You are currently browsing the archives for 11月, 2007.

☆中国旅行☆変身戦士アーロン

2007/11/25 // Posted in 1. 日記, 2007年08月 中国旅行(長春・北京)  |  2 Comments

北京で泊まったユースホステル(でも一人部屋)では、

部屋にいるときはだいたいいつもテレビをつけてました。

外国のテレビって、言葉はわからないなりに、

それはそれはいろんな発見があります。



【変身戦士 阿龍(アーロン)】

2007年8月15日(水)8:00AMより放送の番組でした。

日本にもこういうの、よくありますよね。

一般人の青年が、実はある部隊の隊員で、指令を受けたときにだけ、

一時的に変身して悪者をやっつけるつくりのテレビです。

今回の敵は「いのしし」でした。(あたまでかい)

具体的にどういう悪さをしたのか、僕はわかりませんでしたが、

まあ、邪悪そうな顔してるので、地球を危機にさらすようなことをしたにちがいありません。

ごめんなさい、このビデオでは”ちょうどいいとこ”が映ってませんが、だいたい想像していただいたとおりでOKです(笑)



日本のこれに似た番組と比較したときの、この番組の感想はいろいろあるんですけど、

それよりもこういう「ヒーローもの」ってあまり国は関係ないのだなあと思ったしだいです。(例えばフランスの『フランスファイブ』

「英雄が登場するおはなし」、というカテゴリーでみると、

世界共通なのは納得です。でもさらにカテゴリーを狭めて狭めて、

「戦隊もの」が人気を集めてる(かどうかわかりませんが、

少なくともテレビで放送はされてる)のに驚いたのです。

もちろん、映画の『スーパーマン』なんかが「元祖」にあたるのだと推測しますが、

これは明らかに日本のテレビに影響を受けた番組でしょう。




☆中国旅行☆北京の地下鉄

2007/11/24 // Posted in 1. 日記, 2007年08月 中国旅行(長春・北京)  |  No Comments

何かの拍子で思い出したので中国のことを。



北京にいる間は本当によく地下鉄に乗りました。

相当な回数「サンクァイ!」(3元!)(の切符をください)

って言った気がします。



僕が乗った範囲では、北京の地下鉄には切符の自動販売機はなかったのです。

切符は薄っぺらい紙でできて、ってことは自動改札はなくて、

「もぎり」の係員が改札口にいます。

不機嫌に、または人の流れ越しの向かいで同じく「もぎり」をしてる人と

大きな声でしゃべりながら、彼女らは(たいてい女性だった)黙々と紙をちぎってました。

ところが出札のときはゲートも何も無いまま、外に出られちゃうんです。

いいのかなあと不安になりましたが、端をもぎられた切符はいい記念品です。



そんなシステムの地下鉄なのですが、走行中に窓から見える広告がありました。

複数の電光掲示板が並べてあって、残像現象を使って見る動画です。



日本では、似たようなものが神戸の地下鉄の新神戸‐谷上間にありました。



※Livedoorでは動画もアップロードできるようになったみたいだ。



そもそもは地下鉄のアナウンスを録音してみようと思ってビデオを撮ってたんだけど、偶然に面白いものが撮れちゃってラッキーでした。












3年越しのイライラ解消|ドイツ語でABCの歌

2007/11/16 // Posted in ドイツにいたときのこと, 英語  |  2 Comments

ちょっと長くなるんですが、2004年8月23日の日記を再掲。
当時はドイツで学生やってました。

******************************************
電車のなかで小さい子供(幼稚園生くらい)

がABCの歌(ドイツ語で)(きらきら星)を歌い始めました。



♪ABCDEFG、HIJKLMNOP

(ドドソソララソー、ファファミミレレド)



けっこう近くの席だったので僕も思いっきり頭のなかで

一緒に歌ってました。

僕もドイツ語版はPまで知ってるんですがその後は

どんな風にメロディーに乗せるのか、ずっと気になってたんです。



しかし彼はそれ以降のメロディーを知らないか、忘れたらしく、

(ソソファファミミレー)

ではなく、再び

(ドドソソララソー、ファファミミレレド)



♪QRSTUVWXYZ

を無理に歌おうとするもんで、もうむちゃくちゃ。

「なんかおかしい」とは気づいてるみたいだったけど。

・・・QRST

以降はもう普通にUVWXYとつぶやいてました。

Pからその先が聞きたいのに。



何度も最初からトライしなおすも、やはり

(ソソファファミミレー)

は出てこないようです。



もうそのうち、不完全燃焼さ加減に自分でもいらいらしてきたみたいで、

もう大声で

「ABCDEFG、ABCDEFG、ABCDEFG・・・」

と唱え始めました。



一緒にいたお母さんもかなりうんざりしてきたらしく、

「やめなさい」

といってたんですが、彼は聞く耳持たず。

デモ行進のようにどんどんアルファベットを訴えます。



電車を降りてからもあのメロディーが頭に残ってるんだけど、

僕も、Pまででそれより先に進まず、いらいらしてます。
********************************************************

で、今日そのイライラが解消。
オクラホマ州立大学のドイツ語学習サイトで、
この気になってる歌の音声ファイルを見つけました。
このページで “Alphabet Song” をクリックしてください。WAVファイルが開きます。

歌詞:
ドドソソララソ
ABCDEFG (アーベーツェーデーエーエフゲー)

ファファミミレレレレド
HIJKLMNOP(ハーイーヨットカー、エレメノペー)
※「レレレレ」は八分音符で。

ソソファファミミレ
QRSTUVW (クーエァエステーウーファウヴェー)

ソソファファミミレ

QRSTUVW (クーエァエステーウーファウヴェー)

ドドソソララソ
XYZ Juche! (イックス、ユプシロンツェット ユヘー!)
※Juche = 万歳!、やったあ!

ファファミミレレド
Das ist das deutshce ABC (ダス イスト ダス ドイチェ ABC)
「これがドイツ語のABC」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
あー、すっきりです。QRST・・・の部分の繰り返しが、「そうきたか!」。
だって音があまるもんね。
それと Juche!って言葉も僕は知りませんでした。
「ユヘー」って「イエイ」みたいな意味なんだろうけど、音からして、
にわかには承服しがたいです・・・



人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)


  


長靴、安全ピン、アケビ

2007/11/15 // Posted in 英語  |  No Comments

とりとめなく、単語メモ。

*****************************************
長靴:
galoshes

*****************************************
安全ピン:
arming pin
(safety pin とは、イギリスでは言わないらしい)
(イギリス在住経験者談)

*****************************************
アケビ:
akebia
“akebia”の学名は

界 :植物界 Plantae
門 :被子植物門 Magnoliophyta
綱 :双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:モクレン亜綱 Magnoliidae
目 :キンポウゲ目 Ranunculales
科 :アケビ科 Lardizabalaceae
属 :アケビ属 Akebia
種 : アケビ A. quinata
(Wikipediaより)

「属」のakebiaは日本語が由来。
で、そのまま、普通に使う、果物としての名前になってるようだ。

そして、日本語の「アケビ」の由来は
「開け実」。

アケビ





















なるほど。
この写真はここより拝借。Googleのイメージ検索、便利です。



森のシャンデリア|キャナルシティ博多|トード・ボーンチェ

2007/11/13 // Posted in 未分類  |  2 Comments

森のシャンデリア_黒

「キャナルシティ博多」というショッピングモールの、今年のクリスマスオブジェンの目玉は「森のシャンデリア」。オランダ出身のトード・ボーンチェ(Tord Boontje)の手がけたものです。薄い金属でできたガーランドの絡みつく照明器具で有名なデザイナーですが、日本の商業施設でのこのようなインスタレーションは初めてとのこと、初日にさっそく見に行ってきました。

Read the rest of this entry »

『僕のピアノコンチェルト』

2007/11/08 // Posted in ドイツ語  |  2 Comments

僕のピアノコンチェルト

NHKの「ドイツ語会話」で紹介されてた映画。
まだ福岡では公開されてないので、見て無いんだけど、
とてもそそられます。台詞はスイスドイツ語。
件のテレビでちらっと映画のシーンが流れてましたが、
かなり標準ドイツ語(ドイツのドイツ語)に近い感じはしたけど、
でもスイスドイツ語でした。

早くみたい。

わんちゃん、ねこちゃん

2007/11/06 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

9cb9f40c.jpgペットショップの広告。
 一読したところ違和感ないけど、なぜ
犬⇒鳴き声
猫⇒動物としての名前
なんだろう。

「ねこちゃん」「にゃんちゃん」は
どちらもオウケイな気がするが、
 「いぬちゃん」は言わないなー。


「いぬくん」だったらよいのか?

気をそらす

2007/11/05 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

f77a651f.jpg「毎日いろんな朝焼けが、見られて嬉しいなあ」
とかでも思わないと、
辛くてたまらん早起き具合です。

アケビ|akebia

2007/11/01 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

今日得た知識。

日:アケビ
英:akebia

日本語の方がオリジナルのようdす。「カラオケ」、とか「津波」みたい。

******* Wikipediaより *******
The scientific name, akebia, is a Latinization of the Japanese name for the genus, akebi. They are commonly referred to as chocolate vine, and are grown by gardeners as ornamental trailing vines.
***************************

“Latinaization”という単語があることにも驚きました。

たしかに。動植物の学名って ”—a”ってのが多い気がします。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)