You are currently browsing the archives for 6月, 2009.

「暑い」が違う|ドイツの天気予報

2009/06/30 // Posted in ドイツのニュースより  |  4 Comments

das_wetter_ARDmini

ドイツの放送局ARDの天気予報。
動画を一時停止してキャプチャーしたので画面真ん中に再生マークが入ってます。
(動画じゃないので押しても再生されないよ!)

ついさっき見た放送です。明日(6月30日)の天気予報の最後の部分、
明日の最高気温を伝えるシーンです。
色を見るかぎり、全国的に赤、茶色、もしくはサーモンピンク。夏真っ盛り。
もんのすごく暑そうですが、実は最も気温の高いところでもフランクフルトの31度。
右肩隅のロストックなんか22度なのに赤いです。
もう乾燥して焦げるんじゃないかっていう色使いですが、、、ねえ。

これで、「暑い」っていいなあ。しかもヨーロッパだから湿度、ものすごく低いはず。。

折れたヒマワリのその後|ヒマワリ日記

2009/06/29 // Posted in ヒマワリ日記  |  No Comments

10bdb9e0.jpg

先日ぽっきり折れちゃったヒマワリは、白い花瓶にさしてます。
高さのちょうど良かったレモンタイムの鉢に横たわってから首をもたげてます。
ハイポネックスという液体の肥料を溶かした水が、花瓶に入ってます。
これまでのところ、思ったよりも元気。
なるべく前と同じ環境がいいだろうと、室内にはおかず外に並べてます。
花が咲くのは難しいかもだけど、
こんな状態でも光に向かって首を動かしてるのが健気だ。

世界遺産|das Welterbe(の語源)

2009/06/26 // Posted in ドイツ語  |  No Comments

“Logo!”というドイツの子供ニュース番組を毎日Podcastで見てますが、
今日(ドイツでは24日(水)の放送)はドレスデンの世界遺産のことが取り上げられてました。

「ドレスデンにおけるエルベ渓谷」は2004年に登録された世界文化遺産ですが、
建設の始まった新しい橋が景観を損なうとして、文化遺産登録の抹消のおそれがある、というのがニュースの要旨。

事の経緯や論点はいろんなところに書かれているのでここでは省略。
で、そいうえば 世界遺産 das Welterbe という単語を僕は知らなかった。
ニュースをみてたらコンテクストから解かったんですけど、いまま出会ったこと無かったか、すっかり忘れてたか。たぶん、忘れてた。

Welt = 世界/Erbe = 遺産

*** Welt の語源(ドイツ語語源小辞典より) ***
古高ドイツ語 wer-alt 「人間の時代」:北欧神話において、神々の時代、巨人の時代についで人間の時代が到来したことから。

*** Erbe の語源 (ドイツ語語源小辞典より) ***

原義:孤児(印欧語根 orbho-, ラテン brbus, ギリシア orph[an]os)に属するもの

ということはえらく違って聞こえる(見える)けど英語のorphan(孤児)とも
関係あるんだねえ。 それよりも「人間の時代」も初めて触れる知識(たぶん)。

事件発生|ヒマワリ日記

2009/06/24 // Posted in 5. 植物, ヒマワリ日記  |  4 Comments

DSC_0323mini

今日、帰ってみたら、なぎ倒されてました。ここのところの強風のせい。
雨で葉っぱや芽の重みが増してたのもわるかったのかもしれません。
おととい、このヒマワリもぐにゃっと根元から傾いてたのを発見し、
さっそく「かわいそうに!」と、支柱を横に立てて麻紐でくくってたんですが、
今考えたらそのままにしといた方がよかったのかも。
しなることができなくて折れちゃったかと想像してます。
じきに自然にもと通りしゃっきり直立してたでしょうにね。

このヒマワリが一番生長が早かったのになあ。

DSC_0283mini

2日前の様子。こんなに、つぼみもはっきりあったのに。。
他のヒマワリは大丈夫です。傾いてるのもあるけど、念のためほっとくことにします。

名前とか付けてなくてよかった。。。

バラ

2009/06/23 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

DSC_0274mini

するするっと高く伸びたバラに出くわした。
夏を感じる日に似合うバラでした。

カマキリ|蟷螂

2009/06/22 // Posted in 6. 生き物  |  No Comments

DSC_0278mini

成長中のヒマワリでちっちゃいカマキリ発見。
小さいくせにいっちょまえないでたち。

++ 単語 ++
日:カマキリ(蟷螂)
英: (praying) mantis
独:Gottesanbeterin (f)
→(意味は「神に祈る者(女性)」)
「神に祈る」の部分は動作からだと思うけど、何で女性なんだろ。

アジサイの写真

2009/06/21 // Posted in 4. 写真, 5. 植物  |  No Comments

DSC_0238mini

Fotologueにアジサイの写真をアップロードしました。→ここ
More photos at “Fotologue” Click here!

ほうき|箒|Besen

2009/06/19 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_0225mini

この前の日曜日に行った筥崎宮では蚤の市がたってました。
20年ぶりくらいに目撃した、このシュロぼうき。
僕の通っていた小学校や中学校の「掃除の時間」を思い出します。
小学校のときは先生用(大人用)の柄の長いシュロぼうきが憧れでした。

**単語***
日:ほうき(箒)
英:broom
独:Besen (m) 「ベーゼン」

寧波湯団店|上海旅行

2009/06/18 // Posted in 2009年05月 上海旅行  |  No Comments

(ときどき思い出しては、上海のこと)

2009年5月3日に行った、「寧波湯団店」。
どのガイドブックにも載ってるような有名なお店で、
黒ゴマ餡の入った「寧波湯団」(白玉団子スープ=これが店の名前にもなってる)が自慢のメニューです。

DSC_0681mini

豫園のすぐそばにあるのですが、店の前はこんなに大混雑です。
この記事のタイトルに「寧波湯団店」と書きましたが、店の看板では、
「団」という字は「こめへん+団(の旧字体)」になってますね。「お団子」の意味かなあ。

並んででも食べよう、と思ってたんですが、店に入ると空いてるテーブルが
あったのでさっさと腰を下ろしました。
しかしウェイトレスのお姉さんたちは僕に一顧だにせず自分の仕事に集中。
「寧波湯団一つください」
とおばちゃんに告げてもうなずかれただけでちゃんと注文として聞いてくれたのか自信がありません。
中国語がまずかったのかなあと悩んでたとき、店の入り口にレジがあったのに気づきました。
なんだ、ここで先に注文してチケットをもらうのでした。それをもってテーブルにつくと、ウェイトレスがやってきてチケットを持っていく、という仕組みだったのでした。

DSC_0675mini

これが「寧波湯団」。以前神戸で出会って以来、もう一度食べたかったデザート。

DSC_0677mini

スープの部分はただのお湯です。たぶん団子を茹でた茹で汁。
(と思ってたが今改めてガイドブックを見たら、「ほんのりと酒粕のかおるスープが・・・」とあった。)
8個10元=約150円。

DSC_0679mini

ちょっとかじったところ。荒くすりつぶした黒ゴマがざりざりとしてて甘く、
まわりのもっちり団子と、歯ごたえの対比が面白かったです。
この店ではこの団子以外にも、小龍包のような蒸した料理が食べらるようでした。

Read the rest of this entry »

ウチの庭のようす|2009年6月7日(日)

2009/06/16 // Posted in 5. 植物  |  1 Comment

6月7日(日)庭の様子です。
自分でも不思議なくらい、最近植物が気になります。

DSC_0138mini

ドクダミの群れ。亡くなった祖母は煎じて飲んでました。
「ドクダミ」っておどろおどろしい名前だけど、漢字で書くと
「毒矯み」(=毒を矯正する=毒消し)との説あり。
ほんとに香りがきついんですけどね。

DSC_0139mini

花はきれいです。干からびた小さいマメはカラスノエンドウ。
別名ピーピー豆。緑のヤサで笛を作って遊べます。

DSC_0137mini

名前わかりません。たぶんマツバなんとか。勝手にどんどん増えてて
あれ、こんなところから?って所で発見したします。

DSC_0131mini

テッポウユリ。これも勝手にどんどん増えてます。たしか元は1本、というか1つの球根
だったはずだけど、豪華、豪華。夕方から夜にかけては香りが流れてきます。

DSC_0127mini

一つ前の写真のユリもそうだけど、このバラも祖父母が植えてたもの。
なんにも手入れしてないのに、健気。今年からはちゃんと相手することにします。
バラといえば、みたいな色と形の花が咲きます。

DSC_0124mini

今年から仲間入りしたレモン。唯一の実の子ども。
花はたくさん咲いたのに、残念ながらこの1つしか生き残ってません。
レモンって葉っぱもレモンのにおいがします。

DSC_0120mini

これも今年から仲間入りのカサブランカ。あんなど派手なのが家でも咲くんだろうか、といぶかりながら植えたんだけど、ここまで大きくなった。
観察するだびに、ちっちゃい黒い虫が中心部(新しい葉ができるところ)に
いて、つぼみを食べたがってました。ご遠慮いただいたけど。
薬のかけすぎが悪かったのか、つぼみとその周辺の葉っぱは緑が薄い。

DSC_0108mini
DSC_0110mini

今年の2月25日にこんな苗だったブロッコリー、実はこんなになりました。
2つ植えて、一つは収穫して茹でて食べたんだけど、もう一つは
チャンスを逃しちゃった。そしたらどんどん成長して菜の花の束みたいに
なりました。このままにしといたら種ができて来年も生えるかな。

太宰府天満宮でショウブ

2009/06/14 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

5973ed1d.jpg
昨日は太宰府天満宮でショウブを見た。 フラワリーな週末だ。

筥崎宮でアジサイ

2009/06/14 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

f3a00477.jpg
福岡市東区、筥崎宮の紫陽花苑で。
「うおー」と声を出して驚いたグラデーション。

葉が分厚くなってきた|ヒマワリ日記

2009/06/12 // Posted in ヒマワリ日記  |  No Comments

地面に植えてから、(記憶が正しければ)1ヶ月くらいたちました。

DSC_0141mini

ひょろひょろグループ。

DSC_0140mini

ひょろひょろグループその2

DSC_0121mini

しっかりグループ。

今日の写真に写ってる苗たちは、日の当たり方はだいたい同じだけど、
しっかり具合が違う。
種類の違いもあるんだけど(実は2種類の種を蒔いていた)、
ひょろひょろグループがどうなるのかちょっと心配。

アジサイ

2009/06/11 // Posted in 5. 植物  |  2 Comments

DSC_0099mini

いよいよ梅雨に入ったらしい。雨上がりに街を歩いててキラキラした
アジサイを見つけました。

** 単語 ********
日:アジサイ(紫陽花)
英:hydrangea
独:Hortensie (f)
***************

Online Etymology Dictionary によると

hydr = “water”
angeion = “vessel, capsule;” so called from the shrub’s cup-shaped seed pods.

だそうだ。じめっとしたところに生えてるからwaterは解かったけど、
種のできる部分ってなんだろう。

Appleのウェブサイト|翻訳

2009/06/10 // Posted in その他外国語, サイト紹介  |  No Comments

Appleの新製品がまとめて発表されたことで今日はいろんなところで話題になってましたね。
Appleのサイトって基本的にどの言語版も同じデザインで、感心します。
つまり(ほぼ)全て等しく翻訳されてるということ。
(ほぼ)と書いたけど、そこが僕のきになるところなのだ。
やはりどんなにがんばっても、翻訳は翻訳。100%等価にはできません。
どう違うのかが面白い。

各言語版Appleのサイトを比較、
最もホットな話題の”iPhone 3G S”のコピーを比べてみました。

日本語版のサイトを開くと、右下隅に国や地域を選ぶボタンがあります。
さて、見てみましょう。

日本語
これが、最も速く、パワフルなiPhone。
なーるほど。

英語(USA)
The fastest, most powerful iPhone yet.
この英語が上の日本語になったのだね。やはりyetは訳しにくいんだろう、
省かれてます。でも日本語のコピーを見る限り「これまでで一番・・・」
というニュアンスは(状況から)わかるからなあ。

英語(UK)
The fastest, most powerful iPhone yet.
もしかしてUKとUSAで違いがあるかなあと思ったけど、なかった。

ドイツ語(Deutschland)
Das schnellste, leistungsstärkste iPhone aller Zeiten.
やはりゲルマン系、ほぼ等価なんだけど、最後のaller Zeitenがやはりどうしても長くなってしまうので、雰囲気ちょっと変わる。

オランダ語(Nederland)
The fastest, most powerful iPhone yet.
なんと英語のコピーだった。ページの他の箇所にはオランダ語が書いてあったので、これが正式なオランダ語版なのだろう。みんな英語できるからか?僕はオランダ語でこのコピーが見たかった。

中国語(中国)
*新iPhoneのページなし。
販売しないから?

中国語(台湾)
最快速、最強大的iPhone
タイピングの都合上、日本語の文字で書いてます。日本語と同じく、yetが省かれてます。それに文末に句点がないのが気になった。

中国語(香港)
最高速、最強大的iPhone
台湾と同じ繁体字なのに、2文字目が違う!!こういう違い見つけると嬉しいです。

フランス語(France)
Le nouvel iPhone, plus rapide et plus puisant que jamais.
僕はフランス語には詳しくないのだけど、plus rapid と plus puissant の間に et があるから、英語版よりも文章っぽくみえる。

スウェーデン語(Sverige)
Den snabbaste och mest kraftfulla iPhone hittills.
うーん、やはりちょっとドイツ語に近い雰囲気があります。

いやー、面白いです。こういう各言語サイトを自動的に併記にしてくれる
道具とかないかなあ。
 

クルンテープ|タイ王国バンコクの正式名称

2009/06/09 // Posted in その他外国語  |  No Comments

タイ王国の首都、バンコクの正式名称は「バンコク」ではなく、

クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
タイ国政府観光庁より) 

という、途方もなく長い名前なのは知ってたけど、この呪文のような
固有名詞を実際に目の前で音声で聞く機会があった。

タイ北部出身の女性と話をする機会があったんだけど、本題の件について
お話してる間も、僕の頭の中は「バンコクの正式名称」でいっぱい。
「長い名前が聞きたい」!

用事も一段楽したところでトピックを「首都」に。
「『バンコク』はタイでは本当は長いんだけど『クルンテープ』と略して言うんですよね」(と聞いたことがある)
から話を始めた。
タイ人ならだれでもその長い名前は暗記している、と聞いたことがあったのだけど、
この女性(高い教育を受けている)によると、最近の若者には言えない人もいるんだそうだ。

「言って!言って!」っていうのも悪いなあと思ってたら
「全部言えますか?」と尋ねられちゃった。もちろん「言えないんです」
と答えると、「じゃあ」って感じで暗誦してくれました。
やはりカタカナでは表現しきれない微妙な音もあって、
綺麗でした。だって

イン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヌカルマ神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の卓越した宝石のような、偉大な天使の都。

という美しい意味を持った名前だからね。

学校で習ったりするものかと思ったら、なんと歌で覚えたんだそうだ。
街の名前が歌詞になってる、歌。すてきだ。

さっそくYouTubeで探したらあったので、どうぞ。映像がちょっとなまなましいけど。
(この記事冒頭のカタカナを見ながら是非聞いてみてください)


 

フランス租界|上海旅行

2009/06/04 // Posted in 2009年05月 上海旅行  |  2 Comments

2009年5月4日

フランス租界だったエリアを歩き回りました。
プラタナスの並木がきれいだったので、ずんずん歩きました。
上海には一体何本のプラタナスの木があるのだろう。

DSC_0447-1mini

DSC_0898mini

当時のままの、洋風な建物が残ってます。洋風だけど、でもやはり窓が丸いとこや全体的な色の感じは中国。

DSC_0901mini

ドアも、ガラス部分の格子は中国、全体はヨーロッパ。

DSC_0887mini

2階のベランダの手すりは、どの家のも白かったです。
洗濯ものはベランダにも干すけど、電線にも干す。

植え替え|ヒマワリ日記

2009/06/01 // Posted in ヒマワリ日記  |  No Comments


もう2週間くらい前の話ですが、ポットに育った苗を、地植えしましました。

DSC_0036mini

種の入っていた袋(まだとってあった)によると、20~30cmの間隔をあけて植えよとのことだったので、忠実に。

DSC_0051mini

ポットのおき場所が悪かったのか、なんかひょろひょろ。
理科の教科書に載ってる、「日当たりが悪いとこうなります」の例みたいだ。

DSC_0049mini

でもこれからはこの南向きの地面でたくましく育ってくれるはず。

DSC_0077mini

ところで春に咲いてたチューリップ、一本だけ実が大きくなってきた。
種ができるのか?

ホットプレートでホットケーキ

2009/06/01 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

4f2f667f.jpg
昨日の朝ご飯。焦げ色にムラはあるものの綺麗に焼けた。