだけど、あいにくそのお店では、「海がしけてたから数が少ない。大きいの2杯しか今はない。1杯8000円。」とのこと。なんぼなんでもイカが8000円はなあ。

ということで別のところに。ここはものすごく有名な「河太郎」というお店で、観光地的な要素を含むお店かなあとちょっと危惧したけど、杞憂。素晴らしかった。

呼子でイカ

2階のお座敷から外を見下ろすと、かわいい食材が!いっぱい泳いでます。

呼子でイカ

もちろん注文したのは「活き造り定食」。透き通ってます。イカをスーッと噛み切れるというのはなかなかない体験。足はまだ動いてました。こういうの苦手な人がいたらすみませんが、最後の抵抗をすべく、ぬーっとときどき伸びをしてました。

呼子でイカ

イカしゅうまい。しゅうまいとしては美味しいんだけど、イカ感がいまいち得られず。もう二つ三つ食べるとわかったのかなあ。ポン酢つけ過ぎたかなあ。

呼子でイカ

細く刺身にした部分以外は再調理してくれます。①天ぷら、②塩焼き、の二択。お腹すいててガッツり食べたかったので天ぷらに。「天ぷら」を選択した時点ではそうでも無かったお腹、香ばしい香りとともに再び食卓に運ばれてくる頃に、ちょうと満腹中枢が。。。全部食べましたが、苦しかった。つゆでたべたり、塩かけたり、交互に味を変えて遊びました。

呼子でイカ

最後に店の近くの海産物屋さん。店の横でイカが大量に回ってました。なんだかめでたい光景でした。