路面電車を降りて2ブロックほど歩いたところに、美術館はありました。
2年前にできたばかりの新しい美術館。「呼吸する美術館」がコンセプトだそうです。
正面から見ると、文字がちらちら見え隠れする。
デザインは直線を、材料はガラスを多用した美術館でした。
美術館に行くのって、「ハコ」もみるのが楽しみなんですよね。
こんなにガラスを使ってると、夏冬の温度管理が大変だろう。
そしていよいよです。
ブリューゲルの「イカロスの墜落」などものすごく有名な絵も楽しみましたが、
僕が見に来たのはルネ・マグリット。
3つの作品を見ることができました。
「女盗賊」、
「血の声」、「光の帝国」
(「光の帝国」は “ベルギー王立美術館展 光の帝国” で検索すると見られますよ。リンクはっていいものかわかんなかったので、こういう方法でご紹介)
「女盗賊」ははじめて見ました。ブリュッセルでベルギー王立美術館に
行ったときも見てないなー。木製の箱がきになります。
「血の声」は画面いっぱいに木が描かれてるのですが、
こういう木になりたいものだ、という感想を、どうしてだか持ちました。
「光の帝国」は肉眼で見るのはブリュッセル以来2度目ですが、
前回見たときとは印象がちがいます。やはり「○○の感想」って
状況に左右されるところが大きいんだ、と再確認。
「こんなに大きかったっけ?」とも思った。
暗くても明かりの灯ってる部屋がある、と知ってるのは救いです。
マグリットの絵は僕のナカミに直球ストレートです。
いろいろと考えをかき混ぜてくれます。
幸い人が少なかったので、のんびりじっくり、
近寄って、離れて見られたのがよかった。
ところでこの美術館ではこのベルギー王立美術館展にあわせて
カフェでもベルギーフェアをやってました。
CHIMAYやチェリー味のビールが飲めたみたいです。
迷ったけど、チョコレートケーキ&コーヒー。
歩きつかれたときには、やはり甘いものは必要。
このあと隣接する公園に行ったのですが、また次回。
人気Blogランキング
You are currently browsing the archives for 3月, 2007.
マグリットを求めて長崎へ 2
2007/03/29 // Posted in その他の旅行 | No Comments
マグリットを求めて長崎へ 1
2007/03/27 // Posted in その他の旅行 | 2 Comments
久々に「旅行」ってカテゴリの記事が増えます。
ドイツ滞在中にもそのためだけにブリュッセル行くくらい
マグリットのファンなんです。
長崎県立美術館の「ベルギー王立美術館展」。
ベルギー・シュールレアリズムを代表するマグリットの絵はもちろん
この展覧会で見られる作品。
同じ九州内とはいえ一日がかりになってしまう長崎小旅行も
ルネさんの絵があるなら、僕にとっては
旅行の十分な大義名分!
地図で長崎駅を見ると、行き止まり駅。
ヨーロッパのこういう駅を想像したけど
実際はこんなかんじ。
ホームに野良猫が寝そべっても大丈夫なくらいのんびり駅です。
駅から、路面電車に停留所二つ分乗ります。
路面電車ってけっこう久しぶりに乗りました。
地下鉄みたいに階段の上り下りが少なくて楽かも。
ちなみにこの路面電車、床は木でできてました。
さっき駅のホームで猫を見たときから引きずってる
「ほんわか/のんびり」感を増幅させる車両です。
短いんですが続きはまた明日。
ドイツ滞在中にもそのためだけにブリュッセル行くくらい
マグリットのファンなんです。
長崎県立美術館の「ベルギー王立美術館展」。
ベルギー・シュールレアリズムを代表するマグリットの絵はもちろん
この展覧会で見られる作品。
同じ九州内とはいえ一日がかりになってしまう長崎小旅行も
ルネさんの絵があるなら、僕にとっては
旅行の十分な大義名分!
地図で長崎駅を見ると、行き止まり駅。
ヨーロッパのこういう駅を想像したけど
実際はこんなかんじ。
ホームに野良猫が寝そべっても大丈夫なくらいのんびり駅です。
駅から、路面電車に停留所二つ分乗ります。
路面電車ってけっこう久しぶりに乗りました。
地下鉄みたいに階段の上り下りが少なくて楽かも。
ちなみにこの路面電車、床は木でできてました。
さっき駅のホームで猫を見たときから引きずってる
「ほんわか/のんびり」感を増幅させる車両です。
短いんですが続きはまた明日。
大浦天主堂
2007/03/23 // Posted in 未分類 | No Comments
easily = by far
2007/03/08 // Posted in 英語 | 4 Comments
easily = by far
It’s easily the best (hotel). 確かにいちばんよい(ホテル)と言える.
(新英和中辞典 第6版 (研究社)より)
恥を忍んで。
表題の件、知りませんでした。いままで目にしたことないはず
ないと思うんだけどなー。(それじゃあ余計によくない。)
でもですね、文脈で、なんとなく意味はわかっちゃったんです。
ああ言葉ってこうやって覚えるんだよね。
母国語の語彙ってこうやって増えてるはず、
と納得しました。
It’s easily the best (hotel). 確かにいちばんよい(ホテル)と言える.
(新英和中辞典 第6版 (研究社)より)
恥を忍んで。
表題の件、知りませんでした。いままで目にしたことないはず
ないと思うんだけどなー。(それじゃあ余計によくない。)
でもですね、文脈で、なんとなく意味はわかっちゃったんです。
ああ言葉ってこうやって覚えるんだよね。
母国語の語彙ってこうやって増えてるはず、
と納得しました。
練習 YouTubeはりつける
2007/03/08 // Posted in 未分類 | No Comments
靴べら1号、入手。
2007/03/05 // Posted in 1. 日記 | 4 Comments
紳士の持ち物。
2007/03/02 // Posted in 未分類 | No Comments
しつこく「靴べら」です。
会社の近くの居酒屋が昼は定食をやってて、
今日はそこでランチでした。
たまたま今日はお座敷席に通されちゃって、
「こういうときに携帯用靴べらがあれば!」と悔やみました。
(長靴べらではなく携帯用のほうがいい、と気が変わる)
あー戻りたくないよーと思いつつ、伝票を右手にもち、
よっこら靴を履こうとしたそのとき!
たまたま隣の掘りごたつにいたスーツのおっちゃんも
レジへ向かうところだったんです。
同じタイミングで靴を履き始めたのですが、
なんと彼は携帯用靴べらを持ってた!
真鍮でできた幅広のもので、持ち手の部分は黒の革が巻いてありました。
ちょうど手のひらに収まるくらい。
(かなり観察した)
そう、これなんです。「よっこら」とかしないで、さっと靴を履きたい。
「会社のデスクに靴べら」にプラスして
「紳士の携行品、靴べら」というスローガンを掲げた3月1日でした。
会社の近くの居酒屋が昼は定食をやってて、
今日はそこでランチでした。
たまたま今日はお座敷席に通されちゃって、
「こういうときに携帯用靴べらがあれば!」と悔やみました。
(長靴べらではなく携帯用のほうがいい、と気が変わる)
あー戻りたくないよーと思いつつ、伝票を右手にもち、
よっこら靴を履こうとしたそのとき!
たまたま隣の掘りごたつにいたスーツのおっちゃんも
レジへ向かうところだったんです。
同じタイミングで靴を履き始めたのですが、
なんと彼は携帯用靴べらを持ってた!
真鍮でできた幅広のもので、持ち手の部分は黒の革が巻いてありました。
ちょうど手のひらに収まるくらい。
(かなり観察した)
そう、これなんです。「よっこら」とかしないで、さっと靴を履きたい。
「会社のデスクに靴べら」にプラスして
「紳士の携行品、靴べら」というスローガンを掲げた3月1日でした。