You are currently browsing the archives for 3月, 2008.

ミズナの花を食べてみた

2008/03/28 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

cd67ada4.jpg39b8afcc.jpg
ミズナを茹でて食べようとしてたんです。
 スーパーの「地元の○○さんがつくりました」の表示のあるコーナーで買った
 大株のミズナだったので、半分に割ったら、花が咲いてました。
 菜の花やアブラナみたいな大根系の黄色い子らです。
 まあ食べて悪いことはないだろうと思い、そのまま調理しました。

 茹でて、白だし、みりん、胡麻をかけて出来上がりということにする。
 根本の部分を掻き分けて花を発掘。
。。
とくに花の味はしなかったです。

ちょっとえぐかったりするのかなあと予想してたけど
 嫌な感じはしなかったですよ。
 ミズナは花じゃ無くてもワイルドな味だから違和感なかったのかも。


北京首都国際机場|インターナショナルな空港レストラン

2008/03/27 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行  |  11 Comments

正月に行ったドイツ旅行、帰りは北京で乗り換えでした。
あいにく街に出る時間はなかったのですが、せめて、
ということで空港内のレストランに。

これまたあいにく、入国しない範囲で行けるレストランは一軒のみでした。
一旦入国してしまうと、出国審査にものすごく時間がかかるのです。

その唯一のレストランはとってもインターナショナル。
カフェテリア式に欲しい皿を選んで、レジへと流れていくのですが、
「中華料理」「韓国料理」「和食」「洋食」とカテゴリーも豊かに、
この空港を利用するマジョリティーであろう東アジア人のおなかを満たす
ことを目的とした品揃えです。

DSC_04800001
















さすがは北京首都国際机場(日本語の「機」は中国語では「机」になります)
首都のインターナショナルな空港、そのなかの、各国の味を誇るレストラン、
店員も英語はできるし、メニューの表示も英語、中国語、日本語、韓国語、
4ヶ国語併記です。

ところが、その日本語が・・・

DSC_04860004
















「栄養五穀ごはん」
なんかしっくりこない翻訳だけど、まあ、わかりますよね。
中国語の音だけ拾っていったら、なんとなく、そんな感じもするし。

DSC_04870005
















「ヂャ-ハン」
ヤとハの間の「-」は半角です。

DSC_04810001
















「キノコンタチ」
??英語を見るに、「マッシュルーム」の部分が「キノコ」、たぶん。
でもにしても「ンタチ」はなんだろう。

DSC_04850003
















「ブレツブパ牛肉」
日本語のはずなのに、大層読みにくい。
(解説=韓国語は「ブレッペッパ牛肉(ブラックペッパー牛肉)」と書いてある(多分・・・)ので、
この日本語は韓国語から訳されたものだろう、しかも音だけをそのまま)

DSC_04820002
















今回最高得点をつけたいのがこれ。
「パイナップルの(おぶた)」
酢豚なんですよ。なんだかパイナップル料理みたいです。
しかも丁寧にに「お」をつけて、控えめにカッコ内で豚肉料理であることを主張。
(解説=たぶん、「お」と「す」の形がにてるからまちがっちゃったんでしょう)

この写真を撮ったところで、店員に写真を撮るなと怒られました。
(だからといって、すでに撮ったものまで消せとは言われない)
撮ってはいけない理由は不明。

結局僕が食べたのはこれ↓
DSC_04890006
















「水餃子」(日本語表示はまともだった)、「キノコンタチ」「オレンジジュース」
合計55元(約900円)。中国にしてはわりと高価な食事です。
味はおいしかったですよ。水餃子も、アツアツでした。
キノコンタチの「キノコ」はしいたけでした。


人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)


Chile PANUL Merlot 2006|チリ パヌール メルロー 赤ワイン

2008/03/26 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

DSC_06040001
















また、パヌール。今日はメルローです。
これまでのパヌール日記はこちら。
Chile PANUL Carmenere 2005|チリ パヌール カルメネール 赤ワイン
Chile PANUL Chardonnay 2006|チリ パヌール シャルドネ 白ワイン
Chile PANUL Cabernet Sauvignon 2006|チリ パヌール カベルネ・ソーヴィニヨン 赤ワイン

「しっかり、どっしり、香りムンムン」というところは、他のブドウのワインと共通してます。けっこう酸っぱさもあって、ブドウジュースみたいです。
ブルーベリーの感じもするなあ。なんとなく色の濃いベリーのジュースのようです。
でも甘くない。

これまで4種類の「パヌール」を飲んできて共通してるのは、
・味が濃い
・香りが豊か
・甘くない
です。

まだもう少し、試してない種類があるようので、また見つけたら試してみます。

人気blogランキング

中国のおつりの返し方

2008/03/25 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京)  |  2 Comments

DSC_04960001
















ふと思い出したので。
昨年の夏に行った北京では地下鉄によく乗りました。
街の中心部の移動だけだったので、僕が一番よく買ったのは3元の切符(=約45円)。
自動券売機はないので、窓口で売り子のおばちゃんから買います。
「サンクァイ!(3元)」(クァイは「元」の口語だそうだ。ガイドブックで覚えたので喜んで使った)
と言うと3元切符が出てきます。

地下鉄の切符に限らないのだが、たくさんの紙幣でおつりをもらうとき、
両替したかのような金種でくれるんです。

写真は、3元の切符を買うのに50元札を出したときのもの。
左から、10元×3枚、5元×3枚、1元×2枚。
日本だと「すみません、千円札ばかりで」なんて言われるのになあと感心。
旅行中だったせいもあって、細かいお金が増えるのは便利なことでした。
(値切るような買い物をしたときに、ぴったりの額をもってないと、「おつりがない」と言い張られることがある・・・)


人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

桜、もうすこし|福岡市美術館

2008/03/23 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

DSC_05010001
















桜、もうちょっとです。

DSC_05160002

















3月22日土曜日、福岡市美術館へ。15年以上前から何度も通ってるのだけど、また常設展を見てきた。
高校生のとき以来、もう一度見たいと思ってた白髪一雄の『煬帝』にやっと再会できました。
ゴッホ以上に濃い絵の具の塊が、どっさりキャンバスにうねる絵です。
鮮やかな赤と黄色と黒と、光が走るように白が流れてます。
知らなかったのだけど、煬帝は暴君で知られる中国の皇帝。
暴君、と聞いてああなるほど、と思える絵でした。

もうひとつ、発見。
以前から気にいってた動く立体作品が Yaacov AGAM (ヤーコブ・アガム)というイスラエル人のものだと気づいた。これまで、作った人の名前は見てなかった。なんでだろ。
パリのポンピドゥーで見て、今でもものすごくよく覚えてる作品もアガムのものだったので、なんだかつながった感じ。

DSC_05530003


















福岡城址の公園、椿の坂道。

うちわえび|兼平鮮魚店

2008/03/20 // Posted in 1. 日記, 食べ物/飲み物  |  4 Comments

DSC_04760001
















東京から友達がやってきたので、福岡らしく魚介類を、ということで、
中洲の「兼平鮮魚店」という魚屋さんがやってる料理屋に行きました。

そこで食べたのが「うちわえび」。
名前はきいたことあったけど、そういえば見たことなかったこの生き物、
こんな姿でした。どっちが前だ。
写真の皿には2尾載ってて、両方とも、こっちを向いてます。
左右対称にぽつぽつあるのが目。

ちょっと調べてみると伊勢海老の仲間だそうで、
その姿から「ぞうりえび」と呼ばれたり、
パチパチと音を立てて腰を折って威嚇するらしく、
「ぱちぱちえび」などという名前もあるみたいです。

食べ物として目の前に登場したんだけど、生き物としての
興味がわいてきて、でも食べるんですけどね。
写真のように、身は縦に割ってあります。
平べったい割には食べるところがあって、身もやわらかく、甘かったです。

この他に食べたのは
「メバルの煮付け」「イカの姿造り」「三つ葉と白魚(しろうお)のてんぷら」などなど。
最後は鯛茶漬け。
鯛は別の皿で、刺身を注文したかのような皿にずらっと盛られて出てきました。
ごまだれをアクセントにして食べます。
DSC_04800001
















出てきたときの驚きが大きかったので、写真撮るの忘れてました。


DSC_04850002



















人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

ハクモクレン

2008/03/17 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  No Comments

c1b54458.jpg80fad8fb.jpg
このところ暖かいので一気に咲いちゃいました。
3月11日と13日に撮ったものです。
葉よりも先に花が咲く木は一気に印象変わります。
 モクレンは漢字で書くと木蓮。 木に咲くハスだそうだ。
水銀灯の下で、白い。

ドイツのピクトグラム|その3-d|案内(ベルリン・テーゲル空港その他)

2008/03/17 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行  |  3 Comments


またピクトです。今日はベルリンのテーゲル空港、北京首都国際空港、関西国際空港のもの。DSC_09990006

















ベルリンには今のところ3つの空港があるのですが、これは、テーゲル空港。
前回のデュッセルドルフにもあった、「見学デッキ」がありますね。
テーゲルでは男女二人で見送ってます。女性のほうはちょっと「トイレ」っぽい。
上段の右端は郵便局です。ドイツの郵便局のマークがこれなんです。
↓参考。
DSC_01350001
















その昔、郵便配達夫がラッパで郵便物の到着を家々に知らせていたことから
こういうマークになった模様。


DSC_10000007
















デュッセルドルフでも見かけた「集合場所」が上段左端にあります。
二段目左端は「インフォメーション(案内)」ですが、そういえば日本の「インフォメーション」て
「i」と「?」の2種類あるきがする。
以上テーゲル。

ここで「乗り換え」を各空港で比較してみたい。

DSC_04720005
















↑チューリッヒ空港(再掲)
二つの飛行機が同じコマの中にあれば、まあわかりますよね。

DSC_0472_00001
















↑北京首都国際空港。ちょっと説明的にすぎるか。でもまあ、「ああ、なるほど」。

DSC_05100002
















↑関西国際空港その1。2機の間の点線がポイントですね。

DSC_05120003
















↑これも関西国際空港。2機の飛行機がぐるぐる回ってる、とも見える。

これ以外にも、もちろんマイ空港の福岡でも「乗り換え」は見たはずだけど、
乗り換えた関西国際空港に忘れ物をしたどたばたで撮影を忘れてたようです。


人気blogランキング

Chile PANUL Cabernet Sauvignon 2006|チリ パヌール カベルネ・ソーヴィニヨン 赤ワイン

2008/03/15 // Posted in 食べ物/飲み物  |  No Comments

DSC_03870001
















またパヌールのワインを見つけました。
これまでに飲んだものがおいしかったので、安心しきってレジへ持って行きました。
これまでに飲んだもの:
Chile PANUL Chardonnay 2006|チリ パヌール シャルドネ 白ワイン
Chile PANUL Carmenere 2005|チリ パヌール カルメネール 赤ワイン

パヌールというのはブランドの名前で、いろいろな種類のブドウでワインを作ってるようです。
今日のはカベルネ・ソーヴィニヨン。香りはしっかりあるのにスルスル飲めちゃいます。
渋みで口の中が引き締まる感じがするのでこってりした料理にあうんじゃないかなあ。
Wikipediaのカベルネ・ソーヴィニヨンのページによると

カベルネ・ソーヴィニヨンのワインの香りはスミレブラックカラントスパイスなどと形容される。
ニューワールドのものになるとチョコレートオークの香りが強くなると言われる。

ブドウからできたものが「スミレ」や「杉」になるもんかと思うんですが、
それがそう感じるんですよね。(信じ込んでるだけかなあ)
このパヌールはチリのワインなので「ニューワールド」に分類されるのですが、
でも僕が感じたところによるとこの中では「スミレ」「杉」「オーク」です。チョコレートの感じはしないですねえ。

もちろん満足はしてますが、僕は食事のあとにワインだけで飲むので、
この前のカルメネールのようにどっしりしたものの方がじっくり楽しめるなあ、
というのが正直な感想です。

何回も書きますが、ほんとにおいしいから、もし見かけたら買ってみてください。

人気blogランキング

防空壕と自転車

2008/03/14 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行  |  5 Comments

DSC_00210001



















ベルリンで泊まったホテル、Best Western Hotel Berlin-Mitte
隣は、防空壕でした。
この日一緒に、(酷寒の中)街歩きをしたまさとさんに教えてもらわなきゃ
このコンクリートの建物が何なのかわからないままだったと思う。

ベルリンは、ほんとに街全体が博物館のようでした。
 

ドイツのピクトグラム|その3-c|案内(デュッセルドルフ空港)

2008/03/12 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行  |  6 Comments

DSC_05300001
















しつこくピクトを掲載。デュッセルドルフ空港です。
「見学デッキ」の人、明るく見送ってます。湿っぽい別れとかではないのでしょう。
“Reisemarkt/Travel Market”に太陽がついてるのは、ヨーロッパでは
休みの旅行=南のビーチという図式が定着してるからと思われます。

あるときドイツ人に「中国に休暇でいったことある?」ってたずねられて
「あるよ」って答えたら「へー中国にもリゾートのビーチあるんだ」と驚かれました。
中国にもビーチはもちろんあるし、それよりも「休み=海」がそんなに当たり前
なのか、と僕が驚きました。

DSC_05340003
















“Treffpunkt/Meeting Point”。これ、大きな駅や空港には必ずあります。
しかも全国共通のデザインです。(確かスイスも同じデザインだったはず)

DSC_05350004
















単語が長すぎて切れちゃってますが、「荷物預け場所」、こういうふうに描くと
1マスで表現できるんだ、と感心。

DSC_05360005
















「お金」。②のコインが描かれてます。やはりユーロの国。
「ホテル」は、このマークということはシェラトン?

DSC_05330002
















一つだけ異質な赤のデザインがありますが、これは薬局。
“Apotheke”「アポテーケ」の頭文字です。店の看板なんかもこのデザイン。
全国共通、同じデザイン(細かい差はあるが)です。

ちなみにベルリン、ツォー駅構内の薬局。
DSC_00960002

















DSC_00950001
















Aの大文字と杯に蛇がからまってます。
ドイツの薬局の仕組みについては大日本住友製薬のこのページが詳しいです。
(蛇と杯のデザインの由来もちょこっと書いてあります)
日本の薬局とは位置づけが異なるので、興味ある方はどうぞ。


人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

スイスのピクトグラム|その3-b|案内(チューリッヒ空港)

2008/03/10 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行, 4. 写真  |  No Comments

DSC_04550001
















チューリッヒ空港のピクトを紹介。
チューリッヒ空港はターミナルの地下に鉄道駅があるので大変便利。
電車を降りてから”Check-in”を目指して歩いていきます。
他の空港だったら”Departure”などと書いてあると思うんだけど、
これから飛行機に乗る人は「チェックインしなきゃ、どこだ」と探しているので
パッセンジャー心理をよく掴んでいるなあと感心。
また「チェックイン」を1マスの絵で表すのも苦労しただろうなあ。

DSC_04560002
















このように全てのピクトが基本デザインのもとになっているってきれい。
“Bus”はドイツ語にも英語にもなります。
ちゃんと左側通行仕様。ドアが右サイドについてます。

DSC_04580003
















“parken”(車を停める)というドイツ語があるので、あまり英語が得意でない人でも”Parking”は、多分わかると思われます。
なので、わかるだろう事はもう二重には言わない(多分)。ミニマリズム。

DSC_04590004
















“Shopping”も英語からの外来語としてドイツ語でもそのまま使うので、わざわざ、訳さない。

DSC_04720005
















“Exit Zurich”。「チューリッヒ」以外の出口があるのかは不明。
市街への出口ってことかなあ。
乗り換え、飛行機ぶつかるぞ。

人気blogランキング


チェコ語

2008/03/06 // Posted in その他外国語  |  4 Comments

DSC_03160001
















あるブログで「チェコに行ってきました!」という日記を読んで。
そういえば、ドイツにいたときにチェコ語の本をもらったことを思い出し、久しぶりに手にとって見た。
プラハの建築をイラストで紹介したもので、チェコ語、ロシア語、ドイツ語、英語、フランス語併記。
絵を見てるだけでも楽しいです。それに加えて、チェコ語。興味深い。
解読はできないので、眺めるだけなんですが、1文字単語が目に付きます。
写真1行目の”u”、”v”。3行目の”k”、”z”。
“u”を除いて子音字だぞ。
どうやって読むんだろう。なんかの略?

Wikipedia チェコ語
によると、スロベニア語と同じく、単数、複数の他に「両数」があったり(以前、ここでちょこっと紹介)、
ジェンダーは男性活動体と同不活動体、女性と中性の4つ。
勉強するのは大変そうだ。。。

さらにWkipediaにはチェコ語の語順というページもあります。
自分の知ってるものがスタンダードとは限らない、と改めて実感しました。


人気blogランキング




日の出の時刻

2008/03/05 // Posted in 1. 日記, サイト紹介  |  No Comments

1週間ほど前からこのブログの左コラムに太陽と月の出没時刻カレンダーも設置してみてます。
月の満ち欠けが日ごとにわかると面白いかなあと思ったんですが、
それもさることながら太陽の出没時刻が気になってます。
1日につき1分ずつくらい早くなってるんです。

あるとき気がついて「日の出が早くなった」と感じることはあるけど、
そういえば1日で何分みたいなことは考えたことがなかった。

そこで福岡の太陽出没時刻をずらっとならべてみたい。
月 日    日 出       日  没        日 正 中          h  m 方位    h  m 方位    h  m  高度   3  1  06:47 ( 98)  18:15 (262)  12:31 ( 49)   3  2  06:45 ( 98)  18:16 (262)  12:31 ( 49)   3  3  06:44 ( 98)  18:17 (263)  12:30 ( 50)   3  4  06:43 ( 97)  18:18 (263)  12:30 ( 50)   3  5  06:42 ( 97)  18:19 (264)  12:30 ( 50)   3  6  06:40 ( 96)  18:19 (264)  12:30 ( 51)   3  7  06:39 ( 96)  18:20 (265)  12:29 ( 51)   3  8  06:38 ( 95)  18:21 (265)  12:29 ( 52)   3  9  06:37 ( 95)  18:22 (265)  12:29 ( 52)   3 10  06:35 ( 94)  18:23 (266)  12:29 ( 52)   3 11  06:34 ( 94)  18:23 (266)  12:28 ( 53)   3 12  06:33 ( 93)  18:24 (267)  12:28 ( 53)   3 13  06:31 ( 93)  18:25 (267)  12:28 ( 54)   3 14  06:30 ( 92)  18:26 (268)  12:28 ( 54)   3 15  06:29 ( 92)  18:27 (268)  12:27 ( 54)   3 16  06:27 ( 91)  18:27 (269)  12:27 ( 55)   3 17  06:26 ( 91)  18:28 (269)  12:27 ( 55)   3 18  06:25 ( 91)  18:29 (270)  12:26 ( 56)   3 19  06:23 ( 90)  18:30 (270)  12:26 ( 56)   3 20  06:22 ( 90)  18:30 (271)  12:26 ( 56)   3 21  06:21 ( 89)  18:31 (271)  12:26 ( 57)   3 22  06:19 ( 89)  18:32 (272)  12:25 ( 57)   3 23  06:18 ( 88)  18:33 (272)  12:25 ( 58)   3 24  06:17 ( 88)  18:33 (273)  12:25 ( 58)   3 25  06:15 ( 87)  18:34 (273)  12:24 ( 58)   3 26  06:14 ( 87)  18:35 (274)  12:24 ( 59)   3 27  06:13 ( 86)  18:36 (274)  12:24 ( 59)   3 28  06:11 ( 86)  18:36 (274)  12:23 ( 60)   3 29  06:10 ( 85)  18:37 (275)  12:23 ( 60)   3 30  06:09 ( 85)  18:38 (275)  12:23 ( 60)   3 31  06:07 ( 84)  18:38 (276)  12:23 ( 61)  解 説:出没・・太陽、月の場合は上辺が地平線に接する瞬間    :方位・・北を0度とし、東回りに測った角度(単位°)    :高度・・天頂を90度、水平方向を0度として測った角度    :正中・・その地の子午線を天体が通過する瞬間。    (高度、方位、正中は、全て天体の中心位置についての値)************************************************************
海上保安庁のこのページでこの数字の羅列が入手できますよ。
最後の「解説」の部分が”なるほど”。
やはり春分のころはぴったり東から太陽が昇って、
ぴったり西におさまるのだねえ。

かなり強引に「今日の単語」
日:日の出
独:der Sonnenaufgang  「ゾンネンアウフガング」(太陽+上+行くこと)
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)


庭のスイセン|もうすぐ時期が終わる。

2008/03/03 // Posted in 4. 写真, 5. 植物  |  5 Comments

DSC_02780001
















そろそろ花弁が透明になってきつつあるので、今シーズンはもうすぐ終わりだと思う。

DSC_02970003
















八重もあります。

DSC_02930002
















ウチと隣の家を行き来する野良猫。
「かいかいかいかい・・・」



ドイツのピクトグラム|その3-a|案内

2008/03/02 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行  |  No Comments

今日もドイツのピクト。第3回目。
あんまり計画も立てないで「3回シリーズ」ということにしてましたが、
今日のテーマ、「案内」のカテゴリーに入るものがあまりにも多いので、
延長します。ということで今日で終わりではないです。
(好評だから!とかではないです・・・)
DSC_0080-10001

ミュンヘン空港で。車椅子でも入れるトイレと授乳室。
べつにこれを見た時点では「ふーん」と思っただけだったんですが、
「授乳室」の別バージョンを、後に発見。

Read the rest of this entry »