You are currently browsing the archives for 4月, 2007.

落語を初めて生で聞く。

2007/04/30 // Posted in 1. 日記, 日本語  |  4 Comments

あるお寺で催された、古今亭駿菊さんの落語会に行ってきました。
このお寺のご住職と、仕事を通して知り合いになり、誘っていただいたのです。

この落語会はお寺の「花祭り」のイベントのひとつです。
(このお寺では4月8日ではなく、29日に「花祭り」です)

多分、本堂のような、広い座敷でやるんだろうなあとは思ってたんですが、
どういうセッティングか、楽しみでした。
噺家さんは壇に背を向けるのか?
お寺のお堂だからお客さんと同じ高さに座るのか?とか。

靴を脱ぐところで、小さなお像に甘茶をかけ、本堂に入ると、
高座は右手に設置してありました。
(ダイニングテーブルに布をかけたもの!)
で、お客さんはみんなミギムケミギです。

住職がおっしゃってましたが、落語は噺家のひざがみんなから見えるのが
ちょうどよい高さだそうで、このダイニングテーブルがちょうど、だそうです。

ライブ落語は初体験だったのですが、ほんとに笑えます。
どうも落語っていうと、飛行機の中でミュージックチャンネルを変えるときに
耳を通り過ぎて「地味だ」という記憶だけ残ってたり、
「笑点」で、「うーむ、うまくオチましたね(拍手+座布団)」
みたいな印象があるんで
”あっはっは”
なのは想像できなかったんです。でも、ほんと笑えますよ。
一人の人間だけが話してるのに、登場人物たちがいきいきと会話して、
トントンとストーリーがすすみます。
だから話「芸」っていうんだね、と納得しました。

少しの休憩を挟んだだけで、90分近くしゃべるってのもすごいよなあ。


********
噺家さんたちは、地方にお仕事で行くことは
「旅」、
プライベートで遊びにいくことは
「旅行」
と言い分けてるそうです。
どうして言い分けるのかわからないけど、へー、な話題でした。

英語 略語 TBD

2007/04/28 // Posted in 英語  |  2 Comments

(こういう自分のメモ公開みたいのって不勉強がばれますね)
(わざわざブログに書くことで二度と忘れないことを期待)

TBD 
英語の略語です。
= to be determined  「未定」
だそうです。
あるプログラムをまとめた表の日付欄にこう書いてありました。

linguistさんのブログで、こんなのも紹介されてます。


ロシア語が語源の外来語 

2007/04/20 // Posted in その他外国語  |  10 Comments

昨日のことですが、仕事で
ロシア語ウクライナ語の違いを調べなきゃいけないことが発生しました。
(どのくらい似通ってるか)
ウクライナ語はもちろん、ロシア語に通じてる人ってのはすぐ周りにはいないので、
そこでもちろん「wikiり」ました。
(ほんっと、インターネットのなかった時代はこういうときは不便だったろうなあ)

まあ結局、ウクライナでもロシア語は通じることは通じるだろう、
ということがわかった時点でコトは解決したのですが、
「○○語」って項目のウィキペディアが面白いんですよ。
コトは解決したからもう読まなくてもいいのに全部読んじゃいました。
何語族に属するかの説明から始まり、簡単な文法体系、便利な挨拶表現
なんかも紹介されてたりします。

さらには、「ロシア語」のページではロシア語由来の、日本に入ってきてる外来語が紹介されてるんですが・・・

****** ロシア語由来の外来語 ******

ピロシキ・ボルシチ・ウォッカ・・・
この辺は有名ですよね。

アジト・インテリ・カンパ(寄付)・ノルマ・・・
「へー、知らんかったー」と思いました。
そして最も驚いたのは


セイウチ


これ、日本語じゃなかったみたいです。
そういえば漢字は書けません。
「背打ち」とかそんな感じの名前が語源だろうくらいに思ってたんですけどねぇ。
いやあロシア語、隣の国の言葉なのに!

いろんな言語で「誕生日おめでとう」

2007/04/17 // Posted in その他外国語, サイト紹介  |  1 Comment

favouriteさんが最近お誕生日だったそうで、
お祝いのメッセージを書いてたんです。
(そのときはドイツ語で Alles Gute zum Geburtstag! と書いてた)
ふと、「これ、じゃあ他の言葉では?」と思って調べてみたところ、
こんなページを発見。
Omniglot
ちょっといろんな言語で言ってみようなんていうあまっちょろいもんじゃあないです。
この「誕生日おめでとう」の場合、なんと、約90言語!
世界にはこんなにたくさんの言葉が(多分これ以上)あるんだなあと思うと
なんだか、久しぶりに海を見た気分です。

Online Etymology Dictionary (英語の語源辞典)
を知ったとき以来の発見です。

「誕生日おめでとう」以外にもいろんなフレーズがあるので、
ぜひ眺めてみてくださいね。

↓↓↓2007年8月11日追加↓↓↓
ドイツ語で「誕生日おめでとう」をもうちょっと詳しく紹介してみます。
ここ。

マグリットを求めて長崎へ 3

2007/04/16 // Posted in その他の旅行  |  No Comments

かなり時間があいたけど、長崎旅行のはなし。今日は「その3」です。
その1
その2

美術館のあとはすぐ横の「長崎水辺の森公園」に行ってみました。
美術館とまとめてデザインされたのだろうなあ、という雰囲気です。
公園1


















まだまだできたばかりの公園のようで、樹木の支えが目立ってました。
育っていく公園なのでしょう。

公園2



















「水辺」とは海の水辺です。
海辺で、こんなに広い芝生の広場って以外と珍しいのではなかろうか。


ふんすい



















ゆくゆくは「木々の間を縫う流れ」みたいになるのかなあ。

もっと森が成長したところを、今度は見てみたい、との感想をもって
次は大浦天主堂にいってみました。


もう午後5時で閉館だったのに、僕が到着したのはその15分前でした。

周りのお土産やも、もう閉店準備をはじめてました。

おおうらしょうめん


















大浦天主堂は木造です。もちろん床も木材張りで、歩くときしみます。
音の響き方も、木造の建物らしく、にやわらかかった。
歌とか楽器とか、音楽がここにあったら
この反響の仕方は活かされるんだろうなと思いました。

この天主堂はフランスの外国宣教会によって作られたということで
「フランス寺」って呼ばれてたそうです。

再び路面電車で街の方に戻ります。
長崎の路面電車の車両は古いものも新しいものもあるんだけど、
このときやってきたのは新型車両。
この電車は多分ベルリンでも同じものを見た気がする。
NEW路面電車内


















ブレブレな写真ですが、車内はこんな感じ。
柱と、車両連結部分の鎖の黄色が、
注意をちゃんと喚起しつつ、ポップでよいと思う。

出島付近をふらふら歩いてて偶然見つけた、Listというお店。
これがまたビルの2階にあって、その入りにくさゆえに入ってみたくなるんだ。
なんの店だかわからずに入ってみたら、食器と台所用品のお店でした。
大きな窓には、道を挟んですぐ向かいの出島の洋館が見えます。
室内には見てここちよい道具と、窓には木々に囲まれた洋館。
「目に入るものがこういうものばかりだからストレスは少ない」
という内容のことを店主の方がおっしゃってたのが印象に残ってます。

六角形の小さな皿を買いました。有田の磁器です。
机の上で、カフスボタン置きになってます。

*****************
美術館、公園、天主堂、List、と偶然にも静かなところばかり
をめぐった今回の長崎旅行でした。

(今思い返してみると、そういえばマグリットの絵からは
音は感じられないですね。それが悪いというわけでは全くないし、
むしろそれを僕は好んでるんだけど、マグリットの絵には
動きも音もないですね。とまってる感じ。)

オランダ・デザイン Joris Laarman (ヨーリス・ラールマン)の暖房器具

2007/04/15 // Posted in ドイツにいたときのこと  |  No Comments

Joris Laarman (ヨーリス・ラールマン)というオランダのデザイナー。
彼のデザインした暖房器具に、今日は感心。

Heatwave

ヨーロッパの暖房器具と言えばラジエーター式のものが一般的です。
(僕の知ってる限りでは)だいたいどの家もセントラルヒーティングで、
地下に大きなボイラーがあります(電気式)。
そこで沸かしたお湯を各部屋にまわし、ラジエーターで部屋の空気に熱を伝えます。
そう、その暖房器具(Heizung{ハイツング})は壁に固定されちゃってるので
使わない季節も目に付くし、色も大体白なので、大きな存在感があります。
そのわりにはいろんなデザインないよなあ、と思ってたものです。

こういうの、「まってました!」っていう人多いんじゃないかなあ。
このデザインが似合う内装は限られると思うけど、
見ても楽しいハイツングって、よいアイディアだとおもう。
・・・って日本では使えないんですけどね。

ちなみに僕がドイツで住んでた部屋。窓の下にあるヒダヒダのが暖房器です。

Heizung in Oberried



広告美文 北京 竹園賓館

2007/04/13 // Posted in その他の旅行, その他外国語  |  2 Comments

いまさらゴールデンウィークの予定を考え始めました。
北京はどうだろう、と泊まるところを検索。
四合院にぜひ泊まりたい、と思いいろいろ検索してるうちに
行き当たったのが

竹園賓館

「これはこれでよさそうだが、もうちょっと民宿っぽいほうが
雰囲気あるんじゃないか」
と考えをめぐらせつつもサイトを検分。

やられました。この文言。とても泊まりたくなりました。

****以下サイトの日本語バージョンよりコピペ*****
改築された竹園フィットセンターはマッサージ、
美容、サンナなどのサービスを提供する。各部門のサービス係員は
全部厳しく選ばれ、養成されたもので、外国語ができ、サービスが
熱情である。
**************************************

熱情なサービス、いいなあ。
おせっかいなくらいのホスピタリティを想像しちゃいます。



拝承する

2007/04/11 // Posted in 日本語  |  2 Comments

【拝承する】
⇒聞く事、承知することの謙譲語。
つつしんでうけたまわること。

31歳の僕ですが、「拝承する」は知りませんでした。
仕事でもらったメールに書いてあった。
見たら意味はわかるんだけどねえ。
音だけだったらわからなかったかも。


まだつぼみ

2007/04/09 // Posted in 未分類  |  No Comments

長崎の話はまだ終わってないんですが、今日の写真を。

岡垣町という海のあるところで、散歩中に。
友人の披露宴の時間までしばらくあったので、
会場のまわりを散歩してみたところ、まだ盛りを過ぎてない桜の木がありました。
福岡の桜はもうほとんど散り始めてるのですが、
この木はまだまだこれから。
桜といえばもちろん桜色ですが、がくの黄緑も初々しくてかわいいです。

まだつぼみ