******今日の靴べら******
小倉駅前「Can Do」(100円ショップ)にて。
僕の求める靴べらの条件は:
・すてきで
・安くて
・携帯用
このうち「携帯用」は、そうでなくてもいいかも、とも思いつつあるのですが、
「すてき」「安い」はゆるぎません。
じゃあ条件に当てはまらないものを見てみよう、ということで、
わざと100円ショップに行ってみました。
「安」くて、でも「すてき」じゃないものはどうなのか、確認です。
そこで見つけたのが、これ↑。携帯用ではなく、長いものです。
たしかに昨日の記事のコメントで教えてもらったような「すてきさ」はないけど、
なんと、Shoe Horn = 「英:くつべら」のイニシャル入り!気が利いてますね。
一応試用してみたところ、なんとなくカーブが合わない気がしました。
かかとを入れて、靴べらを抜くときが、こう、なめらかじゃないんですよ。
他の100円ショップもまわってみよっかな。
******今日の単語******
靴べら
英:shoe horn
独:Schuhlöffel (シューレッフェル) {靴+さじ}
You are currently browsing the archives for 2月, 2007.
くつべら イニシャル入り
2007/02/28 // Posted in 1. 日記 | No Comments
くつべら 長or短?
2007/02/28 // Posted in 未分類 | No Comments
昨日までは携帯用小さな靴べらしかあたまになかったが、
今日、第二の職場で「長い靴べら」が便利であることに気づいた。
普段なんとも思ってないけど、気にしてると気がつく。
長い靴べらのほうがいいかも。
今日、第二の職場で「長い靴べら」が便利であることに気づいた。
普段なんとも思ってないけど、気にしてると気がつく。
長い靴べらのほうがいいかも。
靴べらが欲しい。
2007/02/27 // Posted in 1. 日記 | 3 Comments
昨日、仕事にはいていくようなタイプの靴を買いました。
でも職場では行儀悪いんだけど、デスクにいるときは
結構靴脱いでること、あります。
しかしコピーとりに行ったり、トイレに行ったりするわけで、
日に何度も靴を履くことになります。
それが理由で、今まではスリッポンを愛用してたのだけど、
今回の靴は「紐靴」。
そこで。靴を購入後すぐに、職場での脱ぎ履きを想像し、
「靴べらが欲しい」と思うようになりました。
しかしみなさん、靴べらって買ったことあります?
靴べらってどこに売ってるんでしょう?
せっかくなので、
・すてきで(今回のすてきな靴にあわせて)
・お手ごろな(所詮靴べら)
・携帯用の(職場でマイ靴べら)
靴べらを探すことにします。
(なくても困らないものなので、楽しみながらモノさがしをしてみることにする)
******今日の靴べら******
小倉伊勢丹、紳士靴売り場
革製のケース(エルメスのケリーの鍵ケースみたいな)
に入ってて、使うとき「へら」を押し出して使う。
デザイン、色もOKだが、惜しい、2600円。
この値段は僕的「お手ごろ」を超えてます。
値段をいくらでも出していいのならすてきなものは簡単に見つかるので、
ハードルを高くしてみます。
でも職場では行儀悪いんだけど、デスクにいるときは
結構靴脱いでること、あります。
しかしコピーとりに行ったり、トイレに行ったりするわけで、
日に何度も靴を履くことになります。
それが理由で、今まではスリッポンを愛用してたのだけど、
今回の靴は「紐靴」。
そこで。靴を購入後すぐに、職場での脱ぎ履きを想像し、
「靴べらが欲しい」と思うようになりました。
しかしみなさん、靴べらって買ったことあります?
靴べらってどこに売ってるんでしょう?
せっかくなので、
・すてきで(今回のすてきな靴にあわせて)
・お手ごろな(所詮靴べら)
・携帯用の(職場でマイ靴べら)
靴べらを探すことにします。
(なくても困らないものなので、楽しみながらモノさがしをしてみることにする)
******今日の靴べら******
小倉伊勢丹、紳士靴売り場
革製のケース(エルメスのケリーの鍵ケースみたいな)
に入ってて、使うとき「へら」を押し出して使う。
デザイン、色もOKだが、惜しい、2600円。
この値段は僕的「お手ごろ」を超えてます。
値段をいくらでも出していいのならすてきなものは簡単に見つかるので、
ハードルを高くしてみます。
ターナーの絵 「青のリギ Blue Rigi」
2007/02/21 // Posted in イギリスのニュースより | 4 Comments
favouriteさんのブログで知ったことなのです。。
********以下favoriteさんのブログより引用*******
テート美術館に展示されている懸案の絵、「青のリギ Blue Rigi」は
個人のものだそうで、
その所有者がオークションに出したら、テイトが買い取ろうとした金額の
なんと3倍でロシア人が競り落としたそう。
しかし、国宝級のお宝ゆえ、一時的に国外に出せない措置をとっており、
その期限までになんとか寄付を募って買い戻そう、という運動が起こっています。
******
大口の寄付だけでなく、広く一般の人たちが小額で参加できるように、
「絵の一筆」分の寄付 Buy brushstrokes というキャンペーンを展開中です。
絵の全体を細かな正方形に割ってあり、好きな部分を好きなだけ、
寄付して自分の名前を残せる、というもの。(もちろん匿名でもOK。)
1つ5ポンド=約1000円から寄付できます。
********以下favoriteさんのブログより引用おわり*******
で、その募金ができるのがここ↓
http://www.artfund.org/savebluerigi/
やはり募金とか寄付って、ヨーロッパには根付いてるんだなあ。
と改めて思いました。
「ノブレス・オブリジェ」=高貴な義務、ですね。
下の写真は件のテートではなく、テート・モダンにて。
テートの現代美術だけを集めた美術館。
ロンドンの美術館は入場料はだいたい無料で、でもこのように
寄付を募る箱があります。(2004年当時)
「£2」と書いてありますが、「一人につき£2≒¥400入れてくれるとうれしいな・・・」
という意味でしょう。
文言が韻を踏んでて、そこも「アート」でした。
********以下favoriteさんのブログより引用*******
テート美術館に展示されている懸案の絵、「青のリギ Blue Rigi」は
個人のものだそうで、
その所有者がオークションに出したら、テイトが買い取ろうとした金額の
なんと3倍でロシア人が競り落としたそう。
しかし、国宝級のお宝ゆえ、一時的に国外に出せない措置をとっており、
その期限までになんとか寄付を募って買い戻そう、という運動が起こっています。
******
大口の寄付だけでなく、広く一般の人たちが小額で参加できるように、
「絵の一筆」分の寄付 Buy brushstrokes というキャンペーンを展開中です。
絵の全体を細かな正方形に割ってあり、好きな部分を好きなだけ、
寄付して自分の名前を残せる、というもの。(もちろん匿名でもOK。)
1つ5ポンド=約1000円から寄付できます。
********以下favoriteさんのブログより引用おわり*******
で、その募金ができるのがここ↓
http://www.artfund.org/savebluerigi/
やはり募金とか寄付って、ヨーロッパには根付いてるんだなあ。
と改めて思いました。
「ノブレス・オブリジェ」=高貴な義務、ですね。
下の写真は件のテートではなく、テート・モダンにて。
テートの現代美術だけを集めた美術館。
ロンドンの美術館は入場料はだいたい無料で、でもこのように
寄付を募る箱があります。(2004年当時)
「£2」と書いてありますが、「一人につき£2≒¥400入れてくれるとうれしいな・・・」
という意味でしょう。
文言が韻を踏んでて、そこも「アート」でした。
( )括弧を英語で
2007/02/15 // Posted in 英語 | No Comments
けっこういまさらですが、つい昨日、( )を英語で
なんというか知りました。
ずっとbracketだと思ってたんですが、
それは [ ] のことでした。
****************
pa・ren・the・sis /prnss/→
( ‐the・ses /‐sz/)
1 [通例複数形で] 丸括弧,パーレン 《( ) の記号(の片方または両方); cf. →bracket 3》.
2 【文法】 挿入語句 《両端を二つのコンマ,丸括弧,ダッシュなどで区切る; 例: This,I think,is what he meant.》.
→in parnthesis
ギリシャ語「間に置くこと」の意
****************
「パーレン」というのもきになる。印刷用語か(?)
なんというか知りました。
ずっとbracketだと思ってたんですが、
それは [ ] のことでした。
****************
pa・ren・the・sis /prnss/→
( ‐the・ses /‐sz/)
1 [通例複数形で] 丸括弧,パーレン 《( ) の記号(の片方または両方); cf. →bracket 3》.
2 【文法】 挿入語句 《両端を二つのコンマ,丸括弧,ダッシュなどで区切る; 例: This,I think,is what he meant.》.
→in parnthesis
ギリシャ語「間に置くこと」の意
****************
「パーレン」というのもきになる。印刷用語か(?)
砂崖
2007/02/14 // Posted in 1. 日記 | No Comments
「LOVE」の訳語
2007/02/08 // Posted in 1. 日記 | No Comments
キリスト教が入って来た当初、
「愛」という言葉の
翻訳がなかったので
「御大切」
という言葉を使ってたそうだ。
有名なことなのだろうけど、僕は今日知った。
いいなあ、これ。あたたまる。
「愛」という言葉の
翻訳がなかったので
「御大切」
という言葉を使ってたそうだ。
有名なことなのだろうけど、僕は今日知った。
いいなあ、これ。あたたまる。
これは朝日
2007/02/08 // Posted in 1. 日記 | No Comments
夕日
2007/02/05 // Posted in 1. 日記 | No Comments
ペイパル
2007/02/04 // Posted in サイト紹介 | No Comments
ペイパル。
「為替」とか「小切手」みたいに、一般名詞かと思ったら、
会社の名前なんですね。
上海にある、とある会社からお金を送ってもらうのに
「君はペイパルを持ってないのか」
との問い合わせを受けてアカウントを作ってみました。
どうやったらお金のやりとりができるのかはわかったけど、
どうしてそういうことが可能なのが、よく考えてみても
わかりませんでした。
e-Bayの支払いなんかにも使えるらしいので
アヤシイことはないだろうと信じてます。
「為替」とか「小切手」みたいに、一般名詞かと思ったら、
会社の名前なんですね。
上海にある、とある会社からお金を送ってもらうのに
「君はペイパルを持ってないのか」
との問い合わせを受けてアカウントを作ってみました。
どうやったらお金のやりとりができるのかはわかったけど、
どうしてそういうことが可能なのが、よく考えてみても
わかりませんでした。
e-Bayの支払いなんかにも使えるらしいので
アヤシイことはないだろうと信じてます。
堪能 たんのう かんのう
2007/02/03 // Posted in 未分類 | No Comments
「堪能」について:
a.「たんのう」またはb.「かんのう」とよむ
a. 元の意味は「十分満足すること」だそうだ。「足んぬ」の転。「堪能」は当て字。
ex. 「おいしい料理を心ゆくまで―した」
b. 技能・学芸などにすぐれ、熟達していること。また、その人。
だそうだ。
で、ここからが辞書によって説明が分かれるのだけど、
「語学にタンノウな人」といった場合のタンノウを
間違いとするものと、〔「たんのう」は慣用読み〕と表現するものある。
「語学にタンノウな人」って、正しいと信じきって使っちゃってるよなあ。
a.「たんのう」またはb.「かんのう」とよむ
a. 元の意味は「十分満足すること」だそうだ。「足んぬ」の転。「堪能」は当て字。
ex. 「おいしい料理を心ゆくまで―した」
b. 技能・学芸などにすぐれ、熟達していること。また、その人。
だそうだ。
で、ここからが辞書によって説明が分かれるのだけど、
「語学にタンノウな人」といった場合のタンノウを
間違いとするものと、〔「たんのう」は慣用読み〕と表現するものある。
「語学にタンノウな人」って、正しいと信じきって使っちゃってるよなあ。
言葉はイキモノ
2007/02/01 // Posted in 日本のニュースより | No Comments
差別的言葉は撤廃、日本産魚類32種類の和名を改名
(読売新聞より)
>今回改名したのは日本産魚類約3900種のうち、
>バカ、イザリ、メクラ、セッパリなど、
>同学会が差別的と判断した九つの語を含む魚32種。
実は僕、ここに挙がってる例のうち、「イザリ」、「セッパリ」
って言葉自体知りませんでした。(→辞書で調べた)
「差別語」の定義、とかオフィシャルな改変の是非などなど、
いろいろ問題はあるだろけど、とにかく、
僕の知らなかったことを知ることのできたニュースでした。
(読売新聞より)
>今回改名したのは日本産魚類約3900種のうち、
>バカ、イザリ、メクラ、セッパリなど、
>同学会が差別的と判断した九つの語を含む魚32種。
実は僕、ここに挙がってる例のうち、「イザリ」、「セッパリ」
って言葉自体知りませんでした。(→辞書で調べた)
「差別語」の定義、とかオフィシャルな改変の是非などなど、
いろいろ問題はあるだろけど、とにかく、
僕の知らなかったことを知ることのできたニュースでした。