You are currently browsing the archives for 7月, 2008.
旅程、Eチケット|星に行く
2008/07/31 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行 | 5 Comments
失くさない、というだけでもEチケットはすばらしいと思う。
「決して失くしてはいけないもの」が減ると、心配事は結構減ります。
⇒⇒⇒⇒旅程⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
○福岡
| 08/9(土)10:15
| シンガポール航空(SQ 0655)所要時間:6時間10分
| 08/9(土)15:25
○シンガポール(待ち時間約8時間)
| 08/9(土)23:50
| シンガポール航空(SQ 0026)所要時間:12時間40分
| 08/10(日)06:30
○フランクフルト
○フランクフルト
| 08/15(金)22:00
| シンガポール航空(SQ 0325)所要時間12時間15分
| 08/16(土)16:15
○シンガポール(待ち時間約9時間)
| 08/17(日)01:00
| シンガポール航空(SQ 0656)所要時間:6時間05分
| 08/17(日)08:05
○福岡
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
所要時間+待ち時間=54時間くらい。ああ。
ところでシンガポールは漢字で、しかも略して書くと「星」だそうだ。
なので、例えばシンガポール経済新聞などでよく見かけるのでですが、シンガポールにやってくることは「来星」となります。じゃあ僕は今度「渡星」するんだね★
夏休みはシンガポール、ドイツ、スイス、オランダ
2008/07/30 // Posted in 2008年08月 星独瑞蘭旅行 | 7 Comments
![夏休みはシンガポール、ドイツ、スイス、オランダ 140px-Singapore_coa](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/9/3/93ec45cb.png)
![夏休みはシンガポール、ドイツ、スイス、オランダ svg](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/8/0/80cf630f.png)
![夏休みはシンガポール、ドイツ、スイス、オランダ svg](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/7/f/7f6eb70f.png)
![夏休みはシンガポール、ドイツ、スイス、オランダ Coat_of_arms_of_the_Netherlands](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/4/7/47d3421f.png)
夏休みは、主にドイツに行ってきます。寝泊りするのはドイツだけですが、ちらっと、いろんな国に行ってみようと思ってます。
・乗り換えでシンガポール
シンガポール航空が一番安かったので、シンガポール経由になりました。行きと帰りにそれぞれ8時間も待ち時間があるのでちょっと街に出てみようと思います。どうやらインド人街があるそうなので、カレーが食べたい。マーライオンも、どのくらい「がっかり」か確かめてきます。
・日帰りでスイス
最初に訪問予定のヴァイル・アム・ラインの友人宅から日帰りでスイスのバーゼルに行きたいと思ってます。ミュンスターの塔に登りたい。
・日帰りでアムステルダム
デュッセルドルフの友達のところから、これも日帰りでアムステルダムの美術館を訪問予定。デュッセルドルフ-アムステルダム間はICEという新幹線のような列車で2時間30分くらいのようです。
国旗を4つならべて挿絵としようと思い検索。Wikipediaに載ってたものを貼り付けてみたんですが、シンガポールの国旗は下半分が白なのでなんだか白い背景に載せると、なんだかよくわかりません。そこで枠や影がついてるものがいいなと思い、国旗4つ、再検索。影がきれいについた国旗画像がみつかったものの、今度はスイスの国旗の縦横比率がおかしい(横長い)。スイスの国旗は縦横1:1なんです。そこで迷った結果、Wikipediaに乗ってた各国の国章を乗せてみました。左から順にシンガポール、ドイツ、スイス、オランダです。どれも強そうなデザインだ。
ドイツ語|iPhoneは中性名詞
2008/07/29 // Posted in ドイツ語 | 2 Comments
![ドイツ語|iPhoneは中性名詞 iphone0001](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/4/a/4aa60d1a.jpg)
ドイツ鉄道(Deutsche Bahn)のサイトで列車の時間を調べてたら、広告のポップアップが出てきた。
うざいなーと思ったけど、チラッとみたら、T-mobileという携帯電話会社のiPhoneの広告。
iPhoneの写真のすぐ上を見ると、
“Das iPhone, auf das Sie gewartet haben. Jetzt hier.”
(ダス・アイフォーン、アウフ・ダス・ズィー・ゲヴァーテット・ハーベン。イェッツト・ヒア。)
「お待ちかねのアイフォーン。今ここに。」
“Das iPhone”ってことは”iPhone”は中性名詞になるんですね。
まあ”Telefon(電話)”や”Handy(携帯)”が中性名詞だから、当たり前か。
でも”iPod”は、Googleで検索する限り男性名詞として扱われてることが多いんだけどなあ。
iPhoneは、iPod的な機能もあるよね??
今度ドイツ人と話すときに尋ねてみます。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
クレーン
2008/07/28 // Posted in 4. 写真 | 2 Comments
Common Errors in English
2008/07/26 // Posted in サイト紹介, 英語 | 2 Comments
Common Errors in English
良くある英語の間違いについて解説されたサイトです。
Washington State University のPaul Brians さんという文学の先生の
ドメイン内にあるページなので信頼できるのじゃないでしょうか。
英語は僕にとってはもちろん外国語なので、英語が母国語の人向けに書かれたこのサイト、
「そうそう、これよくまちがうんだよね」
的な、納得はしづらいです。間違いポイントに共感はできないけど、
「こういうところがツボなのだね」
とネイティブスピーカーのツボも見えてきます。
へーっと感心することしきりです。困ったときじゃなくても、ランダムに見て楽しめますよ。
例えばこんな感じ。(以下引用)
IRAQ
Want to sound like a good old boy who doesn’t give a hoot what
foreigners think? Say “EYE-rack.” But if you want to sound
knowledgeable, say “ear-ROCK.” Politicians who know better sometimes
adopt the popular mispronunciation in order to sound more folksy and
down to earth.
Similarly in standard English, Iran is not pronounced “eye-RAN” but “ear-RON.”
On a related matter, the first syllable of “Italian” is
pronounced just like the first syllable in “Italy,” with an “it” sound.
“Eye-talian” sounds distinctly uneducated.
LAUNDRY MAT / LUNDROMAT
“Laundromat” was coined in the 1950s by analogy with “automat”―an
automated self-service restaurant― to label an automated self-service
laundry. People unaware of this history often mistakenly deconstruct
the word into “laundry mat” or “laundrymat.”
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ラッカセイ日記|夜は葉を閉じる
2008/07/24 // Posted in ラッカセイ日記 | No Comments
![ラッカセイ日記|夜は葉を閉じる DSC_04160001](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/1/0/10627558.jpg)
![ラッカセイ日記|夜は葉を閉じる DSC_04170002](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/6/f/6f8b4a74.jpg)
![ラッカセイ日記|夜は葉を閉じる DSC_04180003](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/7/8/785a95ab.jpg)
最近ものすごく暑くて心配ですが、今のところ大丈夫なようです。
(隣に置いてあるタマシダは音沙汰ない・・・)
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
協会に入る|NHK
2008/07/24 // Posted in 1. 日記 | No Comments
オランダ語|数字 0から20まで
2008/07/23 // Posted in オランダ語 | 2 Comments
1 een エーン
2 twee トヴェー
3 drie ドリー
4 vier ヴィール
5 vijf ヴェイフ
6 zes ゼス
7 zeven ゼーヴェ(ン)
8 acht アハト
9 negen ネーヘ(ン)
10 tien ティーン
11 elf エルフ
12 twaalf トヴァールフ
13 dertien デルティーン
14 veertien ヴェールティーン
15 vijftien ヴェイフティーン
16 zestien ゼスティーン
17 zeventien ゼーヴェ(ン)ティーン
18 achttien アハティーン
19 negentien ネーヘ(ン)ティーン
20 twintig トヴィンンタハ
(ン)という箇所がいくつかありますが、CDできくと、「ン」は言うか言わないか微妙な感じ。
“n”が省略される、というのは目新しい。
前もやったけど、数字をもういちど。今日は20まで。最近入手した
![オランダ語|数字 0から20まで オランダ語|数字 0から20まで](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FINmEaS%2BL._SL160_.jpg)
ゼロから話せるオランダ語―会話中心
を使ってやってます。
以前使ってた本より、説明のちょっとした一言が、「そう、そこが知りたかった」とうなるようなものが多く、
著者とフィーリングが合ってる感じがします。以前使ってた本より、語源的な説明があるのも好印象。
人気blogランキング
セミの羽化|福岡市役所の前で
2008/07/22 // Posted in 1. 日記, 4. 写真 | 2 Comments
![セミの羽化|福岡市役所の前で DSC_04260001](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/8/a/8ae67806.jpg)
セミはあまり好きじゃないんですが、珍しかったので。
夕方、市役所の前を歩いてたら、僕の前を歩いてた若い男女が急に植え込みの前に
しゃがみこんだ。
猫とか?と思ったら羽化中のセミでした。
なので一緒にしゃがみこんで観察しました。
ときどき足をむにゃっと動かすくらいで、死んじゃったと思うくらい、
おとなしかったです。
心配なのは、このセミがしがみついていたのが、ツル性の雑草だったということ。
ちょっと強い風が吹いたり、バランスを崩したりすると、地面に落ちそう。
(落ちちゃったらアリに食べられる、と先の男の子が女の子に教えてた)
Wikipediaで「セミ」を調べると
さらに、幼虫として地下生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)に達し、
短命どころか昆虫類でも上位に入る寿命の長さをもつ。
多分このセミはアブラゼミだと思うのだけど、仮にそうだとしたら
このはもう6年くらい地中にいたことになる。
そんなに長く地中にいて、今日やっと羽化するのに、
登る場所が悪かったばっかりに不幸なことになるかもしれない、
と帰りの地下鉄で心配した。
**** 単語 *******
日:セミ
英:cicada
独:Zikade (die) *ドイツでセミが鳴くのはきいたことないです。
蘭:cicade
*****************
セミはオランダ語でなんと言うのか知らなかったので今調べて、
(手持ちの辞書にには載ってなかったので、ネットで)
ウラをとるためにいろいろ見てたら、やはり行き当たったのはWikipedia。
オランダ語の「セミ」、“cicade”の冒頭の写真、すごいです。
これが代表的なセミなのか。
人気blogランキング(よかったらワンクリック お願いします!)
扉の向こうに人がいる|断定
2008/07/21 // Posted in 1. 日記 | No Comments
博多駅工事中
2008/07/20 // Posted in 4. 写真 | No Comments
ネジバナ|モジズリ(綟摺)|もじゃもじゃ、ぐるぐる
2008/07/17 // Posted in 4. 写真 | 2 Comments
![ネジバナ|モジズリ(綟摺)|もじゃもじゃ、ぐるぐる DSC_01880001](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/e/b/eba22e0d.jpg)
家の庭で。ネジバナという植物。別名モジズリ(綟摺)。蘭の仲間だそうだ。
なんか和歌で「もじずり」って言葉がはいってるの、あったなあと調べてみたら、これでしした。
みちのくの信夫もじずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに 河原左大臣
陸奥の国のしのぶもじずり(の乱れ模様)のように、(あなた以外の)誰のせいで、
思い乱れはじめてしまった私ではないことですのにね
(みんな、あなたのせいですよ)。
(「評解小倉百人一首」京都書房刊より)
「もじずり」とは現在の福島の特産だった絹織物で、山繭をつむいで織った後に染めていたのだそうだ。(このネジバナを使っていたのかは不明)
「もじ」=もじゃもじゃ=まっすぐでない
「ずり」=摺り=プリント
石の上に布を広げ、草花を置き、たたいて色を写してたらしいです。初期の草木染め。
そりゃあそういうプリントの方法だと「もじゃもじゃ」ですね。
・・・結局、植物の「モジズリ」の名前の由来ははっきりせず。
「もじゃもじゃ」=「ねじれてること」か?
もっとちなみに、ですが、「しのぶもじずり」は「乱れ」を導く序詞だそうです。
もじゃもじゃ、だからだな。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
Twitter|まだ面白さがわかりません|表記のゆれ
2008/07/17 // Posted in サイト紹介 | 2 Comments
いまいち面白いのかどうか、わかりません。
ちょこちょこ更新(書き込み?)してるってことは、
存在を忘れるほどつまんないものでもないのでしょう。
このブログの左のコラム、割と下の方、オレンジの四角がTwitterです。
Twitter Twitterとアルファベットで書きましたが、Twitterの日本語版
サイトでもアルファベットのままで表記されてます。
Wikipediaでは( )付きで「トゥイッター、ツイッター」と書かれてます。
でもこれ以外にも「トウィッター」「トウィター」なども考えられますよね。
ウチの犬は”Candy”という名前なのですが、
そういえば「キャンディ」なのか「キャンディー」なのか、定まってないです。
本人(犬)にとってはどうでもいいと思いますが。
ラッカセイ日記|早速開花
2008/07/16 // Posted in ラッカセイ日記 | 2 Comments
![ラッカセイ日記|早速開花 DSC_02600001](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/2/f/2f1cf04d.jpg)
ラッカセイ日記を書くのは2回目。手のひらのような葉が大きくなりました。
この葉たちは、夜には閉じるんですよ。
けっこう大きくなりました、と書こうと思い、写真を撮りに行ったところ、
葉の影から、ちらちら黄色いのが!
![ラッカセイ日記|早速開花 DSC_02730002](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/9/0/90c69bf0.jpg)
もう咲きました。
豆科なのでこんなスイートピー的な形のものが咲くかなあとは思ってたけど、
色が黄色とは。とてもビビッドな色。もうひとつ意外だったのが、単独で咲くところ。
たくさん群れて咲くかと思ってました。
【単語】
日:ラッカセイ
独:die Erdnuss (エアドヌス)[直訳すると”地のナッツ”]
蘭:aardnoten [←複数形](アールトノーテン)
【独独辞書でみてみよう】(Langenscheidt学習者用独独辞典)
Erdnuss, die
Nuss, die in heißen Ländern unter der Erdoberfäche wächst u. die geröstet
(u. gesalten) gegessen wird
訳:暑い国々において、地表の下で育つマメ。炒って(塩で味付けして)食べる。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
祐筆(右筆)「ゆうひつ」|=代わりに書く人
2008/07/15 // Posted in 日本語 | No Comments
(広辞苑より)
ゆうひつ【祐筆・右筆】
①筆をとって文を書くこと。
②武家の職名。貴人に侍して文書を書くことをつかさどった人。ものかき。
③文筆に長じた人。文書にたずさわる者。文官。
**********************************************************
上司の大学時代の話をきいてたときに出てきた言葉。
その上司の大学時代の先生が「ある方の祐筆だった」、というので
この言葉を知りました。この場合は②番。
英語のお手紙を代筆するときも筆だったそうです。
昨日は誕生日
2008/07/13 // Posted in 1. 日記 | 9 Comments
![昨日は誕生日 DSC_02160001](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/9/e/9e42151e.jpg)
昨日、誕生日を迎え33歳になりました。
「誕生日でした」って書くのは迷ったけど、今年は書いてみることにしました。
振り返ると、この一年間、読んだ本の数が少なかった気がする。
33歳の間は、もうちょっと本を読もうと思います。
写真は家の前で。偶然、鳥がVのように並んで飛んでました。
****************
日:三十三
独: dreiunddreißig 「ドライウントドラスィッヒ」(”3と30″という言い方)
蘭: drie-en-dertig「ドリーエンデルティック」(”3と30″という言い方)
ベトナム: ba muoi ba *本当は声調記号がつく「バームオイバ」(”3、10、3″という言い方)
****************
電電公社マーク|マンホールの蓋
2008/07/11 // Posted in 1. 日記 | 4 Comments
![電電公社マーク|マンホールの蓋 e1219b5a.jpg](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/e/1/e1219b5a-s.jpg)
先週、熱でフラフラしながら行った病院の前で発見。
電電公社マークのついたマンホールの蓋です。
電電公社が日本電信電話株式会社(NTT)になったのは1985年なので、
23年も生き残ってることになります。
この場所、田舎ながら市街地なんですけどねえ。
このデザインについての記述をWikipediaより引用。
電電公社のマーク(公社章)は、「電報(Telegraph)と電話(Telephone)」の
頭文字の2つのTで円を作り、中央にサービス(Service)の頭文字Sを据えて
デザインしたものであった。
そういえば中央にSが見えなくもない。
******************************************************
日本電信電話株式会社は、通常NTTと呼ぶことが多いですが、
電電公社の英名(の略称)もNTTだったそうです。
日本電信電話公社(電電公社)(1952年-1985年)
Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation
日本電信電話株式会社(NTT)(1985年- )(その後分割)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation
オランダ語|ください。/どうぞ。|alstublieft(アルストゥブリーフト)
2008/07/09 // Posted in オランダ語 | 2 Comments
![オランダ語|ください。/どうぞ。|alstublieft(アルストゥブリーフト) dd8fd94f.jpg](http://www.27000x8j.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/fromlivedoor/imgs/d/d/dd8fd94f-s.jpg)
せっかくドイツで、独蘭辞典を買ってきたので、ちょっとは使ってみようと思う。
高さ10センチほどのちいさなやつなんですが、前半は蘭独、後半は独蘭になってます。
デュッセルドルフで9.50ユーロ(約1500円)にで購入。
無意味に使うのもなんなので、知ってると便利そうな言葉。
独蘭を使ってみます。
**************************************
独:bitte (英語でいうとpleaseなどに相当)
蘭:1. (beim Siezen) alstublieft
2. (beim Duzen) asjeblieft
*1は丁寧な表現、2はカジュアルな表現
****************************************
独:Orangensaft(オレンジジュース)
蘭:sinaasappelsap, jus d’orange
*sinaasappelsapはきいたことあったけど、フランス語そのままの jus d’orangeでも良いとは知らなかったなあ。
「シナースアッペルサップ」はやはりオランダ語話者にも面倒なのか?
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ハート×3
2008/07/08 // Posted in 4. 写真 | 3 Comments
mutatis mutandis|必要な変更を加えて
2008/07/08 // Posted in 英語 | 2 Comments
(ジーニアス英和辞典より)
mutatis mutandis
必要な変更を加えて;小さな違いを考慮にいれて
(英辞郎よりアレンジ)
e. g., apply mutatis mutandis.
→「必要な変更を加えて適用する」→「準用する」
****** 語源 ******
Online Etymology Dictionaryによると
ラテン語で “things being changed that have to be changed,”
の意味なんだそうだ。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)