You are currently browsing the archives for 1月, 2010.

筆(ひつ)|土地の単位

2010/01/31 // Posted in 日本語  |  6 Comments

ウサギ→羽
イカ →杯
タンス→棹

などなど、ものの数え方はへーと思うことが多いですが、これ、知らなかった。

*************

ひつ【筆】

③田畑・宅地などの一区画。「分筆」
(広辞苑より)

*************

どういう語源なんだろ。

レモン収穫

2010/01/29 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

2009年1月24日にやっと収穫。去年の春からウチの庭に仲間入りしたレモンの第一号果実。

ちょうど植えた直後に花の時期だったのが悪かったのか、今年は一つしか実りませんでした。
なんだか表面もザラザラだし小さい(長径5センチくらい)んだけど、かわいいです。

花が咲いてからこの姿になるまでかなりの時間がかかりました。

どうやったら一番ありがたく使えるか、思案中。

★★★ 成長記録 ★★★

2008年6月7日
2008年7月13日
2008年10月25日

天神さまのところには|東京旅行

2010/01/26 // Posted in 3. 旅行  |  No Comments

もう梅が咲いてました。

初めて行った湯島天神。なぜかこの梅の木だけ花が咲いてました。他と違う種類なのかな。

シュリヒテ・シュタインヘーガー(Schlichte Steinhäger)|ドイツのジン

2010/01/21 // Posted in 食べ物/飲み物  |  6 Comments

ドイツ製のジンって飲むの初めてかも。

東京から来福した友人と行ったバーで出してもらいました。
(福岡に来ること、「来福」っていいます。めでたいでしょ。)
ジュニパーの香りもマイルドでアルコール度数も低めとのこと
(カクテルで飲んじゃったので実感はできず。次回はストレートで)
ちょっと調べたところによるノルトラインヴェストファーレン州のシュタインハーゲンという村の製品とこのこと。
友人の多く住むデュッセルドルフやハノーファーの近く。
次にドイツに行ったときには買ってこよう。

下町の商店街|東京旅行

2010/01/20 // Posted in 3. 旅行  |  2 Comments

ここに来るのは初めてではないけど、歩くだけでわくわく。商店街らしい商店街。

東京のように都会の方が、かえって古い商店街が残るのだなあ。

日暮里の富士見坂|東京旅行

2010/01/19 // Posted in 3. 旅行  |  5 Comments

友人と散歩の途中に通ってみた坂。

「富士見坂にいってみよう」と友人がいうので「なんてきれいな名前の坂だ、そんな名前の坂はぜひ」と感心したが、

「富士見坂」という名前の坂は東京にはたくさんあるんだそうだ。
しかしこの日暮里の富士見坂は現在でも富士山が見える坂として有名だそうで ちょっと検索しただけでも
いろいろと情報が出てきた。
この写真、富士山、うーん、見えてるのか見えてないのか。 画面中央部、ビルとビルの間に見えるということらしいが。
まあ見えてても、見えてなくても、夕焼けがきれいだったから。

車窓から見る東京|東京旅行

2010/01/14 // Posted in 3. 旅行  |  4 Comments

到着してすぐ友人と会う約束。彼は車で羽田空港に迎えに来てくれました。
(羽田空港で誰かに迎えに来てもらうのって初めて)
車の窓から見る東京って新鮮です。車の窓からじゃなくても大都会は僕にとって新鮮ですが。
首都高をくねくねと、ビルの林立する中を走るのは遊園地的アトラクション。
高速道路を降りてからも都心をドライブしたので、めくるめく東京的景色が目の前に現れます。

天井に窓(?サンルーフ?)のついている車だったので、窓全開でバシバシと撮影。

しかもほんとに快晴。雲なし。旅行のはなからテンションあがりました。

ドライブのプレセントサンキュウ!

雪中出勤

2010/01/13 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_8.jpg

20センチくらい積もってます。
激しくはないもののまだ降り続いてます。Ken

日常/場違い|藤堂良門(TODO Ramon)アーティストトーク

2010/01/13 // Posted in アート  |  No Comments

1月10日(日)。神奈川県民ホール「日常/場違い」展

ドイツにいた頃から仲良くしていただいてる藤堂良門さんも参加してるグループ展です。
この日は藤堂さんのアーティストトークがありました。そういや改まった感じではご自身の言葉による解説って聞いたこと無かったし、
てか藤堂さんが人前で話すのを見てみたかった(!)
デュッセルドルフ在住ということもあり、日本で展覧会やるのはそうそうない機会なんで、横浜に行った次第。
アーティストトークは作品ひとつひとつについて、丁寧にお話していくという感じで進められました。

藤堂さん自身のサイトにも詳しく書かれていますが、藤堂さんのテーマは歴史、場所、そしてそれらの固有性。

その要素が凝縮された素材として石が多くの作品で使われています。

まず冒頭に掲げた写真は全長30センチくらいのもの。デュッセルドルフ近郊のネアンデルタールの石です。

ゲルニカの石。ドイツ軍が空爆を行ったスペインの町。

パリ、ルーブル美術館の敷石。本人もおっしゃってましたが、敷石って人が歩いた面がなめらか。

時間が閉じ込められてます。

ベルリンの壁。

手前の台に載ってる五つの石はノルマンディーの海岸のもの。連合軍はここから上陸したのでした。

真ん中の柱は、横浜のレンガ。この会場で制作されました。ガラス層あり。

先程リンクをはったサイトに詳しいですが、「柱」も藤堂さんの重要キーワードです。

最近は本を使った作品もあります。本文があるべき部分がガラスの層になってます。

曰く、「本は小宇宙」。

側面から除くと作者の顔が見えるものも。

********************

こうしてインスタレーションとして眺めると、サイトの写真やアトリエで見るのとは当然違って、

一つ一つの作品がより饒舌になります。
この展示のタイトルは<沈黙 語り得て/語りえぬ>ですが、見終わっても引きずったのは饒舌さでした。

この展覧会は1月23日まで。 山下公園も近くて周りもいいところです。

東京タワー|東京旅行

2010/01/12 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_7.jpg

実はこんなに近寄るの、初めて。
きれいな朱色だったので鳥居を連想しました。Ken

侵攻ではありません|東京旅行

2010/01/11 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_5.jpg
今から、あるドイツではない国の大使館を訪問します。
今回の旅行には、ドイツの古着屋で買った軍のジャケットを着てきちゃっ
たんだけど、怪しまれないといいな。

駅に雛人形|東京旅行

2010/01/11 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_4.jpg

友人宅訪問のために利用した浅草橋駅。
初めて降りました。そういえばこの辺りはこういう老舗が多いのだった。Ken

電車|東京旅行

2010/01/11 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

福岡での生活では考えられない位、

一日に何回も電車に乗ってます。

Ken

おほり|東京旅行

2010/01/10 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_3.jpg

友人との昼御飯の約束は丸の内。
日比谷から皇居のおほり沿いに歩いてみました。
昨日に引き続き、快晴。Ken

今から搭乗|東京旅行

2010/01/09 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.jpg

今から東京に行ってきます。
•友人彫刻家の展覧会
•友人宅に産まれたばかりの娘の顔を見に行く
•仕事でおつき合いのある方にご挨拶
が主な目的なのですがその他色んな方と会う予定。

それでも今回残念ながら会えない人もいたり、時間が

許せば本当は行きたい美術館があったり、数週間いて
もやりたいことやり尽くせないんじゃないかと思いま
す。東京はいろいな意味でビッグ。
連絡すらできてない人もいて、申し訳無いです。

目覚ましに気付かず、家を出たのは飛行機出発時間の

一時間前だったけどなんとか間に合い、無事に「博多
通りもん」も購入。配り歩く予定。Ken

プンプン

2010/01/08 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

ひとつ前の投稿で載せた水仙。満開。

机上で香りプンプンです。

水仙、もう咲いた

2010/01/03 // Posted in 未分類  |  2 Comments

夏に掘り返して、秋に再び植えた球根はまだ「葉が伸びてきた」くらいの状態なのですが、

植えっぱなしになってた子らはすでに咲いてるのもちらほら。
これはもともと一重の水仙だったんだけど、突然変異か、”化けた”花です。
これはこれで、良いのではないかと思う。
茎が長くなりすぎたみたいで折れちゃってた。ので今は室内で花瓶に。

2010年元日の満月

2010/01/03 // Posted in 1. 日記  |  4 Comments

毎年のことながら初日の出の時間には起きてないので、せめて、ということで月を見ました。

今年は元日が満月、なんだかめでたい。
みなさんにとっても良い一年になりますように。

大晦日|Silvester|oudejaarsavond

2010/01/02 // Posted in オランダ語, ドイツ語  |  2 Comments

かなりいまさら、ですが。今調べたら面白かったので。
「大晦日」の言い方はドイツ語とオランダ語では結構異なる表現だ。

日:大晦日

独:der Silvester 「ジルヴェスター」
蘭: oudejaarsavond 「アウデヤールスアーヴォント」

******************************************

A. D. 300年ごろのローマにSilvester I世という教皇がいて、のちに聖人となったお方なんだそうだ。

そのSt. Silvesterの日が12月31日。多分関係あるんだろうけど、亡くなった日も12月31日。

人の名前だったのか。

一方オランダ語は、情報源が小さな独蘭辞書しかないので心もとないんだけど。

oudejaarsavondは分解すると oude (古い) + jaars (年) + avond (晩)
nieuwjaar (新年) = nieuw (新しい) + jaar (年) に対抗??

はかしぇさんのブログによると、スペイン語でも「古い夜」と表現するらしいのだけど、何か関係あるのか??