You are currently browsing the archives for 12月, 2009.

大晦日に雪

2009/12/31 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

午前中遅くに起きたら雪が積もってました。写真は庭のソテツ。

といっても車の屋根や木の枝にちょこっと、です。
そして数時間経った今はもうどこにも白いものは残ってません。
まだまだ降ってはいますが、それは積もる種類のものでなはくて、着陸すると
すぐに姿を消してしまいます。

大晦日ですね。昨日はだらだらと部屋の片づけをしてました。

ベートーヴェンの交響曲を1番から順番に聞いていたんですが、9つすべてを聞いちゃいました。
そのくらい時間がかかりました。ゲヴァントハウス管弦楽団お疲れ。それでもまだ終わってないんですが。
まあ普段できないところには手が届いたのでいいってことにします。

急に寒くなったけど、皆さんも、良いお年を!

のけぞるウサギ

2009/12/31 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

2009年12月29日の月。月齢カレンダーによると 月齢は12.6。もっと限りなく15に近いかと思ったんですけどね。

ウサギがもちつき、よりはのけぞってるようにみえます。

今日のドイツ料理|Käsespätzle (ケーゼシュペッツレ)

2009/12/26 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_7.jpg
Käsespätzle (ケーゼシュペッツレ)
卵を多く練り込んだ、短いパスタのチーズ和え。
量もドイツ並み。この南ドイツの郷土料理を食べるの何年振りだろ?
本格的などっしりドイツ料理です。

今日のドイツビール|その3|Fürstenberg (フューステンベルク)

2009/12/26 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_6.jpg
Fürstenberg (フューステンベルク)
ドナウエッシンゲンという街のピルスナー。
僕が住んでいた地域の地ビールなので懐かしい!
うまうまうま!

今日のドイツビール|その2|Zillertal (ツィラータール)

2009/12/26 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_5.jpg
Zillertal (ツィラータール)
オーストリアのチロル地方のビールだそうだ。
すっとしてて、でも穀物の甘みが強い。オートミールをよく噛んだ時の甘
さ。うまうま!

今日のドイツビール|その1|Schlenkerla Rauchbier (シュレンケルララオホビア)

2009/12/26 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_4.jpg
Schlenkerla Rauchbier (シュレンケルララオホビア)
燻製ビールです。材料を燻製してから製造とのこと。人生二回目。
これだけでもう食べ物のような、どっしり飲み物。うま!

シュトレン|Stollen

2009/12/25 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_3.jpg
ドイツのクリスマスケーキ。
(近所のケーキ屋さんで購入、ドイツ製ではない)
ドライフルーツざくざくの、ちょっとスパイシーなお菓子。

********************

der Stollen (研究社独和中辞典より)
1.  地下道、横坑、導坑
2.  (靴底の)スパイク、いぼ、(氷上蹄鉄の)滑り止め釘
3.   シュトレン(干しブドウ、アーモンドなどが入ったクリスマスの長方形のパン菓子)
4.  【詩学】シュトレン(Minnesang, Meistersangにおいて3段に分けられる1歌節の第1弾と第2弾

********************

der Stollen (Langenscheidt Großwöterbuch Deutsch als Fremdspracheより)

ein länglicher Kuchen mit Rosinen, Mandekn und so weiter, den man besonders zu Weihnachten isst.

(レーズンやアーモンドなどの入った長いケーキ。特にクリスマスに食べる)

落ち葉

2009/12/22 // Posted in 4. 写真  |  No Comments

公園の噴水の中、落ち葉が積もってた。

影、長い

2009/12/21 // Posted in 4. 写真  |  2 Comments

冬は太陽が低いです。

カラフル葉牡丹

2009/12/20 // Posted in 5. 植物  |  3 Comments

福岡市天神のVIOLOの地下広場で見たいけばな。草真流という流派の展示です。

2008年の11月にも、こんな虹色のバラを見たんですが、その第二弾的な葉牡丹を目撃しました。
作るところをみてみたい。

今日のおやつ

2009/12/18 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_2.jpg
福岡の 僕も大好き 通りもん

初雪

2009/12/17 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.jpg

今朝、クルマの屋根にちょこっと積もってました。
初雪です!Ken

信号待ち

2009/12/16 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_1652mini

2009年10月11日。信号待ち中、運転席から。カメラ持ってて良かった。

森のシャンデリア|ドード・ボーンチェ|キャナルシティ博多

2009/12/15 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_2153mini

2007年以来、この時期になるとキャナルシティ博多に飾られる「森のシャンデリア」。今年もきれいです。

薄い金属の切り紙細工のような照明器具で有名なトード・ボーンチェのデザインです。

DSC_2149mini

よーくみると、チョウチョやシカが隠れてます。

芽が出てる|チューリップ

2009/12/14 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_2143mini

鉢植えの方のチューリップは、浅植えにしてたんだけど、もう芽が出てきた。

鉢ごとに色分けして植えたんだけど、何回も移動してるうちにどれが何色か
わからなくなってきちゃった。それはそれで楽しみでいいや。

聞きながらの方が読める|耳を遊ばせない

2009/12/10 // Posted in 音楽  |  2 Comments

仕事である程度の長さの文章を(もちろん可能な限り速く)読まなくてはいけないことがたびたびあるんだけど、
音楽を聞きながらだと最も集中できる ことに、最近再び気づいた。
耳に入る音が無い方が僕は集中できる、とこの間まで思い込んでたけど、そういや高校生のときも
CD聞きながら物を読んでたじゃん、と思い出しました。

音楽聴いてると周囲の音が耳に入ってこなくなるんです。

僕の場合は完全に知ってる曲で、音量、スピードの変化が少ないもの、というのが条件なのだけど、
音楽を聴いてるとその音に集中しちゃうので、それ以外の周囲の音が耳に入らなくなります。
そうすると読むのに集中できるようになるんです。
耳は耳で何かに従事させとかないとフラフラ遊んじゃうから、って感じ。

この用途の音楽としては今のところバッハの曲が最も目的にかなってます。

合奏曲などの複数の楽器が登場するのはだめでピアノだけとかオルガンだけ、のようなのが良い。
楽器が1つにしても弦楽器だとなんだか人間の声に近い感じして、なんだか落ち着きません。
(集中の道具としてでなければ、好んで聞くのだけど)

絶対音感のある人は、聞きながら読む、というのは難しいらしいですが・・・

僕の場合は、って書いたけど、他にもこういう人、いますよね?

鯉|Karpfen

2009/12/08 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_2045mini

そういえば魚には唇がある、とこの写真をみて思い出した。

日:鯉

独:der Karpfen (カープフェン)

トマト、まだ成る

2009/12/03 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_2097mini

トマトがまだ成りつづけてます。寒いのに。

赤と黄色|うちの庭

2009/12/02 // Posted in 5. 植物  |  4 Comments

DSC_2090mini

このモミジは夏でも茶色の葉っぱ(銅葉)なんですが、真っ赤になっちゃいました。

てっきり茶色がそのままこげ茶色になって枯れると思ってたんだけど。

DSC_2093_edited-1mini

うちにはイチョウもあります。金魚のヒレみたいなかたち。

******* 単語 *********

日:カエデ
独:der Ahorn (アーホーン)

日:イチョウ

独:der Gingko (ギンコー)

玄関前の花壇、育つ

2009/12/01 // Posted in 5. 植物  |  1 Comment

DSC_2074mini

確か11月3日にチューリップの球根を100個ほど植えたのですが、そのついでにビオラも植えました。

そのときの写真
冬とはいえ1ヶ月ほどでビオラもスイセンも大きくなりました。一番手前の白い花はアリッサム。
アブラナとかキャベツとかの仲間だそうです。