You are currently browsing the archives for 9月, 2008.

アムステルダム中央駅|Amsterdam Centraal Station

2008/09/30 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  4 Comments

2008年8月14日。アムステルダム中央駅

DSC_03720002
東京駅のモデルとして有名ですが、とても大きな建物。
画面にどうやって収めるか、いろいろ悩みました。で、収まりませんでした。

DSC_03700001
NS(オランダ鉄道)のコーポレイトカラーは青と黄色のようです。
インターネットサイトも美しいですよ。
写真にの「2」は「二等車」という意味です。このへんはドイツとおなじ。

DSC_03730003
ストリッペン・カールト。
アムステルダム市内のバス(多分)や路面電車に使える回数券のようなものです。2つ分使うときは、写真のように「2」のところに日付と時間のスタンプを押します。
自動販売機のような機械で自分でやってもいいし、車掌さんにやってもらってもいいみたい。

DSC_04190004
かもめのような鳥が飛んでました。画面を横切る電線は、路面電車用のもの。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

ユトレヒトで途中下車

2008/09/29 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  4 Comments

2008年8月14日。
この日はデュッセルドルフの友人宅から日帰りでアムステルダム旅行。
デュッセルドルフからのICEという列車は、ユトレヒト(Utrecht)という街を通過するのですが、やはり途中下車しちゃった。
ユトレヒトという街は、ミッフィーの作者Dick Brunaさんの住む所であることなどから街の名前は知ってました。
旅行前にちょっと調べてみたら魅力的な街のようではあったんだけど、でも今回はアムステルダムに集中しよう、ということで通過するつもりだったんです。
でも列車内のアナウンスで「次はユトレヒト」ときいちゃってから、気が変わりました。

DSC_03520006

ユトレヒト駅内。ガーベラ20本、5ユーロ(約800円)。

DSC_03270005

ユトレヒトも運河の街です。このような船はごつごつ、壁に当たってました。
そういうもんみたいです。

DSC_03010001

ドム・トールンという、隣接するドム教会の鐘楼。

DSC_03110004

ドム・トールンを囲む広場で。

DSC_02880002

坂がないの自転車をほんとにたくさん見ました。運河べりにカフェもあります。
オランダの川床ですね。

DSC_02720001
ユトレヒト駅前で。

Read the rest of this entry »

お静かに|アムステルダムの電車の中で

2008/09/27 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  6 Comments

DSC_05600001

2008年8月14日、アムステルダムで。
ザーンセスカンスからアムステルダムに戻るときの電車内にあった「静かにしましょう」の注意書きです。
しゃべってる人もあんまりうるさそうじゃあないし、注意してる人もそんなにイライラはしてなさそうです。
穏やか。

アムステルダム中央駅はこんなところにあります↓。海のすぐそば。

Read the rest of this entry »

飛行機のトイレ|ベトナム航空|社会主義

2008/09/25 // Posted in その他の旅行, その他外国語  |  No Comments

DSC_01180001
ベトナム航空の飛行機内のトイレ。
「流す(「押す」?)」の文言がロシア語でも書かれてました。
ベトナム社会主義”共和国ですもんね。

******************************
ハノイではラオスからやってきた女性と話す機会がありました。
彼女は母国語に加えて英語、フランス語、ハンガリー語ができるそうなんですが、
ハンガリー語は、昔、国の奨学金でハンガリーのブダペストに留学してたときに
身につけたんだそうだ。
社会主義の国同士でのつながりはいろいろとあったようです。

*******************************
Fotologueにハノイの写真を追加しました。
スクロールして一番下の “Viet Nam 2008” というフォルダです。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

付け焼刃ベトナム語|「魚をください」

2008/09/20 // Posted in その他外国語  |  2 Comments

もう10日以上も前のことになっちゃったけど、ベトナムに行ったときのこと。

ここでも宣言したように、可能な限りベトナム語のフレーズを覚え、
可能な限り口に出してみました。
『旅の指さし会話帳』もなるべく持ち歩くようにしてましたよ。
知ってるフレーズも単語の置き換えでなんとか応用できることが増えるかな、と思って。

旅の指さし会話帳〈11〉ベトナム
―ここ以外のどこかへ! (ここ以外のどこかへ!―アジア)

福岡からの飛行機がベトナム航空だったので、早速飛行機内で
キャビンアテンダントにベトナム語を使うチャンスがありました。
(もちろん彼女らには英語が通じるのだけど、ベトナム語が分かる人たちだから、使ってみる)

まず飲み物。
ユニフォームの赤いアオザイのお姉さんに
“Would you like something to drink?”
とフツーに英語で聞かれるも、
“チョー・トイ・ビア” (ビールをください)
と毅然とベトナム語で返します。
が、やっぱり
“Pardon?”
聞き取ってもらえませんでした。
“ビア、ビア”
とベトナム語を繰り返したつもりだけど、
“Beer?”
と思いっきり英語の”ビーア”で聞き返され、
“Yes”
と言っちゃいました。
負けその1。

リベンジは食事でした。日本語のメニューによると、
「牛肉のなんとか」と「シーフードのなんとか」から選ぶことになってました。
「シーフードのなんとか」の方がエイジアンな料理だったので、せっかくなので、僕はシーフード。

食事のカートがだんだん近づいてくるにつれて緊張してきました。
(なんかベトナム語で言いたいなあ)

“Beef or fish?”
とアテンダントがお客さんに尋ねる英語が聞こえます。
(そうか、「シーフード」って言わなくても「魚」でいいんじゃん)
と気がついて、急いで『指さし会話帳』をめくって、「魚」を探します。

魚=Ca (カァア? →最後のアを上げる。疑問のように。中国語の3声みたいに)

で、これをさっきの「チョー・トイ・ビア」に組み込んだらいいのです。

“チョー・トイ・カァア”、”チョー・トイ・カァア”、”チョー・トイ・カァア”・・・

ワゴンが僕のところに到着するまでぼそぼそもごもご、練習練習。
そして、いよいよやってきました。

“Would you like beef or seafood?”

(あれ?シーフード?でもまあいいや)
“チョー・トイ・カァア”

アオザイお姉さんは一瞬困ったような顔をして
カートから料理の載ったトレイを引き出し、アルミのフタを開けて何事か点検。
“チョー・トイ・カァア”が通じなかったのか心配です。
残念そうな顔をして何事かをベトナム語で言いました。
そんなのは、僕はもうわかんないので、わかんなそうな顔をしてると、

“Sorry sir, we don’t have any fish.”

ああ、なるほど。売り切れちゃったのね。でも”チョー・トイ・カー”は通じたんだ!!
まあしょうがない。ビーフでいいや。

“Ah, ok. It’s fine anyway.”
“Thank you.”

・・・といって僕に出したのは先ほどフタを開けたトレイでした。ん?
閉めなおしてくれたフタを開けてみると、あれ?、やはり、シーフード。
彼女とのやり取りを反芻してみても、やはり僕はビーフをもらうことになってるはずです。

食べ初めてやっと気がつきました。
その料理、「シーフードなんとか」だけど、使ってあるのはエビ、イカ、ホタテで
魚は入ってなかったのです!だから「魚はありません」って言ったんだ。
「シーフード」じゃなくて、この日本人は「魚」が食べたいんだ、と思ったのでしょう。

アテンダントのお姉さんは、僕の言った「カァア」を律儀に受け止めてくれて、
フタを開けてまでして魚が入っているかどうか確認してくれたのでした。
そうかそうか、ありがとう、と感謝しながら食べた「シーフードなんとか」でした。
こんなことがあると、その国の印象ってかなりよくなっちゃうんですよね。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

回ってる風車に近寄ってみた|オランダ、ザーンセスカンス

2008/09/18 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  2 Comments

2008年8月14日、オランダのザーンセスカンスという街で。
アムステルダムから電車で20分、コーフザンダイクという駅で降りてから徒歩15分、
渡し舟で大きな運河を渡って、もうちょっと歩いたところにザーンセスカンスはあります。
昔のオランダの農村を再現した観光用の場所なのですが、
再現したにしては全く違和感なし。ものすごくかわいいところです。

稼動してる風車に近寄ってみました。けっこう怖かった。


人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

自動マッシュトポテト機

2008/09/17 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  2 Comments

DSC_0180-20001

2008年8月9日 シンガポール チャンギ空港で。
ものすごく長い待ち時間だったので、街にでて初めてのシンガポールを堪能。
それでも時間があったので、シャワーを浴びにターミナル内の”Rain Forest”
という有料ラウンジに行きました。
シャワーを浴びた人はサンドイッチや飲み物を自由にとっていいんだけど、
発見したのは「自動マッシュトポテト機」。
写真をみるとメイプルシロップみたいなのがかかってるけど、多分、グレイビーソース。
どうかな、と疑いながら、だまされたと思って挑戦してみました。

ボタンを押すとぴちょぴちょーっと白い液体が出てきます。
「ゆるゆるなのか」と思ってるうちになんだか粘度を増してきて
ちゃんとマッシュトポテトになりました。
で最後にちゃんと、やはり、グレイビーソースが出てきて出来上がり。

DSC_0183-20002

肉料理の付けあわせとしては食べたことあるけど、
単体で、軽食としては初めて。小腹がすいたときにスープを飲む感覚か。

おっかなびっくりでスイッチを押し、器に注がれだした直後はちょっぴり後悔もしたけど、
食べたらしたら、まあ満足。でも例えばファミリーレストランのドリンクバーのコーナーに並んでも
需要はないかもなあと思いました。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

 

窓辺に花|ゼラニウム

2008/09/16 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  No Comments

DSC_0112-10001

2008年8月11日 フライブルクで。
(まだまだ日記、というか旅行の記録を続けます。
時系列に沿って書くつもりはないのだけど、撮り貯めた写真を見ながら気が済むまで)

ドイツでは窓辺に花を飾ってるおうちが多いです。
建物を綺麗にしてることが「ちゃんとしてるひと」である条件のようです。
僕の住んでいた家の大家さん(大家さんは1階、僕は2階に住んでた)
もクリスマス前には「隣の家はもうクリスマスの飾り付けをしてるから
うちも早くやんなきゃ、あーもういそがしい」とピリピリしてました。

夏の間よく飾られてるのが、この写真にも(小さいけど)写ってる
ゼラニウム (Geranie 「ゲラーニエ」)。
水さえやっとけばどんどん花が咲き続けるし、垂れ下がる種類の植物なので、
窓辺の飾りにはちょうどよいらしい。しかも虫除けの効果もあるって
聞いたこともあります。
でもそういえば、僕の部屋のベランダにも大家さんの作ったプランターが懸かってたけど、
どんどん虫は入ってきてたなあ。網戸とかないし。

DSC_0352-10002

DSC_0354-10003

上の2枚は同じ日、Titisee(ティティゼー)という避暑地で。
2件ともホテル(ペンション?)なのでとくに美しく、盛大に花が飾られてます。
客商売だからだとはおもうけど、にしても豊かだなあ。

人気blogランキング

(よかったらワンクリック お願いします!)


ホーチミン空港で|「注意」ピクト

2008/09/12 // Posted in 未分類  |  4 Comments

DSC_08510001

乗り換えで寄ったホーチミン空港で。エスカレーターの横に掲げてありました。
ベトナム語も元は漢字表記だったそうですが、ってことは、この
“CHU Y” って「注意」だよね、きっと。それから、転んでる人の姿勢が不思議。

DSC_08550001

これは、ベトナムが漢字文化圏であることとは関係ないと思うけど
「痛ぇ!」に見える。。

フォー|葉っぱをのせる

2008/09/10 // Posted in その他の旅行  |  6 Comments

DSC_09010001

本日は仕事で、ホテルから一歩もでてません。。。
これは昨日の写真。「Pho24」というフォーの店で。
(ホテルから乗ったタクシーに案内されて行った。多分高級なほう。)
フォーを頼むとトッピングが先に出てきます。
右上から時計回りに、玉ねぎ、ライム、フェンネルの葉、辛いモヤシ、ライム、パクチー、中心はものすごく辛い唐辛子。
パクチーってこんな葉っぱだったっけ?とは思うものの、味はパクチー。

DSC_09030002

トッピングを乗せた図。玉子も追加で頼んだら別の器で出てきた。
牛丼屋みたいだ。

僕が頼んだのは「フォー・ボー」、牛肉フォーです。
スープだけ飲むとホントに牛のダシで、洋食みたい。
「ボー」ってフランス語の「牛肉」から来たらしいけど、なるほど、と思いました。
明日の夜、もうハノイを離れちゃいます。今日と同じくまったく街に出る時間はなさそうです。あーあ。なんとか空港とかで”旅”らしいことをしたいです。


三角帽子と天秤棒

2008/09/09 // Posted in その他の旅行  |  5 Comments

DSC_09360001

三角帽子に天秤棒のおばちゃんはけっこうよく見ます。
このおばちゃんは、ここから少し歩いたところでかごの中身を広げ、
歩道で食べ屋(どんなのか忘れた)の開店準備にとりかかりました。



ハノイでわからないこと。

2008/09/08 // Posted in その他の旅行  |  3 Comments

出張なのでPCを持ってきてます。
携帯電話でインターネットができない(i-modeがつながらない)ので
写真はなかなかアップできないかもです。

**ハノイ 1日目 わからないこと**
-歩道に低いイス、テーブルをならべて物を食べたり飲んだりしている人
 が多いが、家庭の屋外ダイニングルームなのか店のテラス席なのか分からない。
-工事中であるように見える建物が多いが、作っている途中なのか壊している途中なのかわからない。
 



ハノイ

2008/09/07 // Posted in 1. 日記  |  3 Comments

b7c8a397.jpg
行ってきます!

おもちゃ屋 “Holzpferd”|シャボン玉くん

2008/09/04 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行, 4. 写真  |  3 Comments

DSC_0157-10001
2008年8月11日(月)
フライブルクに(正確に言うと隣の村だけど)住んでたときからちょくちょく来てた店。
子供にとって安全そうな、豊かな気持ちになれそうなおもちゃを扱うおもちゃ屋です。
2003年当時から店先でシャボン玉を作っては通りの人を喜ばせてた
シャボン玉くん(今僕が命名)も健在でした。

Holzpferd
Gerberau 24, 79098 Freiburg
Telefon: (0761) 33342

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

↓地図(Goolge Map)

Read the rest of this entry »

ベトナム語|数字

2008/09/03 // Posted in その他外国語  |  No Comments

ベトナム語の数字、今日電車に乗ってる間になんとか覚えました。
でも正しい音が出せるかは別問題。ぱっときいて分かるかもまた別の問題。
とりあえず何も見ないで10まで言えるようになった。

** ベトナム語の数字 ***************
1  một (モッ)
2  hai (ハイ)
3  ba (バー)
4  bốn (ボン)
5  năm  (ナム)
6  sáu (サウ)
7  bảy (バイ)
8  tám (タム)
9  chín (チン)
10  mười  (ムイ)

*******************************

例えばドイツ語をやりはじめ頃、ドイツ語の数字は「ああなんとなく英語に似てる」
とか中国語にしても「麻雀でこんなんいうよね」って
いろいろ類推というか連想というか、なにかしらとつながってた感じがするんですが、
ベトナム語はそういうのが一切無いように思えて、大変です。


人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

ドライフラワーにもどうぞ

2008/09/02 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行  |  2 Comments

DSC_0872-10001
2008年8月11日(月)フライブルク
教会広場のマーケットで。

“Frische Sträuße
  auch zum Trocknen” 

(フリッシェ・シュトロイセ
  アオホ・ツム・トロックネン)

「摘みたて花束
 ドライフラワーにもどうぞ」

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
 
 

Read the rest of this entry »

ベトナム語、付け焼刃

2008/09/02 // Posted in その他外国語  |  4 Comments

L

今度の日曜日からハノイに行ってきます。
仕事で行くんですが、行ったことのない国なのでわくわくしてます。
業務的には日本語と英語で事足りるんですが、せっかく行くので、
もちろんベトナム語の準備もします。短い期間ですがこれから付け焼刃。

★★★ 今回の語学的目標 ★★★
①「○○まで行ってください」
②「トイレはどこですか?」
③「いくらですか?」


①空港、ホテル、繁華街(ちょっとだけ)しか行く予定がないのですが、
 それでも頻繁にタクシーに乗りそうなので。ということは「空港」「ホテル」とかも練習。

②「トイレはどこですか?」は暗記できてもその答えの場所説明を理解するのが大変かなあ。
 身振り手振りしてくれたらいいんだけど。

③難関。これも答えを聞き取るのにこまりそう。しかも10,000ドン=70円くらい
 だそうなので、大きな数字がしょっちゅうでてきそう。ガイドブックによると
 アメリカドルも使えそうなのだけど、どうかな。

なんだかテスト前に、理解することはもはや無理に思えてきて、
ヤマはって暗記作戦に入ったような気分。


人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)