無線LANが使えるらしい。iPhone持ってってみよう。結構数多くの店があるみたい。
今回の上海旅行はちょっといいところに泊まるので、どうせ部屋でもネット使えるだろうから
PC持って行こうかなあと思ってたけど、これなら持って行かなくてもいいかなあ。
今回の上海旅行はちょっといいところに泊まるので、どうせ部屋でもネット使えるだろうから
PC持って行こうかなあと思ってたけど、これなら持って行かなくてもいいかなあ。
もう気になって気になって上海の天気、頻繁にチェックしてます。 +++(抜粋)+++
Yahoo!の「世界の天気」を良く見るんですが、
「じゃあ中国の天気予報ではどうなんってんだ」と疑問に思い、早速
中国のYahoo!(中国雅虎)(zhong1 guo3 ya2 hu2)で
”天气(tian1 qi4)”と入力。Yahoo!のお天気ページに行き当たりました。
でさらに”上海”を検索するとそこにはこんなことが書かれてました。
体感指数:最低温度13°C,最高温度22°C
洗车指数:3,较不宜。较不宜洗车,未来一天无雨,风力较大,如果执意擦洗汽车,要做好蒙上污垢的心理准备。
+++++++
やはりなんとなくしかわかんないので、excite翻訳にかけてみると・・・
********************************************************
紫外線の指数:2,弱いです。紫外線の強さは比較的に弱くて、外出すると提案する前に塗って12-15の間でSPF、PA+の日よけのスキンケア用品を拭きます。
体の思う指数:最低の温度の13°C、最高の温度の22°C
車の指数を洗います:3,比較的に。比較的に車を洗うべきでなくて、未来一日雨がなくて、風力はわりに大きくて、もし強情で自動車をこすってきれいにするならば、しっかりと行ってあかの心構えをだまします。
魚を釣る指数:2,比較的に適当です。比較的に魚を釣ることに適して、しかし風力は少し大きくて、魚を釣ることに対して一定の影響を生むことができ(ありえ)ます。
日本にないような天気予報の視点(予報項目?)ってあるかなあと思いつつこの機械翻訳をやってみたのだけど、
その前にの前に、内容がどうのよりも翻訳がすごい。
僕がもっとも気になったのは「車の指数を洗います」。
2009年4月19日(日)に種撒きをしました。
近所のホームセンターで種3袋(128円×2、148円×1)、
苗ポット(1束=148円。数数えてないけど1束=50個くらい?)を買ってきました。土はうちに残ってたので対応。
袋の裏の撒き方を見ると、ポットまきの場合は、
「種どうしが重ならないように2、3粒ずつまき、本葉がでてきたら間引きをする」とのこと。
間引きってかわいそうだなあと思ったので、1ポットに1粒ずつ入れることにしました。
途中でポットが足りなくなったので、ポットの全体数のうち半分くらいは2、3粒入ってるんですけどね、結局。
種は2種類買ってきました。花の中心部分が黄色いものと茶色いもの。
撒くとき、最初のうちは律儀に「ここからこっちはこっちの種類」
と仕分けてたんですが、だんだんどうでも良くなってきて、咲いてからのお楽しみ、
ということにしてまぜまぜに。
写真は種をポットに入れて、土をかぶせる前。
土をかぶせたあとは水をたっぷりかけました。
せっかく日本語以外の言葉を使ってる国に行くので、
現地の言葉を使いたい!
ということでこの本を買いました。
すでに中国語会話の本は持ってるけど、本屋で見れば見るほど
これのほうがいいかも、と思っちゃってどんどん欲しくなります。
(「買う=習得」ではないことは忘れがち・・・)
でもこの本は、すでに持ってるものと違って旅行にテーマが
絞られてるので僕にはちょうどよい。
今日の僕のテーマは移動。
上海に行ったらタクシーに乗りそう。
中国は筆談でなんとかなる場合が多いけど、今回は可能な限り
筆談なしでやってみようと思う。
*********************
请到— (qing3 dao4)
「—へ行ってください」
—站 (zhan4)
「—駅」
坐出租车要多长时间? (zuo4 chu1 zu1 che1 yao4 duo1 chang2 shi3 jian1?)
「タクシーに乗っていくとどのくらい時間がかかりますか?」
↑タクシーに乗ってから使いたいときはこれはアレンジ必要だな。
もうすぐ読み終わるとこ。
ゴールデンウィークに行く上海ですが、そもそも港町として発展してきた
街なので、横浜や神戸と同じく、その国らしさがないかも、と思ってます。
街中にある中国的な観光地は豫園くらい、とどのガイドブックにも書いてあります。
浦東の東方明珠塔や金茂大厦、上海環球金融中心などなど、現代の
高層建築も僕は惹かれてわくわくしてるのですが、それでもやはり「中国らしさ」も味わいたい。
この本では「租界時代」「オールド上海」と呼ばれるような時代の上海が
いかに現代の街中に残っているかというテーマが絞られています。
エリア別にその地区の歴史もカバーしつつ、古くからある建物の場所
やエピソードが詳しく語らています。
また時々でてくるコラムのような短い記事では、上海の人がノスタルジーを
感じる料理とは?といった話題や、租界時代からの建物に住む場合の住宅事情などなど
ガイドブックより踏み込んだ興味に応えてくれるようにもなってます。
ちょうど読み物と実用的なガイドブックの中間のような本です。
今の僕みたいに旅の準備をしてる人にちょうどいい。
現代的な街の中でも、ちょっと角を曲がれば昔の上海が残ってるかも、
ということで、その今と昔の混在具合も楽しみです。
*******************
著者の一人である広岡さんは知り合いの知り合い。
まだお会いしたことないけど、いろいろお話してみたいなあ。
(写真:Wikipedia 「上海」)
ゴールデンウィークは上海に行くことにしました。
上海に行くのは2回目ですが、前回は2002年(まだ旅行にもビザが必要だった時代!)だったのでさぞ街の姿も変わってるでしょう。
寝泊りはずっと上海で、そこから日帰りで蘇州や周辺の小さな町に行こうかなあと思ってます。
蘇州以外では周荘という町に興味津々。
ヴェネツィアや柳川のように運河が張り巡らされていて船に乗れるようだ。
やってみたいことリスト:
・リニアモーターカーに乗る。
・上海環球金融中心の100階から街を見る。
・動物園でパンダに会う。
・可能な限り中国語でコミュニケーション。
・運河で船に乗って船頭の歌を聞く。
旅程:
○福岡
| 05/2(土)15:25
| 中国国際航空(CA 916)所要時間:1時間45分
| 05/2(土)16:10
○上海(浦東)
○上海(浦東)
| 05/6(水)11:55
| 中国国際航空(CA 915)所要時間:1時間30分
| 05/6(水)14:25
○福岡
※東京に行くのと同じくらいの所要時間です。。
フリジア語はオランダのフリースランド州とドイツの北海沿岸で話されている
言葉だそうで分類上は英語に近い言語。
Wikipediaでは話者数40万となっているけど、この番組では1万人と紹介されてました。「絶滅の危機に瀕している言語です」ともニュースキャスターは言ってました。
デンマークとの国境に近いある町の小学校ではフリジア語が教科
として教えられているだけではなく、その他の教科もフリジア語を使って
行う小学校(Grundschule)があるそうです。
実際にフリジア語がスーパーでも使われてます、という人々の生活を映した
映像の中で、おじいさんが「さよなら」の意味で
「アデース」
といってました。
僕がドイツにいたときは南西部の、フランスやスイスに近い
地方に住んでいたんですが、この地方の「さよなら」も
「アデー」
なので、なにか繋がりがあるのかなあと思った次第。
「ス」があるかないかの違いはあるけど、
きっとフランス語の「アデュー」とかも同じ仲間なんだろうなあ。
いろんなゲームをダウンロードしてみたりしたけど、
結局は「インターネットマシン+iPod」という、
買う前に想像してた通りに使ってます。いや、これはこれでいいんですよ。
文字を書くのは、携帯電話より断然速いですしね。
で、ほぼ日課になってるのが、ドイツのニュース番組(テレビ)の
ポッドキャストを見ることです。
語学仲間のLinguistさんもBlogで紹介してますが、いやー便利。
外国のテレビが電車の中で見れちゃう。
こういう利器を使わない手はないですよね。
僕が見てるのはZDFというテレビ局のHeute(ホイテ)という番組と
ARDというテレビ局のTagesschau(ターゲスシャウ)という番組を
毎日かわりばんこくらいに。それと毎日欠かさないのは
ZDFのLOGO!という子どもニュース番組です。
子どもニュースが大好きなのは、わかりやすいから。
ドイツに住んでたことがあるとはいえニュース番組のドイツ語は
全部は解からないので、子ども番組で、僕はちょうどいいんです。
大人ニュースと同じく、簡単にニュースを紹介する合間に
「ちょっとくわしく解説」みたいな感じで、「そもそもストライキとはなにか」
とか「今回ドイツ鉄道の社長はなぜやめることになったのか」
なんかが詳しく説明されます。これがいい。
大人ニュースだとなんだか解からないまま「社長がやめた」
と理解することになるのですが、解説があると、納得する部分も多くなります。
さらに子どもニュースで背景をわかった上で大人ニュースをみると、
なるほど!と思うことが、当然多くなって、
大人ニュースの難しい単語も想像で解かっちゃったりします。
本当に、外国語学習にはiPhoneおすすめです。