You are currently browsing the archives for 7月, 2009.

K=カ行とは限らない|スウェーデン語

2009/07/31 // Posted in その他外国語  |  7 Comments

ゼロから話せるスウェーデン語―会話中心
ゼロから話せるスウェーデン語―会話中心

ここ数ヶ月のうちに、何度もスウェーデンに触れる機会があった。
あるところではスウェーデンの経済、別のところではスウェーデンの芸術、などなど、
それぞれ関係のないところで何度も僕の前に「スウェーデン」が現れるので、
これは運命かと思ってちょっとスウェーデン語に触れてみることにした。

あんまり長続きしなさそうな気配はあるが、ドイツ語に似てる部分があるのが
ちょっと救いだ。とっつきは悪くない。
たとえば

日:支払う
独:bezahlen
瑞:betalar

日:窓
独:Fenster
瑞:fönster

日:キュウリ
独:Gurke
瑞:gurka

などなど、そっくりさんも多い。
しかし文字と音の関係になれなくて、その点はくじけそう。たとえば

日:ユリ
瑞:lilja 「リーリャ」

日:手伝う
瑞:hjälpa 「イェルパ」

この辺はまだまだ許容範囲なのだけど、

日:スカート
瑞:kjol 「ショウル」

日:星
瑞:stjärna 「フェーナ」

などなど、「フェ」「シュ」あたりの音と文字が慣れない。今までのアルファベット概念が覆される。
「k=シュ」ってどうやったら思いつくんだ。。。(自分中心なものの言い方だが)
まだ真剣には取り組んでないけど、きっと文法やりだしたら、「へー」とか「ほーう」とか、面白くなってくるかも。もうちょっと続けてみます。。

いつか現地で使う機会、あるかなあ。
冬のオーロラ、夏の白夜、どっちもあこがれる!
(と、遠いけど目標を掲げてみる)

そっぽむかれる|ヒマワリ日記

2009/07/28 // Posted in 5. 植物, ヒマワリ日記  |  No Comments

DSC_0407mini

だいたい揃って咲き出したのはいいんだけど、みんな向こうむいてます。
太陽がどんな方向から照ってようと、東を向きっぱなしです。

帰宅中継|帰宅!

2009/07/24 // Posted in 1. 日記  |  4 Comments

無事に家に着きました。建物に異常もありません。家につくのが夜中の二
時や三時になったらやだなあと思ってたけど日をまたがずに帰れてよかっ
た!ご心配いただいたみなさん、ありがとうございました。
Ken

帰宅中継|バス降車

2009/07/24 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

a338cfd3.jpg
僕の目的地である終点でバスを降りました。
途中で降ろされなくて良かった!
あ、写真は僕が乗ってたのではないんですが、同型 車。
ここからの家までの手段がないので妹に迎えに来て貰います。

帰宅中継|降車不可のバス停

2009/07/24 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

とあるバス停は、水に浸かってて(人の腰位までのかんじ)降りられず、
何十メートルか進んだところでバスは止まりました。あ、僕はこのバスに
終点まで乗る予定です。
Ken

帰宅中継|経路変更

2009/07/24 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

途中のバス停で、バス会社のスタッフが乗ってきて説明あり。経路変更す るので、停まらないバス停があるとの事。最後に運転手さんに「じゃあ気 をつけて」と言ってバスを降りたのが気になる。で、バスは出発しまし た。。。 Ken

帰宅中継|川

2009/07/24 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

さっき遠賀川を渡りました。暗くてよく見えなかったんだけど、もう
ちょっとで溢れそうなかんじでした。
Ken

帰宅中継|バスは進む

2009/07/24 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

バス、順調に走ってます。
Ken

帰宅中継|バスに乗れた。

2009/07/24 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

91a16bb2.jpg
報道されているように、北部九州はものすごい雨です。電車も動いてなく
てみんな大混乱。普段は電車通勤の僕ですが、なんとか家の近くまで行く
高速バスがあったので乗ってみました。でもバスに乗る時「途中で運休に
なったらそこでおりて貰いますけどいいですか?」って運転手さんに言わ
れちゃった★
無事に帰れるのでしょうか。。。

日食、日蝕|Sonnenfinsternis|eclipse

2009/07/23 // Posted in 未分類  |  2 Comments

DSC_0619

2009年7月22日11:40に撮ったもの。
今日の福岡は曇りでしたが、ちらちら太陽は見えてたので、
なんとか日食は見られました。

今朝、この日食を撮ろうということを思いついてあわてて調べたところ、
超減光フィルターというフィルターが必要などと書いてあるサイトを見つけました。
めったに使わなさそうなフィルターをわざわざ買うほどでもないし、
まあいっか。とほぼあきらめてたんですが、
いろいろと設定を変えてみたら、なんとか撮れました。
実際はものすごく小さく写ってるので、かなり拡大してます。

日食、日食、と騒いでるから太陽に見えるけど、これは月です、
といわれればそんな気もするなあ。

******** 単語 *********
日:日食、日蝕
英:eclipse
    語源→ec(外へ)+lipse(leave、去る)[ギリシャ語] 
    Online Etymology Dictionaryより

独:die Sonnenfinsternis (ゾンネンフィンターニス)
    【Sonne (太陽) + Finsterniss (闇、暗黒)】

ドイツ鉄道|自分の移動の環境負荷がわかる

2009/07/21 // Posted in サイト紹介, ドイツ語  |  No Comments

co2mini

ドイツのフランクフルトからスイスのバーゼルまで電車で行ったら時間と料金はどんくらいだっけ?
とちょっと調べる機会がありました。

ドイツ鉄道(Deutsche Bahn)のサイトで検索すると、
列車の時刻や乗り継ぎなんかを教えてくれるのは当たり前なんですが、下のほうに見慣れない
“UmweltMobilCheck”(交通が環境に与える影響をチェック)と書いてあるボタンがありました。

押してみると、フランクフルトからバーゼル(直線距離=約280km)までを
列車(Bahn)、自家用車(PKW)、飛行機(Flugzeug)で移動した場合の

・エネルギー源使用量(Energieressourcenverbrauch)(←グラフではガソリン換算で示す)
・二酸化炭素(Kohlendioxid)(の排出量)
・浮遊粒子状物質(Feinstaub)

をグラフにして示してくれます。
そういえばサイトのデザインが、僕がこのまえ見たときから変わってるような気がするので
最近できたボタンなのかもです。

このグラフによると、たとえば二酸化炭素排出量は(1人が移動したとして。単位kg)

列車 = 14,0        
自家用車 = 60,7
飛行機 = 61,3

全然違いますね。列車は環境負荷が少ない、ということを自分の実際の
移動ではこうなるんだ、
と示してくれるのは、具体的でいいことだなあと思いました。
ところで自家用車と飛行機が同じくらい、というのは驚いた。

ノース サウス イースト ウエスト 日本展

2009/07/17 // Posted in アート  |  No Comments

古本屋で偶然に知り合った福岡在住のアーティスト、武内貴子さんも出品する
ノース サウス イースト ウエスト 日本展
が7月18日から福岡市中洲川端の福岡アジア美術館で開催されます。

いろんな偶然が重なって僕もウラカタとしてお手伝いすることになったので
ここでも紹介します。

この展覧会はルレオ(スウェーデン)からのアーティスト5人と福岡で活躍する5人、
あわせて10人による共同展覧会です。

インスタレーション、彫刻など、”平面でない”作品が主で、中に入って仰向けになったり、
自分の手に取ったりできる作品もあります。

「スウェーデンからの5人」と書きましたがその中にはメキシコ、
アルゼンチン出身のアーティストも含まれてます。
昨日も設置準備中の会場に行く機会があり、作品を見せてもらいましたが、
“外国”に住んでる”外国人”の視点がよくでてる作品もあり、興味深い。
ものすごく大雑把な言い方ですが「”カルチャー”とは?」、って考えちゃう作品が多かった気がします。

タイトルになっているように、今回の福岡での展示はイースト。
これまでにアルゼンチン(サウス)、ロシア(ノース)ですでに開催されており、
2010年にはルレオ(ウエスト)でも展示が行われるそうです。

**** 以下展覧会サイトより **************************

ノース サウス イースト ウエスト 日本展
2009.7.18(土)-7.28(火) 
福岡アジア美術館8F交流ギャラリー 
〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル8階
Tel: 092-263-1100 
開館時間 10:00~20:00(入室は19:30まで)
※最終日のみ10:00~17:00(入室は16:30まで) 
休館日:水曜日  入場料:無料
■イベント
 
【アーティスト・トーク】 
日時 : 2009年7月18日(土)16:00~18:00 
会場 : アジア美術館8F交流ギャラリー
参加アーティストに花田伸一氏(企画協力/キュレーター)を交えて、
作品制作背景およびスウェーデンと日本の美術、文化等についてトークを行います。 
※当日会場にお越しの方には、展覧会のパンフレットを無料にて差し上げます。 
 
【オープニングパーティー】 
日時 : 2009年7月18日(土)18:00~20:00 
会場 : 福岡アジア美術館7F・アジカフェ 
(定員50名/参加無料)

【冨永 剛による公開解体】
日時 : 2009年7月28日(火)10:00~17:00  

DECOCA|ネットで注文できるミニ名刺

2009/07/15 // Posted in サイト紹介  |  4 Comments

DSC_0554mini

DECOCAというところでミニ名刺つくってみました。
たまたま見つけて即気に入り、注文してみたところ大変良い!

7.3cm×3.5cmという名刺としてはイレギュラーなサイズでマットな表面。
紙は厚く、普通の名刺の2倍程度の厚さです。
仕事用としては業種によってはキビシイかもですが、カジュアルに使うのには、目を引く大きさで印象に残りやすいと思います。
表面は名前、住所などフツーの内容。
裏面は写真です。ここがすごい。
自分で撮った写真をアップロードして配置や拡大・縮小具合を決めるのですが
写真は1注文(48枚)につき3枚選択できます。つまり1注文で3種類の名刺ができちゃうんです。
48枚で1500円。フツーの名刺の値段ってそういえば相場がわかんないのですが、
カラーの写真入り裏表印刷の名刺だし、僕は満足してます。

写真のような3つの小箱に入って届けられました。(このデザインというかアイディアもかわいい)
種類ごとに箱に入ってくるのかと思ってたけど、混ぜ混ぜに、シャッフルされてやってきました。
すすんで人に配りたくなる名刺です。

別サービスで手書き筆文字や似顔絵を載せることもできるみたい。

最近のうちの庭

2009/07/13 // Posted in 5. 植物  |  1 Comment

最近のうちの庭の様子。

DSC_0342mini

支柱も立ててないくらいほったらかしで申し訳ないですが、ちゃんと成ってくれました。

日:なすび
独: die Aubergine  「オーバジーネ」 (フランス語からの外来語)

DSC_0341mini

イタリアっぽい形のトマトもなってます。でもこの苗にはグレーの小さな虫が
大量発生しててあきらめ気味です。

DSC_0337mini

収穫したミニトマトと、ふつうの日本のトマトの株。
これを撮影した6月下旬はまだキレイな色の実が成ってましたが、
雨、曇りが続いた今では、熟してもなんだかくすんだ色です。

DSC_0358mini

とうがらし。ペペロンチーノを作りたい!

DSC_0332mini

レモン。ここまできたら、落ちることなく実ってくれると思う。
花つきは良かったものの実のできが悪く、今年唯一の実なのでかなり思いいれがあります。

DSC_0306mini

写真ブレてますが、なんとかベリー。野生。勝手に生えてきました。
食べてみたけど、味はなかったです。香りもうすーくワイルドな草の感じ。

DSC_0164mini

数ヶ月前に「チューリップが種を作りつつある」と書きましたが、
こんなに大きくなり・・・

DSC_0312mini

こんな種ができました。生まれて初めて見ましたよ、チューリップのタネ。
どうやら球根が大きくなるまで数年間は花は咲かないみたいです。
とりあえず来シーズンは芽を出させて球根づくり。

DSC_0406mini

さて今一番期待している、西洋アサガオ、「ヘブンリーブルー」。
(ハートの葉っぱが網に絡まる)
「西洋アサガオ」と呼ばれますが、本当はヒルガオの仲間で、
秋の昼間に咲きます。夏じゃないんです。
ものすごく旺盛に蔓が延びる植物で、すーっとした鮮やかな水色の花が咲きます。待ち遠しいです。

入り口と自転車|上海旅行

2009/07/10 // Posted in 2009年05月 上海旅行  |  No Comments

上海旅行の写真を見返してて気がついたのですが、入り口と自転車が写った写真が多いのです。
・自転車が多い
・建物を写す→入り口が写る
という理由はあるとは思うのですが。。。
そういえば自転車があるとつい撮りたくなっちゃいます。なんでだか解かりません。

DSC_0699mini

とにかく入り口と自転車(スクーター含む)が写った写真を全部並べてみます。(全22枚)

Read the rest of this entry »

上海で見た日本語|上海旅行

2009/07/08 // Posted in 2009年05月 上海旅行  |  4 Comments

もちろん、正しくフツーに読めて気を引かない日本語もたくさんあったんですけどね。

DSC_0142mini

「鮮の毎日C」
間違ってるというわけじゃないけど、「の」が気になった。
ちなみに台湾でも「の」は、外国語なんだけどもはや一般的に見る文字なのだそうだ。
「午後の紅茶」も簡体字すると別の製品に見える。
場所は地下鉄のホームでした。
(そういえば日本の地下鉄には自動販売機がありませんね。)

DSC_0672mini

「現場こほります5分間 できます」

豫園という庭園の近くのみやげ物屋で。
「で(ご?)きます」の1文字目は作ったのかなあ。
明朝とゴシックの混ざり具合も、一生懸命さが伝わります。
そして CHOP とは SHOP のことか?

DSC_0673mini

「お名前を手ご彫って3分間出来ます」

おしい。「で」と「ご」がポイントのようです。確かにフォントによっては、
この2つのひらがなは似てます。昔のたばこ屋の看板とかもそうでしたね。
日本語の部分、明朝と筆書きが混ざってて、ここもフォントはにぎやか。
先ほどの写真と同じ通りの別のみやげ物屋さんの店先でした。

DSC_0200mini

「味がおいのり」

「味が多いのり」のことでしょうね。高級なスーパーで撮影。
聞くところによると中国語で「味」とは「味、風味、におい、香り」だそうなので
「風味豊か」みたいな意味なのでしょう。
でも「い」が「=」の縦書きみたいだ。

DSC_0512mini

「フライド羽」

浦東国際空港のレストランエリアで。
French Fries の Fries が「羽」になったのだという気がします。
ものっすごい飛んでいきそうです。

クーラー引退

2009/07/05 // Posted in 1. 日記  |  14 Comments

僕が生まれたとき(1975年)に両親が購入したクーラーがついに引退しました。

DSC_0153mini

実はこのクーラー、まだ動きます。こわれてないんです。しかも調子が悪くなったことすらありません。
でも暖房もできるものでないといけないようになったのと、
消費する電気の量がすごかろう、ということで引退することになりました。
ワタボコリがモコモコついてますが、元気なんですよ。

DSC_0154mini

34年前のクーラー(決して”エアコン”ではない)、操作はいたってシンプル。
「1~7、さらに*(←雪の結晶マーク)」のつまみで温度調整し、
そして機械の右下隅から下がった紐を引っ張ると「停止、送風、急冷」など、風の種類が選べます。

この機械のことをネットで調べようと思って”National 600″、”クーラー ナショナル” などで調べてみたんだけど、なかなかヒットせず。
Nationalのなかでどんな位置づけの商品だったとか、どんな特徴がウリだったかとか知りたいんですけどねえ。。
あとひょっとしたら「ウチも長持ちしてました!」みたいなこと書いてるブログとか見つからないかな、と思ってたんですけど、残念。

このクーラーより後にウチにやってきて、すでに壊れて引退したエアコンも数台あるんですが、この時代の電化製品って長持ちするようにできてるんですかね。
(あと、これと同じような時代の冷蔵庫もウチにはあります)

もったいないなーとは思いながらも引退させちゃうのは心苦しかったのですが、
せめて、長生きには敬意は表したいです。機械だけど。

折れたヒマワリが咲いた!|ヒマワリ日記

2009/07/04 // Posted in ヒマワリ日記  |  5 Comments

DSC_0364mini

先日ぽっきり折れちゃったヒマワリを、もしかしたら咲くかもしれない
と願いながら、応援しながら
花瓶にさしていたところ、ついに咲いてくれました!
右半分だけ成長が早いのが不思議なんですが、ここまで成長してくれただけでもう十分です。

ニュージーランド英語|Air New Zealand “guide to safety”

2009/07/03 // Posted in 英語  |  8 Comments

mixiのニュースで知ったんですが、ニュージーランド航空の機内安全ガイドのビデオがすごいんです。
“着ない”安全のガイドなんです。

 

登場する人たちは全員服を着ていません。で、ボディーペインディング。
このビデオのタイトル、
“Bare Essentials of Safety from Air New Zealand”
の”Bare“の掛詞がこの発想のヒントですね。

******** ロングマン現代アメリカ英語辞典より ****************
bare:
1 withot cloth  
2 smallest amount necessary
   →e.g. The refugees fled, taking only the bare essentials. 

1 服なしで
2 必要最低限の
→例  難民は必要最低限のものだけ持って避難した
**************************************************

bare = 裸 = 最低限の

そうきたか、です。

BGMもポップな感じで、緊急避難の説明も、ぜんぜん緊迫感がありません。
安心させるためにはこれ、いいかもです。 

そして、そういえば、ですが、こんだけまとまった量のニュージーランド英語を聞くのは初めてかも。
系統でいうとイギリス英語かなあとは思うけど(異論のある人はたくさんいると思いますが・・・)
聞き取れない部分がけっこうありました。
そもそも僕の未発達な英語耳のせいもあるけど、英語に聞こえない箇所もあるんです。。。
しかも登場人物によってビミョーにNZ度に違いがある気がします。
英語の地域差にご興味がおありの向きはぜひ、見て、聞いてみてください。
きっと楽しいと思いますよ。 

外国語学習サイト|smart.fm

2009/07/01 // Posted in サイト紹介  |  2 Comments

smartmini

“英語使い”のmakiさんがブログで紹介していた

smart.fm

というサイト。
以前はiKnowという名前でやっていたそうなのですが、僕は知りませんでした。
(写真のように、このサイトの名前が iKnow であるかのような
デザインのウィンドウがでてくることもあるけど、サイトの名前は smart.fm)
なにやら外国語学習SNSとのこと。こりゃ試さなきゃってことでさっそく僕も登録&使用(学習)してみました。

名前やパスワードなんかを決めると早速使えるようになるのですが、
僕は「中国語入門」というのをやってみることにしました。

まだこのサイトの全容はわかってないんだけど、大雑把に言うとe-learningというくくりになるのでしょう。
でも無料なんだし、あいさつ文や音声が出てくるくらいのもんかと思ったら!!
音声が流れて「はいどれでしょう、選びましょう」は想像してた通りなんだけど、
今日の学習すべきポイントがランダムに、しかも
「音声が流れる→正しい文字を選ぶ」
「音声が流れる→スペル(ピンイン)を入力する」
「意味が表示される→正しい漢字を選ぶ」
などなど、手を変え品を変え問題がどんどん出てきます。

繰り返しで勝負のパワフルトレーニングって感じです。
機械(PC)の特性を生かして外国語学習するとなると、こうなるよね、と感心しました。

こんな「学習メニュー」(と仮に呼ぶ)が数限りなくあって、選ぶのに困るくらいです。
でいろんな人がそのメニューをさらに作り足していってるみたいです。
「いろんな人が」とか「無料」とかいう点は信頼性を下げてる気はするけど、でもしないよりましかなあと思ってます。まあそのへん自覚してればいいかなと。
てかそんなことの前に楽しい。

学習の結果は写真のように、学習日や内容、成果など、自動的に記録をとってくれます。
僕はまだ試してないけど、仲間を見つけてスコアの競争(?)のようなこともできるらしいですよ。

いまのことろ中国語しかやってませんが、これ、習慣化するといいなあ。
ちなみに ken-titisee という名前でやってますので、よかったら僕を探してみてください。