You are currently browsing the archives for 11月, 2009.

太宰府、光明禅寺

2009/11/27 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

DSC_2011mini

件のヨーロッパからのご一行様と観光で訪れた、太宰府にある光明禅寺。

太宰府天満宮に仕える人とその家族のおうちの菩提寺。
神道の人のための仏教施設って日本的だ。

DSC_2012mini

DSC_2018mini

たとえばもう一週間早かったら盛りだったかも。

DSC_2015mini

「この庭で結婚式はできるの?」と尋ねられました。「キレイだからちょうどいい場所だなと思って」

DSC_2014mini

たしかに、セレモニーに自然の装飾って素敵ですね。

DSC_2021mini

一応みんな正座”風”に、畳に座ってお庭鑑賞。

質問攻め

2009/11/26 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

仕事でヨーロッパ人ご一行様とご一緒する機会がありました。日本に来るのが初めての人も何人かいたし、
来たことがあってもほんの数回くらいで、みんな日本に興味津々。情報はそれぞれの国にそれなりに入って行ってるみたいで、
よけいに、「その情報が正しいのか」というような好奇心もあるみたい。
延べ4日くらい一緒にいたんだけど、それはそれはもうありとあらゆる質問を受けました。
思い出せるものをメモメモ。

・(ヨドバシカメラの駐車場入り口で)彼らは警察?

・(日本庭園で)この石のランプは宗教的な意味があるの?
・(日本庭園で)鯉は食べるの?
・(神社で)鳥居は赤くなくてもいいの?
・日本語は縦にも横にも書くことは解かったが、じゃあ日本人はぱっと見、どうやって縦書きが横書きか判断するの?
・(光明禅寺の庭で)この庭で結婚式はできる?
・(七五三参拝の子供をみて)あれは毎年やるの?
・家賃の相場は?
・日本の本のページは右に向かってめくるって本当?
・お店なんかでもみんなとてもフレンドリーなんだけどチップは本当にあげなくてもいいの?
・着物の帯は着物の一部なの?
・一日に何時間くらい働くの?
・上司にはNOとはいえないの?
・宗教は生活に浸透してる?
・カラオケは大勢の人前で歌うのかと思ってた!プライベートな部屋でやるのね。(前日、みんなでカラオケにいったらしい)
・漢字はいくつあるの?習得には何年必要?
・漢字が表意文字であることはわかった。では動詞はどうやってつくるの?(表意文字=名詞と思ってたみたい)
・PC入力はどうやってやるの?
・(このグループにはいろんな英語を話す人がいるが)アクセントの違いはわかる?
・健康保険、年金のしくみは?
・定年は何歳?
・缶ビールの容量は?
・神道→神社、仏教→寺、これ正しい??
・(あんもちを指して)あれは甘い?辛い?しょっぱい?
・(あんこをさして)これはマメなのよね?

外国人が発しそうな質問としてすぐに想像できちゃうものや、あ、そう、それ疑問に思うんだ、ってものまで、

ほんとにたくさんの質問。僕が知らなくて答えられないものもあったけど、新鮮で刺激的でした。

スウェーデン王妃はドイツ語も(もちろん)できる

2009/11/25 // Posted in ドイツ語  |  No Comments

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.jpg
毎日見ているドイツの子供ニュース。
写真はiPhoneで再生中のビデオをキャプチャーしたもの。
今日はスウェーデンのシルビア妃にインタビューしてました。
何語で話すのかなあと思ってたら、
えらくフツーにドイツ語で会話してました。
外国語を話してる感じ全く無し。
すごい。・・・と思ったんですが、投稿後に気づき、大幅訂正。

ちらっと調べたらシルビア妃はドイツ人とブラジル人を両親に持つ

ドイツ人で、長くドイツでも生活していたそうな。。なるほど。
参考→Wiki

タイ人と話す機会があった。

2009/11/19 // Posted in その他外国語  |  No Comments

タイからやってきた人と話す機会があった。のでメモメモ。
・「9」はラッキーナンバー。
・オートバイ (タクシー?)ライダーは番号の付いたユニフォームのようなもの着用必須。入手には30万円かかる。
・タイ人でも、タクシーに乗ったら法外な値段を請求されることがある。話し方(方言)で「よそもの」とばれたときは特に。
・生まれた曜日によって守護神がある。僕は土曜日なので、ナーガ(頭が7つある蛇)が守護神。

Forasters 隣人|第16回大阪ヨーロッパ映画祭

2009/11/18 // Posted in その他外国語  |  2 Comments

語学仲間のはかしぇさんがこの映画の日本語字幕の下訳をしました!と、勝手に宣伝します。

大阪ヨーロッパ映画祭で上映される作品だそうで、大阪はもちろん、東京でも見られるようです。
大阪:2009年11月23日(月・祝) 14:30〜 / 会場:ABCホール
東京: 11月29日(日) 14:00〜 / 会場:シネマ・アンジェリカ

下訳とはいえ、映画に携わることができるのはうらやましいなあ。今度会ったらいろいろ聞いてみよう。

ところでこの映画はスペインの映画ですが、言葉はカタルーニャ語です。

スペイン語とフランス語の要素を備え持つ言語なのだそうだ。

ドイツ在住時代の友人Sちゃんはバルセロナ出身。

バルセロナはカタルーニャ語が使われてる地域にあるのだが、
「カタランは(スペイン語の)方言じゃない!一つの言語だ」
と常日頃から言ってたなあ。
出逢ったばかりの頃、「何語が話せるの?」と尋ねたら「スペイン語とカタルーニャ語とフランス語と英語」
ってはっきりとスペイン語とは区別してました。
いまwikipedia見て知ったけど、バスクの公用語はカタルーニャ語なんだそうだ。

レモン、まだ?

2009/11/12 // Posted in 5. 植物  |  4 Comments

DSC_1676mini

2009年10月25日の様子。

今年からウチの仲間入りしたレモン、ひとつだけ実をつけてます。黄みがかってはいるものの、
熟れてきてる感じがしません。大丈夫かなあ。

DSC_1697mini

レモンは年に何回か花をつけます。

花びら、2枚落ちちゃってますが、こんな花です。レモンのような、ジャスミンのような強い香りがします。

ベルリンの壁崩壊20年|20 Jahre Mauerfall

2009/11/10 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行, ドイツにいたときのこと  |  2 Comments

11月9日はベルリンの壁崩壊から20年。

***********************************************************************************

このまえの土曜日に行ったパーティーで、たまたまベルリンのクロイツベルク(西ベルリン)出身の人と知り合いになった。

1989年の壁崩壊当時、彼は10歳。壁近くに行くのは怖かったそうだ。

「監視の兵隊がたくさんいたし、武器を持ってたからね」
「9日の夜、ニュースで東の人々がどんどん国境を越えて西に流れ込むのを見てたとき、東側に住む親戚から電話がかかってきて、
『今からおいで』って言うんだ。そして派手にパーティーをしたんだよ」
「あれはほんとにすいごい出来事だった」
「電話はどちらからも自由できたよ。盗聴はされてたかもしれないけどね。だから親戚は電話ではいろいろと注意して話ししてたよ」

その日にベルリンにいた人に会うのは初めての経験でした。

西側の人は東に、(ある程度)自由に行くことができたので、今後もっと話を聞いてみようと思う。

***********************************************************************************

2003年、ドイツにいた頃、友だちの友だちが東ドイツの町(名前忘れた)出身でした。

東ドイツ出身の人に会うのは初めて だったので、いろいろ尋ねたんだけど、その子はちょっと「重たいこと」を
話す調子でいろいろと教えてくれました。
「車は注文しても納車まで何年もかかるから、子供が生まれたらまずやることは車の注文なの」
「結婚したらちょっと大きなアパートに住めるようになるの(家族構成によって住める家が決まっている)」

・・・残念、これくらいしか覚えてない。。

当時からこのブログやってたんだけど、こういうこと書いとけば良かったのに。と今思います。

***********************************************************************************

2008年1月にベルリンに行ったときの写真。

DSC_0286mini

ブランデンブルク門は観光地。

DSC_0210mini

フリードリヒシュトラーセ駅は当時は国境の駅でした。

DSC_0187mini

クロイツベルク地区のコットブッサートア駅。

DSC_0153mini

東ドイツ時代の建物はとにかく大きい。カールマルクス通りのビル。

DSC_0137mini

そして通りもやたら広い。

DSC_00580024mini

空き地に残った壁。僕が立ってるのは多分緩衝地帯。

ヒガンバナの葉っぱ

2009/11/09 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

DSC_1994mini

ヒガンバナの咲いてたところにこんな葉っぱが出てました。

気がついたことがなかったけど、こんな葉っぱ。

チューリップ100球

2009/11/05 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

DSC_1791mini

細長いスペースにチューリップ50球を並べて植えました。

園芸店の植え方見本に比べると、これでも間があいて方みたいです。
チューリップって詰めて詰めて植えると見栄えがよいのだそうだ。
そのほか植木鉢数個やプランターにもう50球仕込んでます。
チューリップの後ろの列のネギみたいなのはスイセンです。

DSC_1792mini

その後、チューリップの手前に青系のビオラを、これまた一列に。

最後列のサボテンは、ここが日当たりがいいから引越してきました。