You are currently browsing the archives for 10月, 2008.

もつ鍋|「もつ幸」

2008/10/30 // Posted in 1. 日記, 食べ物/飲み物  |  9 Comments

5f46b8cf.jpg
「もつ幸」というお店でもつ鍋。 生まれも育ちも福岡ですが、
 実は、もつ鍋を食べに行くのは初めて。

えらいうまい!

自家製ポン酢がおいしかった。
また、シメのちゃんぽん玉(麺)も、
あんなにダシを吸うのにぐだぐだにならないのが不思議。
また行くと思います。

もつ幸 (もつこう)
092-291-5046
福岡県福岡市博多区綱場町7-14
17:00~24:00
休:日曜日
(4人以上から予約可能)

新幹線|夢の超特急

2008/10/29 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

3643f919.jpg
本当にこんなキャッチフレーズだったかは自信ないけど
「夢の超特急」
という名前を思い出しました。
いまからモツ鍋食べに行ってきます。

湯布院|紅葉はまだ|温泉効果

2008/10/28 // Posted in その他の旅行  |  4 Comments

DSC_03250001

日曜日、ばたばたと日帰りで湯布院へ。大分県の温泉町です。
昼から出かけたのでゆっくりできないかも、と思ったけど、
2時間かからないで到着できたので、わりと堪能。
天気はよくなかったので、由布岳は雲から見えたり見えなかったり。
紅葉はまだ、まだ、もうちょっと、というところです。

DSC_03420002

旅館の立ち寄り湯。泊まり客でなくても入れるお風呂です。
特に硫黄のにおいがするでもなく、色も透明で、
何かに効きそうな感じはしないお風呂でしたが、
風呂上りのぼうっとほぐれる感じが長続きしてたので、
きっとそれは温泉効果。と思うことにする。

無個性旅情

2008/10/26 // Posted in その他の旅行  |  No Comments

16ab27c3.jpg
山田サービスエリア。 表示がないとどこだかわかんないような サービスエリアも、これはこれで旅情。

雲隠れ

2008/10/26 // Posted in その他の旅行  |  2 Comments

34b0aa74.jpg
湯布院に来てます。
日帰りだけど温泉も入れたし、満足。
天気が悪いので由布岳の頂上は
雲に隠れちゃってます。

「定期」|いろんな意味がある

2008/10/24 // Posted in 日本語  |  5 Comments

何ヶ月かにわたる期間限定のイベントが行われて、
そのイベントに関するニュースレターが定期発行されてましたよ、
という趣旨の文章を読んで。

英語が母国語で、すばらしく日本語のできるSくんもその文章を読みました。
そのことについてSくんと話をしていたところ、なんかズレがあるのを感じたので、
お互いの理解してることを確認してみたところ、
「定期」の部分を “limited time” と理解してた模様。
「えーなんでー」と思ったけど、立ち止まって考えてみると、「定期」には、
確かに “limited time” って意味、ありますよね。
→例:定期刑、定期預金

当然のように
「定期」=”regular/regulary”
でしょと思ってたけど、どちらもありえますよね。

大辞林によると
ていき 【定期】
(1)期間・期限があらかじめ定まっていること。
「―に開催する」
(2)「定期乗車券」の略。
(3)「定期預金」の略。

大辞泉によると
1 あることが行われる時期が定まっていること。
   また、一定の期間や期限。「―演奏」「―点検」
2 「定期乗車券」の略。「―入れ」
3 「定期預金」の略。

とのこと。大辞林の(1)や大辞泉の1にあるように、やはり日本語では
「定期」の”limited time” と “regular/regulary”の意味は分けて考えない
のかなあ。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

彫刻家 藤堂良門(TODO Ramon)|アトリエ訪問

2008/10/21 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  No Comments

23540006
2008年8月13日。デュッセルドルフ。
前回デュッセルドルフにきたとき引き続き、今回も彫刻家の藤堂良門さんを訪問してきました。

Read the rest of this entry »

ドイツのカタツムリはとがっている

2008/10/20 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行, 6. 生き物  |  2 Comments

DSC_08920001
2008年8月13日。ジンゲン。
ボーデン湖に近いSingen(ジンゲン)という街の遺跡に行ったときに発見したカタツムリ。
日本で見るものよりも大きく、殻の中心がとがっていました。

車にETC|セットアップ

2008/10/20 // Posted in 1. 日記  |  4 Comments

「今日の夕方、思い立って車にETCをつけた」
と書き出そうと思って、ふと思ったのが、

・ETCを「つける」とは適切な表現か?
・そもそもETCとは何の略?

Wikipedia「GO! ETC」というサイトで調べたところ、「ETC」とは
Electronic Toll Collection Systemの略だそうだ。(Sは?と思う)

国土交通省は「イーテック」という名前も付けているらしいですが、こっちは定着してないですね。
とにかくETCは「コレクション」、もしくは「システム」なので車に「つける」のは
ホントは適切じゃないでしょうね。普段しゃべる分にはどんどんつかっちゃいそうですけどね。

でWikipediaの件のページをよく見ると
ETC車載器(車載機とも書く。以下、車載器)
を導入した自動車が料金所のETCレーンに進入すると、無線通信により・・・」
とあります。

でも明日、会社で、
「昨日車にETC車載器を導入したんですよお」
とは言わないだろうなあ。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

ケルンで見つけた「マウス」|Die Maus in Köln

2008/10/17 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  No Comments

DSC_04980001
2008年8月15日、ケルン。
スーパーでばたばたとお土産を買った後、電車の時間を気にしながら
早足に歩いてて、信号が赤になったのを悔しがっていたら、
頭上にマウスがいました。

Read the rest of this entry »

smart専用駐車場|Balser Messeの駐車場

2008/10/14 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  2 Comments

2008年8月10日、バーゼル。
(まだ夏の旅行のこと書いてます)
ドイツのSちゃんちに到着してすぐ、国境を越えてすぐの街、スイスのバーゼルに出かけました。
バーゼルまで車で10分ほど。旧市街の教会に行く予定だったのですが、
車は旧市街の外周にあるメッセ(見本市会場)に停めて、あとはお散歩がてら
歩きました。
ちなみにこのメッセは毎年春に開かれる時計と宝飾品の見本市、BASEL WORLDの開催会場です。

Sちゃんの愛車はsmart。smartの実物に乗せてもらうのは初めてだったのですが、窮屈な感じはまったくしません。
(この何日か後、駅まで送ってもらったとき、僕のスーツケース+バックパックも載った)
車内のデザインも丸っこくてかわいいです。
DSC_0299-20001

このsmartはやはりドイツやスイスでは、日本よりも多く見かけるのですが、
なんとメッセの駐車場にはsmart専用の駐車スペースがあったのです。

DSC_0308-20002
僕は標識やピクトグラムが非常に気になる方で、ちょっとでも面白いものは
見つけるたびに写真に撮るのですが、これまでで一番のピクト!かわいい!!

DSC_0309-20003
そう、3m以内におさまっちゃうのです。

DSC_0313-20004
ほら、ぴったり。この日は普通の駐車スペースもたくさん空いてたので、
わざわざここに停める必要もなかったんだけど、撮影用にここにしてもらいました。

ドイツやスイスでは、駐車場では車はバックで停めてはいけないそうです。
法律でそう決まってるらしい。理由は、排気ガスで壁が汚れるから、だそうだ。


人気blogランキング

(よかったらワンクリック お願いします!)

秋の雲

2008/10/12 // Posted in 1. 日記  |  3 Comments

68e04fbf.jpg
ついさっき、17時30分頃、自宅の庭で。
秋らしい雲でした。
白波のたった海みたい。
海みたいな空。

ケルン大聖堂|リヒターの窓|ステンドグラス

2008/10/10 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行, アート  |  2 Comments

DSC_05120001

2008年8月15日、ケルン大聖堂。
昨日も書きましたが、ケルン大聖堂に行ったのは、
ゲアハルト・リヒターの作ったステンドグラスの窓を見るためでした。

DSC_03250001

2007年に完成した、人物などの具象的なものは一切描かれていないモザイク。
世界文化遺産でもある大聖堂にこのモダンさ、ということで賛否両論だそうですが、
本当にきれいです。
現代的なデザインではあるけれども、使われてる72色は、
すべて大聖堂のほかのステンドグラスに使われている色だそうです。

DSC_03880003

僕がここにたどり着いたとき、南側にあるこの窓に向かって、ちょうど太陽が射していました。
ほの暗い建物内部ではステンドグラスがきらきら。光が圧倒的な重さを持ったようでした。
意味は違いますが「威光」という言葉が頭に浮かびます。

DSC_03440002

床にも色が降ってきてました。この色をなんだか自分の体に取り込みたいような気分になって、
手のひらや腕をいろいろ動かして、色を浴びてきました。
教会に行ったんだから当たり前なんだけど、
宗教的体験ってこういうのかも、と時間の経った今、思います。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

ケルン大聖堂|Kölner Dom

2008/10/09 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  2 Comments

DSC_03160002
2008年8月15日、ケルン大聖堂。
ドイツ旅行で最後に行った教会です。
訪れるのは2回目のこの教会、今回はある窓を見るのが目的でした。
(その窓については次回)

DSC_03150001
建物に近い人物を比べたら分かりますが、本当に大きな建物なんです。

DSC_03190003
ファサードのドア。ライオンのくわえてる輪っかでノックすることってあるんだろうか?

DSC_04160004
塔の一番高い部分を内側からみた図。欄間のようなすかしのつくりになってます。

世界遺産に登録されてることもあって、観光客でにぎわってました。
ざわざわにぎわってても、それでも建物に入ると、ぼーっと、じっとしてたくなりました。
不謹慎かもですが、ゆっくり休憩したい気分になったのです。
「落ち着く」というよりも、「ここでじっとしてるといいことあるかも」
と思えちゃう雰囲気でした。


人気blogランキング

(よかったらワンクリック お願いします!)

Read the rest of this entry »

ヴァーチャル再会

2008/10/09 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

ちょこちょこ、たまに、というペースでFacebookをやってますが
(「やってる」というのは適切な表現か?)
2004年以来音沙汰のなかった、語学学校時代の友人から
メッセージが届いてました。

カタルーニャ人(バルセロナ近郊出身)の彼女が
今どこで何してるかも知らなかったので、驚くやらうれしいやらです。

彼女は「Soちゃん」として2003年2月20日の日記にも登場します。

複数言語で展開してるFacebookのメリットを体験したのでした。

自動ロッカー|Schließfach-Automat

2008/10/08 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  2 Comments

DSC_03120001

2008年8月15日、ケルン中央駅。
ドイツ鉄道の大きな駅にはこういう自動ロッカー機があることがあります。
4ユーロ(約640円)/24時間。

お金を入れるとシャッターが開き、荷物を入れる
→OKボタンを押すとシャッターが閉まり、磁気カードが出てくる
→荷物を取り出す際は磁気カードを入れるだけ。

このような機械複数並んで設置されてるのですが、
預けた機械と取り出す機械が異なってもOK。どっかつながってるみたい。
日本にもないようなハイテックなこの機械、
僕は2003年にフライブルクでみたことがあります。
シャッターも、小さいようですが写真にちらっと写ってるスーツケースと
高さ60センチくらいのバックパックが同時に入っちゃいます。
4ユーロは高いように感じますが、容量を考えると、なっとくできました。
液晶画面に表示される「お金を入れてください」みたいな指示が
文字じゃなくて絵で、誰にでも解るようになってて、かっこよかったです。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

Read the rest of this entry »

ライン河畔でシュニッツェル

2008/10/06 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  4 Comments

DSC_02470001

2008年8月15日。デュッセルドルフ。
ライン河畔のカフェで、泊めてもらった友達とランチ。(その友人はコーラしか頼まなかったが)
この写真では水面は見えてないけど、右奥につり橋が見えてます。
コーラを飲んでる友人の前で悪いかなあとは思いつつ、ひとりでビール&肉を楽しみました。
今日で帰国と思うと我慢できず。
僕の思うドイツ的料理の一つ、シュニッツェル
豚肉にパン粉をつけてあげたもので、ヒレカツそっくりです。
ソースはいろいろ選べたのですが、迷わずイェーガー(Jäger=狩人)で。
きのこドミグラスです。
(関係ないけど、ドイツに住んでたときの住所は “Jägerstraße=狩人通り” だった)

このような、ぼてっとしたドイツ的料理と河畔の風、デュッセルドルフのアルトビール、
そして夏のヨーロッパのきつい日差しが楽しめる、贅沢なカフェでした。


人気blogランキング

(よかったらワンクリック お願いします!)

フェンネルティー|Fenccheltee

2008/10/04 // Posted in 1. 日記  |  3 Comments

2a73314f.jpg

11時に起きました。一週間分まとめて寝た感じです。
うす水色に晴れてて、湿度も低く、秋らしい日です。
窓を開けてると、はしり咲きのキンモクセイがちらっと香ります。
布団を干したり植物に水をやったりして、
写真のフェンネルティーをいれました。ドイツで買ってきたものです。
このお茶はキャラウェイもブレンドされてるようで、
薬みたい味、ともいえると思うけど、甘くてスパイシー。
乾燥した草っぽい香りで、秋にはぴったりだなあ。

*****************************
日:フェンネル/ウイキョウ(茴香)

独:Fenchel 「フェンヒェル」

日:キャラウェイ
独:Kümmel 「キュンメル」

曜日は月曜から

2008/10/03 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行, オランダ語  |  3 Comments

DSC_03450001

2008年8月14日。ユトレヒト(Utrecht)。

「曜日を七つ挙げよ」といわれたら「日、月、火・・・」と言っちゃいますが、
曜日って「月」から始まるんですよね、西洋では。
七番目の日に神様は休んだんですもんね。

ということを改めて思った看板でした。
運河沿いにあったカフェ(バー?)の看板です。

Maandag (マーンダハ)「月曜日」 gesloten(ヘスローテン)「店休日」
Dinsdag (ディーンスダハ)「火曜日」
Woensdag (ヴーンスダハ)「水曜日」
Donderdag (ドンデルダハ)「木曜日」
Vrijdag (ヴレイダハ)「金曜日」
Zaterdag (ザーテルダハ)「土曜日」
Zondag (ゾンダハ)「日曜日」

*一番上の Airconditioned は英語です。


人気blogランキング

(よかったらワンクリック お願いします!)