You are currently browsing the archives for 2月, 2009.

露が光る

2009/02/26 // Posted in 未分類  |  No Comments


DSC_0353mini

DSC_0346mini

雨が上がったばかりの日曜日。
まだ空は曇ってたけど、ここだけきらきらしてました。

ブロッコリー日記|まだ変化なし

2009/02/25 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_0338mini
ブロッコリーを植えて一週間。今のところ、気づくような変化はない。
先週の写真と比べてみると、右の苗の枯れかけた葉がより黄色くなったくらい。
左の苗が植えた後もふにゃふにゃだったのでどこか途中で折れたのかと
心配したけど大丈夫みたい。

春|Frühling|ゲルマン人とローマ人

2009/02/24 // Posted in ドイツ語  |  2 Comments

日:春
独:Frühling(フリューリング)
英:spring
蘭:lente(レンテ)

**************************
Frühlingの語源はやはり “früh” (早い) と関係がある、ということが
書いてある『 ドイツ語語源小辞典 (同学社小辞典シリーズ)』をみてたら
目に入ったのだが、曰く、

「ゲルマン人は本来Sonmmer(夏)とWinter(冬)の2つしか季節を知らなかったので、
ローマ人と接触して4つの季節を知ったときに、春と秋の表現法を考案せねばならなかった」

季節が2つしかなかった、というのが今日の驚きなのですが、
うーん、確かにそうかも、とちょっと思います。
僕はドイツには1年しか住んでないので各季節、1度しか経験してないのですが、
秋と春は短かったような気がします。
春は一気に花がさいて葉っぱが出てきて
秋は木の葉が一斉に一晩で落ちた印象(あくまで印象)

イタリアへは行ったことがないのだけど、ということは、
季節がはっきりしてるのだろうなあ。

ちなみに英語とフランス語の「春」の語源は
リノチェロンテはかしぇの6ヶ国語ライフ
でどうぞ。

じゃんけん|ドイツ語で|またその他の言語で

2009/02/19 // Posted in その他外国語, ドイツ語  |  4 Comments

ドイツの子供向けニュースで
じゃんけんをするロボットがロンドンでデビューした
という記事(この記事)を読んだ。

そこで気づいたのだが、「じゃんけん」に相当するドイツ語はバリエーションがあるらしい。僕が知っていたのは

Schere, Stein, Papier
(シェーレ、シュタイン、パピア)「はさみ、石、紙」

なのだが、記事では

Schnick, Schnack, Schnuck
(シュニック、シュナック、シュヌック)*個別の意味は解からず

と書かれていた。地方とかにもよるのかなあ。
気になったのでWikipediaで見てみると、さらにもっと呼び方があるようだ。

– Ching, Chang, Chong
– Klick, Klack, Kluck
– Stein, Schleif, Schere
– Schnibbeln
– Knobeln
– Schniekern

どれも個別の単語としては辞書に載ってなかったので詳しいことは解からず。
で話はちょっとそれて、このドイツ語版Wikipediaの「じゃんけん」の項目には
「『じゃんけん』の各国での呼び方」が載っていた!

そのまま貼り付けます。*各行末の( )内の訳を直後に付けてみました。

    * Jan Ken Pon, Janken (Japan)(日本)
    * Rock, Paper, Scissors (USA und Großbritannien)(アメリカと英国)
    * RoShamBo (Südwesten der USA)(アメリカ南西部)
    * Ching Chong Chow (Südafrika)(南アフリカ共和国)
    * Pierre, Feuille, Ciseaux (Frankreich)(フランス)
    * Gawi Bawi Bo (Korea, Schere-Stein-Tuch)(韓国、はさみ-石-布)
    * Piedra, Papel o Tijera, (Spanisch)(スペイン語)
    * Dung Pa Ski (China)(中国)
    * Stein, Saks, Papir (Norwegen)(ノルウェー)
    * Bürste, Paste, Tube (Modifikation Österreich)(変形 オーストリア)
    * Pedra, Tesoura, Papel (Portugal)(ポルトガル)

フランス語は「石、葉っぱ、はさみ」でしょうか。韓国は「パー」が布のようです。
日本の中でも、地方によってバリエーションありますもんね。
僕のところでは
♪    ♪   ♪   ♪   ♪  ♪   ♪
「じゃー いー けー んー もっ てー しー」
でした。これ出すまでが長いですよね。

メネデール

2009/02/17 // Posted in 5. 植物, 日本語  |  2 Comments

植物を植えた後には芽や根が良く出るように、肥料を与えたほうがよいとのこと。
こんな製品がある。

メネデール

「芽根出~る」のことだと思うが、「ネメデール」か「メネデール」か、覚えられないなあ。
(使い始めたばかりなので、まだ効果はわかりません。。。)

うちの庭

2009/02/16 // Posted in 1. 日記, 5. 植物  |  2 Comments

DSC_0259mini
モクレン。ふかふか殻を着てます。これは白い花が咲くはず。

DSC_0227mini
DSC_0248mini

今年もスイセンがたくさん咲いてます。ほったらかしなのに、元気です。

DSC_0226mini

チューリップの芽。間違って踏みそうです。
草の芽を書け、といわれたらこんな緑色の形を書くと思う。

DSC_0329mini

今年から勝手に畑エリアにした場所にブロッコリーを植えてみた。
苗(1つ78円)を2つ。食べるほどに育つか楽しみ。

本屋/図書館|フランス語

2009/02/13 // Posted in その他外国語  |  No Comments

木曜日はちょこっとフランス語に触れられる日。今日も会社でRくんとしゃべる時間があった。

+++ 今日知ったこと +++

la librairie = 本屋 (「図書館」ではない)(図書館=la bibliotheque)
Je rentre à la maison. = 「私は家に帰る」(renter=戻る、帰る。re+enterに見える。)
hier = 昨日
le manteau = コート

+++++++++++++++

黄砂

2009/02/12 // Posted in 未分類  |  No Comments

DSC_0324mini
今年初めての黄砂。天気は晴れなのに、こんなに光が穏やかになります。
黄砂は日によって、文字通り黄色く空を覆ったり、今日みたいに白くなったりします。

餌付け|鳥はカボスの果肉も食べる。

2009/02/11 // Posted in 1. 日記, 6. 生き物  |  No Comments

DSC_0271mini

巨大に成長したカボスを摘んで、半分に切って、鳥にあげることにした。
カボスって良く売られてるのは緑のゴルフボールくらいの大きさだけど、
庭にあるのはグレープフルーツくらいになっちゃった。
よくこうやってかんきつ類を枝につけて鳥のえさとしてるのを見るが、
鳥が本当にこんなすっぱいものを食べるのか疑問だった。

DSC_0278mini

が、一週間後、窓の外を見ると、ちょうど鳥がいた!
スズメより大きく、ハトより小さい、グレーの鳥です。
ギィィィィィー と鳴いてました。
ムクドリとはちょっと色が違うかんじ。

あとから実を見てみると、ごっそり掘らてました。イッキ食い。
でも種はきれいに残してました。種のほうが好きと思ったんだけど。

牛模様

2009/02/10 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

8247bddd.jpg
今日の会社でのおやつ。
中は凍った生クリーム、もしくはアイスクリームでした。
生地もちょっと凍ってサクサクでうまかったです。

金星

2009/02/09 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

c186975a.jpg

最近、なぜか金星をよく見ます。偶然なんですけどね。
紺色の夕暮れに、今日も見ました。
これで18:30ごろ。日が長くなったもんです。

主人を待つ|湯布院

2009/02/07 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

67984e52.jpg

先週の湯布院で。
僕が風呂に入ってる間、
おとなしく待ってました。

オリンピック東西統一ドイツ選手団

2009/02/03 // Posted in 1. 日記, ドイツ語  |  No Comments

国旗のことをいろいろと調べる必要があって、たまたま見つけたページ。

オリンピック東西統一ドイツ選手団

1956年から1964年の東京オリンピックまでは東西合同のチームで出場。
表彰式での国家演奏の時はベートーベンの第九の歓喜の歌が演奏されたそうだ。

日:歓喜の歌
独:An die Freude = (アン・ディー・フロイデ)「歓喜に寄せて」

細い月、扇風機|湯布院

2009/02/03 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  No Comments

DSC_0200mini

露天風呂の湯船から脱衣所の建物の屋根を見たら月が出ていた。
ちょうど日没の時間くらい。

DSC_0222mini

湯上りは、冬でも扇風機が必要。

山の見えるカウンター|湯布院

2009/02/01 // Posted in 1. 日記  |  1 Comment

198b4d17.jpg
今日も湯布院♪
カウンターから由布岳が見える喫茶店に行って見みた。
中腹から上は霧氷で白くなって、さらに頂上は雲に隠れちゃってます。
てか電線がなかったらなあ。。

point d’interrogation = 「クエスチョンマーク」|フランス語

2009/02/01 // Posted in その他外国語  |  2 Comments

毎週木曜日、職場でフランス語を話す家庭で育ったカナダ人と会う機会があります。
フランス語が第一言語、という人とはあまり会う機会がないので、
知ってる限りのフランス語フレーズは使ってみようとしてみてます。
(「ありがとう」とか「もちろん」とか「今仕事してます」とかの程度)
(でも彼は日本語ぺらっぺらなので基本的には日本語で話す)

でこの前の木曜日、彼と話してて話題に出てきた「クエスチョンマーク」。
フランス語ではこう言うんだそうだ。

point d’interrogation = 「プワンダンテロガシオン」 = クエスチョンマーク

僕はこの言葉は知らなかったんです。
なにそれ?と尋ねたところスペルを言ってくれました。英語では

interrogation = 「インテロゲイション」 = 尋問、疑問、質疑

なので、ああ、なるほど!となったわけです。
聞いたらわかんないけど、書いたらなんとなく、わかるかも。
最初聞いたときは
ダンテロ
だけが耳に残ってなんのことやらだったんですが、見たらやはりヒントになります。

この調子で毎週ちょっとずつフランス語の語彙を増やしていこうと思ってます。