You are currently browsing the archives for 5月, 2008.
ウツボカズラ|靫葛
2008/05/31 // Posted in 5. 植物 | No Comments
ウツボカズラ。食虫植物。
Wikipediaでウツボカズラを調べると、ウツボカズラにはいろいろな種類があるそうで、
袋の色や形も様々なようです。
袋の入り口に蜜を出す種類もあるみたいだけど、見た目だけでいうと
ちょっとここに入ってみるか、
と思う虫には同情できないなあ。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
バナナの花
2008/05/30 // Posted in 5. 植物 | 3 Comments
正しいけど間違ってる|Facebookの訳語
2008/05/29 // Posted in その他外国語, 英語 | 6 Comments
毎日チェックはしてます。
当初自分のプロフィールの欄に「独身」って表示させてたんですが、
まあここに書くことでもないだろうと思い、その欄は非表示に変更しました。
facebookは、そういう細かい操作まで「友達」に「Kenの最新情報」として
知らされてしまうのですが、「独身/既婚」の欄を非表示にしたがために
発生したニュースは、
「Ken は「独身」ではなくなりました。20:20」
間違ってないけど、違います。
しかも文頭にはハートがついてるんです!
(どんなニュースにも文頭にはなんらかの絵文字がつく)
英語だと
英語:Ken is no longer listed as single. 8:20pm
納得納得。
ドイツ語やオランダ語でもほぼ同じ言い回しです。「もはや~ではない」という感じ。
ドイツ語:Ken ist nicht mehr als Single aufgeführt. 20:20
「Kenイスト・ニヒト・メア・アルス・ジングル・アウフゲフューアト」
オランダ語:Ken staat niet langer bekend als vrijgezel. 20:20
「Ken スタート・ニート・ランゲル・ベーケンド・アルス・フレイヘーゼル」
**********************************************************
この際なんで、他の言語ではどう表示されるか、
facebookで表示できる全ての言語を調べてみました。
ニュアンスまでわからないのが残念。
スペイン語:Ken ya no está soltero. 20:20
フランス語:Ken n’est plus célibataire. 20:20
韓 国 語:Ken 님은 더 이상 싱글이 아닙니다. 오후 8:20
イタリア語:Ken non è più registrato come single. 20.20
ノルウェー語:Ken er ikke lenger oppført som singel. 8:20pm
ポーランド語:Ken nie jest już singlem. 20:20
***********************************************************
フランス語やイタリア語を見るに、多分やはり「もはや~ではない」
的な言い方かと想像します。(間違ってるかも)
だけど日本語で「もう~ではありません」とか「もはや」とか書くと
書き言葉的すぎてそぐわないでしょうしねえ。
いまのところ対案は持ち合わせません・・・
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
Fotologue
2008/05/27 // Posted in 4. 写真, サイト紹介 | 2 Comments
自分のスペースにはこのブログと同じ名前をつけてます。
278000X8J
いちいち動作が重いのが気になりますが、デザインがきれいなのでよろこんでます。
そもそもは写真を職業をしてる人やかなり熱心な撮り手の、
写真公開の場だったようで、みなさんうまい。
ストラトブルーマイカ|stratpsphere=成層圏|宇宙の青色
2008/05/26 // Posted in ドイツ語, 英語 | No Comments
sratosphere
【ジーニアス大辞典を端折って紹介】
1.成層圏(高度約10-60km)
2.(等級・階級などの)最高位、最高段階
ちなみにドイツ語では
Stratosphäre 「シュトラトスフェーレ」 (女)
旅客機が飛行するのはだいたい10,000メートルくらいだから、
成層圏というのはそれよりも高いところ。ということで普段人間が行かないところ。
ところで僕はMAZDAのアクセラスポーツという車に乗ってるのですが、
この車を買うきっかけとなったのが色でした。
ウイニングブルーという色のアクセラスポーツをみたのが、
この車に興味を持ち出したきっかけでした。
しかし僕が実際に買ったときにはマイナーチェンジが行われてて、
ウイニングブルーという色の車は生産されてなくて、
その次の候補だったストラトブルーマイカも同じくもうありませんでした。
で結局、写真のオーロラブルーマイカにしたんですが、
車の色を考えてたときから
ストラト
が気になってました。
他の色の名前は英語っぽいのにこれだけなにやら響きが違う。
でも結局英語だったんですね。
こんな感じの青色をイメージしてるんでしょう。
写真は朝方、飛行機の窓から撮ったもの。
↓おまけ:スピッツの『青い車』
小戸公園
2008/05/26 // Posted in 1. 日記, 4. 写真 | No Comments
facebook|多言語対応SNS
2008/05/23 // Posted in サイト紹介 | 5 Comments
ドイツ在住の友達に誘われてfacebookというSNSに登録してみました。
招待がなくても登録できます。
もともとはアメリカの学生が作ったものだそうですが、
なにやらインターナショナルなサービスです。
インターフェイスに設定できる言語は今のところ9言語
・ドイツ語
・英語
・スペイン語
・フランス語
・イタリア語
・オランダ語
・日本語
・ノルウェー語
・ポーランド語
インターフェイスは日本語にしてても、メッセージや
自己紹介を外国語で書いとけば、日本語ができない友達ともコンタクトOKです。
使い勝手や、ここでできることはmixiには劣るなあというのが今のところの感想ですが、
日本語じゃなくても大丈夫ってところが魅力です。
動作がいちいち重いのも気になりますが、ぼちぼち使ってみることにします。
室内装飾用|生き物、植物の日本画|丸山友紀
2008/05/22 // Posted in アート | 2 Comments
偶然9階まで上がり、偶然見つけちゃった「三越美術特選会」。
ふーん、とかへーとか思いながら歩いてて、ふと振り返ると
カエルと目が合った。
百貨店の「美術特選会」でカエルの絵は目立ちました。
そのコーナーでは丸山友紀さんという画家の絵がまとめて展示してあり、
他にもオウム、カタツムリ、クラゲ、コウモリ、フラミンゴなどの生き物と
形の面白い(僕にはそう思えた)植物が描かれてました。
そして背景には金箔がはってあります(一部銀箔のものもある)。
ぼんやり重厚な光を背景に、かわいい生き物とおもしろい植物。
僕の頭に吹き出しつけるとしたら「!」でした。
膠、水干、岩絵の具を使った日本に昔からある技法で描かれてます。
画面を区切って、その中に生き物がいるようになってるのですが、
チラッとその生き物がはみ出てる。オウムの尻尾がひょろっと
区切りをまたいじゃったりしてます。そこが気に入りました。
向こう側にいるような、こっち側にも属してるような。
ちょうどそばに丸山さん本人がいらしたので、いろいろ尋ねたり、感想を
伝えたりしました。
御本人によると、室内装飾になることも意識して書かれているそうです。
「金があると明るくなりますしね」と。
金に光が反射するのはもちろん、こんなカエルとしょっちゅう目があうと明るくなるかも。
5月22日から28日(水)まで、横浜松坂屋4階 美術工芸売場で個展をなさるそうです。
くわしくはこちら。
お近くの方は是非。丸山さんのサイトでも作品は見られますが、
やはり金箔、銀箔の濃密に光る感じはPCディスプレイでは再現できません。
目で直接見ることをお勧めします。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
エキセントリック|意味と語源|英語、ドイツ語
2008/05/21 // Posted in ドイツ語, 英語 | 4 Comments
僕の一番好きなピアニスト、グレン・グールドが取り上げられてたのだ。
「もう一生誰か一人のピアニストの演奏しか聞けないから誰か挙げよ」
といわれたら多分グールドを選ぶくらい好き。
iPodの中も半分くらいはグールドで占められてます。
4回構成のうちの今日は3回目だったのだけど、
本日のキーワードは
「エキセントリック」と「ロマンティック」でした。
ところでこのキーワードが提示されたときになされた説明。
「エキセントリックというのは『中心から外れた』という意味で・・・」
そうかそうか。
思い出す限り「エキセントリック/eccentric」を日本語や英語の
辞書で調べたことがないが、そういうのが語源/意味なんだ。
そこで改めて辞書をひいてみた。
eccentric 【形】(ジーニアス英和大辞典)(かいつまんで紹介)
[ec(外へ)+centr (中心):ギリシャ語]
1.常軌を逸した
2.中心を外れた、偏心の
3.離心的な
eccentric (ロングマン現代アメリカ英語辞典)
1. behaving or appearing in a way that is unusual and different from most people
2.
2の意味の場合の反対語は concentric(同心の)だそうだ。なるほど。
そしてドイツ語にもそっくりさん単語があります。
exzentrisch 「エクスツェントリッシュ」
extrem anders als normal, ganz ungewöhnlich
(極度に通常と異なる、かなり異常)
「中心から外れてる」云々の説明はないです。
久々に、ぼんやりとだけ知ってる単語の意味が改めてわかって、
なんだか”つながった”感じがしてきもちよかった。
(よかったらワンクリック お願いします!)
Maison de Yoshida(メゾン・ド・ヨシダ)|La Paniére de Nimes(ラ・パニエ・ド・ニーム)
2008/05/19 // Posted in その他外国語, 食べ物/飲み物 | 4 Comments
福岡市の中心部からちょっと離れた住宅地にあるレストランで昼ごはんでした。
1階がカフェ、2階がレストラン、3階と4階がウェディングのためのフロアになっている、建物丸ごとで「メゾン・ド・ヨシダ」。
1階の”La Paniére de Nimes”に行ってみました。
室内の雰囲気もよさそうだったのだけど、暑いくらいの天気だったので緑の日陰のテーブルにしました。
卓上のワインボトルに活けられたのが写真の花。
ランチセットはスープ、メイン、デザートの3品。それだけ。
少なくないか?おなかいっぱいになるのか?パンはお代わりできるのか?うまいとは思うが、でも。なんていう心配をちょっぴりしたけど・・・ 【野菜トマトスープ】
・「繊細なフレンチ的」側面→野菜スープなのにダシが白身魚。味がしっかりしてました。
・腹いっぱい計画的側面→パンが沈めてあるのと、ヒヨコマメなど豆数種類が底に潜んでた。(スープより先に、パンの入ったバスケットがやってきてた) 【ひなどりのロティ クスクス添え】
・「繊細なフレンチ」的側面→ワイルドな塩や胡椒の背景に、ローズマリーなど複数のハーブの香り。
焼き油自体にも香りがついてると思う。
・腹いっぱい計画的側面→クスクス+豆の付け合せ。クスクスは腹の中で膨れる。
(過去に書いたクスクスについてはこちらやこちらを) 【デザート】
・「繊細なフレンチ」的側面→ケーキに載ってるのはバイオレットフィズでできたゼリー。アジサイのような彩。和菓子のようだ。
見た目からは想像しなかったけど、ケーキはパイナップル+ココナッツ味でした。
・腹いっぱい計画的側面→いや、もうこの時点でかなりいっぱい。多分クスクスとパンのせい。
量は大丈夫か?と食前に心配するも、歩きにくくなるくらいの満腹という結果の「裏切り」と
ハーブたくさんのにおい作戦にやられました。おいしかった。
本当はこの近所の別のお店に行こうと思ったんだけど、満席だったので、
通りがかりで見つけたお店ですが、とても有名な店のようです。
検索したら多数のレビューがヒットしました。
メゾン・ド・ヨシダ桜坂(http://myoshida.jp/restaurants/sakurazaka/)
****** 今日の単語 ******
仏:La Paniére de Nimes 「ラ・パニエ・ド・ニーム」
日:ニームのパンかご
「パニエ」が「パンかご」なのだそうだ。
地図はこちら↓
バーゼル空港の待合室
2008/05/18 // Posted in ドイツにいたときのこと | No Comments
2004年1月1日 17時29分 スイスのバーゼル空港で。
この年は元日の夕方からロンドンの友達に会いに行きました。
空港とは思えない程人が少なく、静かな待合室で、
ひとり静かに新聞を読むビジネスマンと思ったら広告マネキンでした。
顔の向きが不自然で、とても目立ちました。目立ってるから広告としては成功。
***********************************************************
この空港の正式名称は
EuroAirport Basel Mulhouse Freiburg
「バーゼル(スイス)、ミュールーズ(フランス)、フライブルク(ドイツ)のユーロエアポート」
この三都市共同の空港、という位置づけです。
実際はフランスの領土内にあるのですが、ターミナルの一部はスイスの飛び地になっているので、
空港の建物内に国境がある珍しい空港です。
↓地図をみると「スイス」が小さく囲まれてます↓(「続きを読む」をクリック!)
イチゴ
2008/05/15 // Posted in 1. 日記, ドイツ語 | No Comments
風邪だから、と果物を食べてます。これはおととい食べたイチゴ。
最近買ったカメラ、IXY L4で撮りました。なんだかいまいちピントが
思うように合ってくれません。もうすこし慣れが必要か。
******* 単語 ********
日:イチゴ(苺)
「母のような味」だから「くさかんむり+母」かと思ったら違うみたい。
『漢字源』によると、この場合の「母」は「どんどん子株を生み出す」という意味だそうだ。
独:Erdbeere(エアトベーレ)(女性名詞) *直訳すると「土+ベリー」
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ドイツ語/英語で「(カエルが)鳴く」
2008/05/14 // Posted in ドイツ語 | No Comments
田もあり、カエルが”ケロケロ”鳴いてました。
**************************************************
日本語って擬音語の特に多い言語だといわれます。
確かに「ケロケロ」にぴったり相当する言葉(この場合相当する副詞)は、
英語やドイツ語にはないけど、「ケロケロ(ゲロゲロ)鳴く」ならあるよなあと思った。
独:quaken (クヴァーケン)「[カエル・あひるが]鳴く」
英:croak(クロウク)「[カラス・カエルが]鳴く」
************************************************
もう何回もこのブログで紹介してますが、動物の鳴き声を口真似したら
どんな音になるか、いろんな言語話者の音声を集めたサイト。
***bzzzpeek***
↑、このサイト、ほんっとすごいから見て(聞いて)ください!
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
風邪をひいたときの夢
2008/05/13 // Posted in 1. 日記 | 8 Comments
派手に悪くなることもなく、だらだらと長引いてます。
風邪をひいて寝てると、決まっていつもは見ないような
夢を見ます。
昨日は水に(多分、浮き輪で)(多分、海に)浮かんでて、
誰かにT字かみそりでひげをそられる夢でした。
あまりに熱心に丁寧にやられるので、これ以上続けられると後で
ヒリヒリする羽目になると思い、痛くないのに
「イタイイタイ」
と訴えてみました。
でも聞き入れてくれませんでした。
長春駅
2008/05/08 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京) | No Comments
祖母の育った満州、新京の面影を探しに行った長春で。
長春駅のコンコースはこれから長距離を移動する人がたくさん。
大きな荷物を持って北京行きのホームへ向かってました。
もちろんこの建物は新京時代のものではなく、それ以後に建てられた物です。
祖母は新京に住んだ後、哈爾濱(ハルビン/ハルピン)、佳木斯(ジャムス/チャムス)にも住んだので、それらの街へは鉄道で移動したはず。
この駅には絶対に来たことあるにちがいない。
新京の家は探し当てられなかったけど、(このページ参照)
「ここには来たことあるはず」と”はず”だけど確信の持てる場所に来て、
ちょっとは「つながった」感じをやっと持てることができました。
これから長旅を始める人をたくさん見てると、じわっと悲しいような
気持ちが遠くに行っちゃうような気分になりました。
列車の出発直前まで、ホームには入れません。ゲートの前に並んで待ちます。
空港みたいなシステム。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ANA 山形機長 今後も乗務
2008/05/06 // Posted in 未分類 | No Comments
北京から関空まで乗った飛行機でのことを書いたこのページがヒットしてるのでしょう。
独特のアナウンスで有名なANAの山形機長はもうすぐ引退、
ということは知っていたのですが、今日調べたところによると、
2008年4月で定年迎えられたのですが、健康診断にパスし、
今後も乗務を続けられるとのこと。
よかった!もう一回くらいは山形機長の飛行に乗れるといいな。
世代交代|Canon IXY 30 → Canon IXY L4
2008/05/05 // Posted in 4. 写真 | 8 Comments
左が IXY L4 。右が IXY 30。
IXY30がついに使えないくらいに壊れちゃったので世代交代。IXY L4を買いました。
IXY 30は2003年7月に、初めて買ったデジカメです。ドイツ滞在中以来、僕の見たものを
よーく記録してくれました。Nikon D40という一眼レフを買ってからもサブとして、
それから動画撮影係として活躍してました。
今年の正月おドイツ旅行にも、もちろん連れて行きました。
出発前日電池を充電し、装着。おなかいっぱいになってがんばってくれ、
とカバンに入れました。(いらない写真もその場で消去し、頭もスッキリさせた)
飛行機からの風景なんかはずっと一眼レフで撮っていたので、
IXY 30の異変に気づいたのはドイツの友達の家に着いてからでした。
電源を入れてもディスプレイに何も写らない。電源を入れなおしても、
黒とピンクのグラデーションが写るだけでした。
シャッターは切れるので撮ってみたんですが、PCで確認しても、写ったものも
黒とピンクのグラデーション。ディスプレイだけの問題ではなみたい。
買ってから5年経ってるし、引退の時期なのでしょう。
いろんなところに持って行って充分に活躍したのでお休みの時間です。
以来、小さくて、なるべくキャノンで、サブとしての予算の範囲内
のカメラを探してたのですが、ついに出会いました。IXY L4。(しかも僕の好みの青色)
ビックカメラで1万円台で発見。発売開始から2年近く経ったモデル
のようですが、僕としてはIXY 30の役割を果たしさえしてくれれば、
能力的に上回ってもらわなくてもいいので充分、充分。
これから毎日会社にも持っていくと思います。
で、IXY30引退記念にこのカメラで撮った、一番気に入ってる写真です。
今後もこのカメラで撮った昔の写真を思い出しては載せることもあると思うので、
最後じゃあないけど、IXY30の花道。
Titisee(ティティゼー)という湖の晩秋。虹色の雲がでてました。
人気blogランキング
クルビサック|Courbissac|輸入元
2008/05/03 // Posted in 食べ物/飲み物 | No Comments
Domaine de Courbissac Minervois La Livinière 2003
ドメーヌ・ド・クルビサック・ミネルヴォワ ラ リヴィニエール
色は少し茶色味がってて、口の中ではスパイスの感じのような、そしてベリー
の雰囲気もあるワインです。ラベルのうたい文句にあるように
「ボリュームたっぷり」。
これも岩田屋で買いました。ここは福岡市内の百貨店では一番の品揃えだと思います。
また店員の知識&愛想も、僕の買う気に貢献してるのは間違いない。
週末に行くとだいたい試飲ができるし、試飲のために開けてる物
以外のワインについて尋ねてもいろいろと教えてくれます。
百貨店のワイン売り場なのに1000円台でもいろいろと選べるのが気に入ってます。
この「クルビサック」は2200円と高かったけど、試飲して即決。
有機栽培のブドウで作られてます。
対応してくれた店員の方によると
「この輸入元はいいのを引っ張ってくるんですよ」
とのこと。その会社とは京都にあるディオニー株式会社です。
そういう説明を聞いて気がついたのだが、ワインって輸入元で選んでもいいかも。
産地の国とか地方や、ブドウの種類だけではわからないし、安くてもおいしいものは
あるしで「ワインってわからん」、と常々思ってるのですが、
なるほど、”引っ張って”くるところを判断基準とするのも
一理あるね、と納得したのでした。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
何かの肉屋
2008/05/01 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京) | No Comments
もう忘れてることが増えてきた。
古くからある住宅地区の路地。
特に北京は今年のオリンピックのせいもあって、
ものすごい勢いで開発が進められているので、
こういう所は今のうちに歩いとかなきゃ、ということで
可能な限り歩き回りました。
最近この旅行の写真を見て、気づいたが、
店の全体や家の門なんかを撮ったつもりで、結構自転車が写ってることが多い。
この写真の店は、多分、何かの肉屋。