You are currently browsing the archives for 6月, 2007.
Les Frères | レ・フレール
2007/06/27 // Posted in 1. 日記, 音楽 | 2 Comments
最近音楽をたくさん生で聞いてますが、今日はLes Frères(レ・フレール)を聞いてきました。
一台のピアノを二人で弾くスタイルのブギ・ピアノ兄弟です。
彼らのCDは随分前から聞いてて、四手ならではの音の厚みに圧倒されてました。
それに、隣同士で弾いてるとはいえ、当たり前といえば当たり前だけど、
タイミングだけでない「息」がよく合ってるんです。
ブギだからアドリブもたくさんあって、
二人の手がクロスすることもちょっしゅうだし、
弾いてる途中での左右席替え(!)とかもするのに。
わりと大きなホールでの公演だったので、ピアノは生音ではなく、
スピーカーを通しての音でした。彼らは大きな音が出せるようだから
生音でのコンサートかなと期待してたんですけどね。
演奏したのは”Piano Breaker”という彼らのCDに収められている曲がほどんどでした、
CDに入ってるものは全部やったはず。(多分)
でも途中でまったく即興のものをやったりもしたし、CDで聞いたことのある曲でも
アドリブが効いてたりしてました。
今日の目的のひとつは、「手の内を観察」でした。
僕もちょっとだけピアノ弾いてたことあるんですけど、CDで聞いてて、
「これはどうやって二人で分担して弾いてるんだろう」とか
「この声部は兄か弟か」
など、気になるところが結構あったんです。
手が見えるような席を期待してたんですが、残念ながら席はステージに向かって左より。
あーあと思ってたんですが、演奏が始まってみると正面(背景)のスクリーン
に手が写ってる!しかも横からだけではなく、上からのアングルでも見られました。
おかげでクロスの具合なんかもよーく観察できました。
(ただ画像の方が音より遅かったので、落ち着かなかった)
二人で分担してると思ってたメロディーが実は一人で演奏されてたり、
あ、ここは二人で同じ動きなんだね、などなど、興味津々でした。
これは以前東京でスティールパンによるラテン・ジャズを聴いたときにも同じ感想を持ったんですが、
演奏してる人が一番楽しそうな音楽っていいです。
そういう空気も聞けるのが生のいいところですね。
::::::::::::::::::::::::::::::
お辞儀して頭を上げるタイミングまで同じなのはびっくりでした。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
サファリ
2007/06/22 // Posted in 未分類 | No Comments
AppleのWebブラウザ、「サファリ」のWindows版が公開されました。
今のところベータ版だし、日本語版ではないので、僕はまだ使ってませんが・・
僕が使ってるのはWindows(apple風にいうと、”PC”)なんですけど、
Apple製品は常々気になってます。
Appleのサイトで、サファリのデモムービーを見てみたんですが、
そこで気が付いたこと。
「サファリ」 ”safari” のアクセントは2つめの “a” にある。⇒「さふぁーり」
****** 新英和中辞典 第6版 (研究社)より ******
sa・fa・ri
1a (アフリカでの)狩猟[探検]旅行,サファリ.
b 狩猟[探検]隊.
2 《口語》 冒険旅行.
アラビア語「旅行」の意
******************************************
+++++++ Online Etymology Dictionary より++++++++
1890 (attested from 1860 as a foreign word), from Swahili, lit. “journey, expedition,”
from Arabic, lit. “referring to a journey,” from safar “journey”
(which is attested in Eng. as a foreign word from 1858).
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アラビア語が語源とも、スワヒリ語が語源とも書いてあります。
どちらかから、どちらかへ伝わったのかなあ。
「さふぁーり」という発音なら、そういえば、アラビックな感じ。
なるほど、と思いました。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ダリア
2007/06/20 // Posted in 1. 日記, 5. 植物 | 2 Comments
宮沢和史 弾き語りコンサート 太宰府天満宮文書館にて
2007/06/17 // Posted in 1. 日記, 音楽 | 8 Comments
いろいろな偶然が重なって、宮沢和史の弾き語りコンサートを聞いてきました。
宮沢さんの歌は好きだけど、BOOM時代を含めても
彼のCDを自分で買ったこともないし、知ってる歌も数多くはなく、
でもなんとなくいい印象を持ってる、程度のファンです。
これくらいじゃファンじゃないかな。
会場に入っても知らない歌が殆どだろうから退屈しないかなあ。
「弾き語り」ってことは楽器はギターの音だけ、ということは
熱心なファンではない僕には退屈?
などというのは、杞憂。
勝手で個人的な判断基準なんですが、僕にとっての良い演奏とは
「知らない曲でも退屈しない」なんですが、ずっと退屈しませんでした。
聴衆の集中を途切れさせない、というのも芸ですね。
歌や作曲や楽器演奏の技術の行き着くところは
聞く人を取り込む力かなあと思った。
曲の合間のお話はちゃんとオチもあったり、
また詩の朗読もあったりして、いろいろに堪能できる時間でした。
ギターの音や歌詞、話の内容、言葉遣い、そして何よりも
宮沢さんの声から感じたのは謙虚さです。
密度の濃い感情とか気持ちは持ち合わせてるけど、
冷静さでコントロールされてるのだ、と感じました。
声と話し方がよいのは得だ、と思った。
声を変えるのは難しいかもだけど、話し方は見習いたいなあ。
ところでこのコンサートは、太宰府天満宮の文書館という建物でありました。
三方を庭で囲まれたお座敷で(400人くらい入った)その一方の庭に、
床と同じ高さのステージが作ってありました。
障子や雨戸を全部はずした畳敷きに座ってコンサートです。
イメージ的には平安時代の寝殿造りの宮殿。
外からの風が吹いたりして気持ちよかったけど、
途中大雨の音や雷も響いたりで自然いっぱい。
たまたま座った位置が柱に近くて、僕はヒノキの香りも堪能。
音、言葉、建物、天気、ヒノキ、
いろんな偶然が重なった豊かな時間でした。
↓こんなところが会場でした。(終演後)
人気blogランキング
★ c l i c k ★
いろんなはっぱ
2007/06/17 // Posted in 5. 植物 | 2 Comments
カラマーゾフの兄弟
2007/06/15 // Posted in 読書 | No Comments
カラマーゾフの兄弟〈第2巻〉
『カラマーゾフの兄弟』を読んでます。
もちろん日本語で読んでるのだけど、何種類か翻訳があるみたいですが、
僕が読んでるのは一番古いもので、岩波書店のものです。
今は全4巻のうちの第2巻の真ん中くらい。
実は、確か大学生のときにも読み始めたことはあるんだけど、
1シーンの長さと、訳の日本語に慣れず、挫折しました。
ひとつのかぎかっこが1ページ以上続くこともそんなに珍しくないし、
その言い回しも
・「なぜといって/なぜというに」←becauseに相当。
・「僕は決して神を譏誹するわけじゃないよ」←譏誹(きひ)する=そしる
・「司教が寺で・・・」←司教が教会で・・・
などなど、違和感を感じなくなるのに時間が必要な日本語満載です。
今はもう慣れちゃったので、スピードも初期のころよりは出てきました。
小林秀雄、村上春樹が絶賛してたから読み出したんですが、
たしかに村上春樹がいうように「総合小説」だと思います。
まだまだ半分も読んでないのに、ですが、ドストエフスキーはとにかく、
「全部」を書こうとしたのでしょう、ということは伝わってきます。
(だから台詞もくどいくらいくわしい??)
また読み終わったら感想書きます。
※ロシア語で「カラマーゾフの兄弟」は Братья Карамазовы と書くらしい。
よーく見てみると、”Brothers Karamazov”みたいに見えなくもない??
人気blogランキング★
『カラマーゾフの兄弟』を読んでます。
もちろん日本語で読んでるのだけど、何種類か翻訳があるみたいですが、
僕が読んでるのは一番古いもので、岩波書店のものです。
今は全4巻のうちの第2巻の真ん中くらい。
実は、確か大学生のときにも読み始めたことはあるんだけど、
1シーンの長さと、訳の日本語に慣れず、挫折しました。
ひとつのかぎかっこが1ページ以上続くこともそんなに珍しくないし、
その言い回しも
・「なぜといって/なぜというに」←becauseに相当。
・「僕は決して神を譏誹するわけじゃないよ」←譏誹(きひ)する=そしる
・「司教が寺で・・・」←司教が教会で・・・
などなど、違和感を感じなくなるのに時間が必要な日本語満載です。
今はもう慣れちゃったので、スピードも初期のころよりは出てきました。
小林秀雄、村上春樹が絶賛してたから読み出したんですが、
たしかに村上春樹がいうように「総合小説」だと思います。
まだまだ半分も読んでないのに、ですが、ドストエフスキーはとにかく、
「全部」を書こうとしたのでしょう、ということは伝わってきます。
(だから台詞もくどいくらいくわしい??)
また読み終わったら感想書きます。
※ロシア語で「カラマーゾフの兄弟」は Братья Карамазовы と書くらしい。
よーく見てみると、”Brothers Karamazov”みたいに見えなくもない??
人気blogランキング★
麻疹 = measles | ドイツ麻疹 = German measles = 風疹
2007/06/12 // Posted in 英語 | No Comments
麻疹 = measles | ドイツ麻疹 = German measles = 風疹
「はしかって英語でなんていうの?」
って人に尋ねられて答えられなかった・・・
の調べてメモメモ。
この単語、音だけ覚えてたらスペル間違っちゃいそうだなあ。
【measles】
an infectious illness in which you have a fever and small red spots on your face and body.
People often have measles when they are children.
(Longman Dictionary of Contemorary English ONLINE より)
have measles / catch measles という使い方のようです。
風邪みたいだね。
また関連見出しとして次のものも挙げられてます。
【German measles】
an infectious disease that causes red spots on your body,
and can damage an unborn child [= rubella]
(Longman Dictionary of Contemorary English ONLINE より)
↑へー、日本語でなんていうんだろうと思ったら、そのまま「ドイツ麻疹」で、
ドイツ麻疹=風疹みたいです、どうやら。
(ちょちょっとぐぐっただけなので、違ってたらすみません)
************************
ドイツ語では
Masern (pl) 「マゼアン」
「はしかにかかる」は
sich3 Masern holen (zu|ziehen)
というんだそうだ。ziehenは「引く」なのですが、日本語の「風邪をひく」の感覚ですかね。
人気blogランキング
(ワンクリック♪)
「はしかって英語でなんていうの?」
って人に尋ねられて答えられなかった・・・
の調べてメモメモ。
この単語、音だけ覚えてたらスペル間違っちゃいそうだなあ。
【measles】
an infectious illness in which you have a fever and small red spots on your face and body.
People often have measles when they are children.
(Longman Dictionary of Contemorary English ONLINE より)
have measles / catch measles という使い方のようです。
風邪みたいだね。
また関連見出しとして次のものも挙げられてます。
【German measles】
an infectious disease that causes red spots on your body,
and can damage an unborn child [= rubella]
(Longman Dictionary of Contemorary English ONLINE より)
↑へー、日本語でなんていうんだろうと思ったら、そのまま「ドイツ麻疹」で、
ドイツ麻疹=風疹みたいです、どうやら。
(ちょちょっとぐぐっただけなので、違ってたらすみません)
************************
ドイツ語では
Masern (pl) 「マゼアン」
「はしかにかかる」は
sich3 Masern holen (zu|ziehen)
というんだそうだ。ziehenは「引く」なのですが、日本語の「風邪をひく」の感覚ですかね。
人気blogランキング
(ワンクリック♪)
内田奈織 (ハープ)+ Seele Trio (ピアノ、バイオリン、チェロ)
2007/06/11 // Posted in 未分類 | No Comments
昨日の通りがかりで発見したコンサートの話。
自治体の運営するスポーツと文化の複合施設のようなところを
通りがかったんです。その後、別のプールに行く予定で
準備もしてあったんで、「遠征」気分でその施設を探検。
結局、そこにはプールはなかったんですが、このような
コンサートを発見しました。
あんまり深く考えないで当日券を買っちゃったんですが、
あたりでした。
前半は、ピアノ、バイオリン、チェロのトリオ、
後半はハープのソロ、
そして最後の曲(くるみ割り人形の「花のワルツ」)は4人で、
という構成でした。
会場に入るときもらったプログラムを見て、初めて知ったんですが、
最初の曲が、ブラームスのピアノ三重奏1番。
10年ほど前にたまたま入手したCDに入ってた曲で、
まえからずっとずっと生で聞いてみたかった曲です。
さて実際の、昨日のライブの演奏は僕の持ってるCDの演奏よりも
勢いのある流れで、三人のテンションがお互いに作用しあって、
エキサイティングでした。偶然にこれが聞けた、という心なしがなくても
どきどきするような演奏でした。
後半のハープソロは誰もが知ってる曲中心の演目でした。
あの楽器、意外と大きな音が出るんですね。
それに、「バチーン」から「ヒョロロン」まで、音色も思ってたより豊か。
何でも実地じゃないと気が付かないことってあるもんですね。
コンサートの後、ハープの近くまで寄って、観察できました。
↑
金属の枠とかは入ってなくて、木だけでできてるそうです。
↑音階を調節するペダル。全部で7本。演奏中は足も忙しかったです。
ほんとに偶然こういう時間が持ててラッキーでした。
また、会場もわりと小さな部屋でだったので、より楽しめたのかも。
またこういう機会があるといいな。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック!)
自治体の運営するスポーツと文化の複合施設のようなところを
通りがかったんです。その後、別のプールに行く予定で
準備もしてあったんで、「遠征」気分でその施設を探検。
結局、そこにはプールはなかったんですが、このような
コンサートを発見しました。
あんまり深く考えないで当日券を買っちゃったんですが、
あたりでした。
前半は、ピアノ、バイオリン、チェロのトリオ、
後半はハープのソロ、
そして最後の曲(くるみ割り人形の「花のワルツ」)は4人で、
という構成でした。
会場に入るときもらったプログラムを見て、初めて知ったんですが、
最初の曲が、ブラームスのピアノ三重奏1番。
10年ほど前にたまたま入手したCDに入ってた曲で、
まえからずっとずっと生で聞いてみたかった曲です。
さて実際の、昨日のライブの演奏は僕の持ってるCDの演奏よりも
勢いのある流れで、三人のテンションがお互いに作用しあって、
エキサイティングでした。偶然にこれが聞けた、という心なしがなくても
どきどきするような演奏でした。
後半のハープソロは誰もが知ってる曲中心の演目でした。
あの楽器、意外と大きな音が出るんですね。
それに、「バチーン」から「ヒョロロン」まで、音色も思ってたより豊か。
何でも実地じゃないと気が付かないことってあるもんですね。
コンサートの後、ハープの近くまで寄って、観察できました。
↑
金属の枠とかは入ってなくて、木だけでできてるそうです。
↑音階を調節するペダル。全部で7本。演奏中は足も忙しかったです。
ほんとに偶然こういう時間が持ててラッキーでした。
また、会場もわりと小さな部屋でだったので、より楽しめたのかも。
またこういう機会があるといいな。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック!)
検索機能
2007/06/10 // Posted in 思ったこと | No Comments
「オランダのことを紹介するニュースや、
オランダ語でのニュースソース(テレビ局とか)ってあまりなじみがないよなあ」
と常々思ってます。(鎖国中から関係ある国なのに!)
でもやはり、オランダのニュースを調べたい方はいらっしゃるようで、
「オランダ語 ニュース 英語」なんかで検索すると、なんと!!
このブログは「オランダ政府観光局」「オランダ経済省」よりも上位に
ランクされてるじゃありませんか。
ほぼ全くオランダのニュースなんか書いてないのにすみません。。。
でもこれみて、調子にのって、がんばろうか、とも思いました。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック!)
オランダ語でのニュースソース(テレビ局とか)ってあまりなじみがないよなあ」
と常々思ってます。(鎖国中から関係ある国なのに!)
でもやはり、オランダのニュースを調べたい方はいらっしゃるようで、
「オランダ語 ニュース 英語」なんかで検索すると、なんと!!
このブログは「オランダ政府観光局」「オランダ経済省」よりも上位に
ランクされてるじゃありませんか。
ほぼ全くオランダのニュースなんか書いてないのにすみません。。。
でもこれみて、調子にのって、がんばろうか、とも思いました。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック!)
通り掛かり
2007/06/09 // Posted in 1. 日記 | No Comments
AppleのTV広告 ドイツ語版
2007/06/07 // Posted in サイト紹介 | No Comments
日本ではラーメンズが登場するAppleのテレビコマーシャルですが、
ドイツでも同じようなものが(多分)放送されてるようです。
・Windowsも使えるよ!
・カメラも買ったときからついてるし、
・ウィルスなんか怖くない!
という「言いたいこと」は同じなので多少知らない単語が出てきても
なんとなくでわかるし、その共通のメッセージをどう料理してるかを
観察するのが楽しいです。
ドイツ語版TVCM↓
http://www.apple.com/de/getamac/ads/
“Netzwerk”というCMをぜひ見てみてください。
(CM一覧を左にスクロールすると、左端に出てきます)
「日本(Japan/ヤーパン)からやってきた
『デジタルカメラちゃん』(Digitalkamera/ディギタールカメラ)
の言葉(Sprache/シュプラッへ)だってマックはわかるんだぜ」
という趣旨です。ちょこっと日本語が登場します。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
河合隼雄さんの本を読んでて知った言葉。
クロノスとカイロス
どちらもギリシャ神話の神様の名前で、どちらも意味は「時」。
しかしクロノスは「時計で図ることのできるような時」、
一方カイロスは「ここぞという好機」
という違いがあります。カイロスの方が説明しにくいんですが、
パウル・ティリッヒという神学者は”成就の時”という意味を与えてるらしいです。
一定の速度では進まない時、ということかな。
ところで、クロノス/カイロスとはずれてしまうんですが、
A 客観的な時間尺度
B 観的時間尺度
時間にもA客観的/B主観的ってあるよなあと信じてます。
あ、この場合、A絶対的/B相対的っていってもいいかもです。
もちろん僕はB時間重視で生きてきたいんですが、
社会の中で生活してる以上B時間ばっかりでは人に迷惑もかけちゃうし、
自分もこまります。でも、A時間だけの生活もつまんないはず。
そこでうまく、A時間とB時間を混ぜなきゃなんですが、
・これに関する僕のB時間は他の人とちがうみたい
・こういうときはA時間優先で行っといたほうが、いいね。
というふうに、対自分の特性を知っとくといいなあと、今日思った。
************************
ジムを出てから5分で電車に乗れるけど、そのようなスケジュールでは
急ぐから、しんどいから、多少バタバタしてでももうちょっと早く駅にむかった
ほうがいい、ということに今日は気が付いた、
ってそれだけのことなんですけどね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
クロノスとカイロス
どちらもギリシャ神話の神様の名前で、どちらも意味は「時」。
しかしクロノスは「時計で図ることのできるような時」、
一方カイロスは「ここぞという好機」
という違いがあります。カイロスの方が説明しにくいんですが、
パウル・ティリッヒという神学者は”成就の時”という意味を与えてるらしいです。
一定の速度では進まない時、ということかな。
ところで、クロノス/カイロスとはずれてしまうんですが、
A 客観的な時間尺度
B 観的時間尺度
時間にもA客観的/B主観的ってあるよなあと信じてます。
あ、この場合、A絶対的/B相対的っていってもいいかもです。
もちろん僕はB時間重視で生きてきたいんですが、
社会の中で生活してる以上B時間ばっかりでは人に迷惑もかけちゃうし、
自分もこまります。でも、A時間だけの生活もつまんないはず。
そこでうまく、A時間とB時間を混ぜなきゃなんですが、
・これに関する僕のB時間は他の人とちがうみたい
・こういうときはA時間優先で行っといたほうが、いいね。
というふうに、対自分の特性を知っとくといいなあと、今日思った。
************************
ジムを出てから5分で電車に乗れるけど、そのようなスケジュールでは
急ぐから、しんどいから、多少バタバタしてでももうちょっと早く駅にむかった
ほうがいい、ということに今日は気が付いた、
ってそれだけのことなんですけどね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
tertiary
2007/06/04 // Posted in 英語 | No Comments
知らなかった単語を、自分のためにメモメモ。
terriary 「第三の」
cf. primary → secondary →tertiary
terriary 「第三の」
cf. primary → secondary →tertiary