凱旋門を枠、ということにしてみた。
凱旋門を枠、ということにしてみた。
パリ、ポンヌフで。
『ポンヌフの恋人』のポンヌフ。
こんなふうに街中で風景を描いてる人は、
珍しい存在ではありませんでした。
これ、ぱっと見でばかにしちゃったけど、
ばかにするような内容じゃないですねえ。
いろんなこと思い出しちゃいました。
WALKING TOUR
5月4日に長崎県壱岐市に行ってきた。
博多港から船で2時間半くらい。
そう、一番の目的はうにでした。
アルコールのにおいも、塩の味もしないうには初めてでした。
うにってこういうにおいがするんだ、というのが感想。
favouriteさんのブログに登場するmyriadという英単語、
しならなかったー。
ドイツ語では大きな数字は
Million (ミリオン) 「100万」
Milliarde (ミリアーデ) 「10億」
Billion (ビリオン) 「1兆」
Billiarde (ビリアーデ) 「1000兆」
「ミリオンの次がなぜビリオンじゃないんだ」
と思ってました。myriadと関係ありそうですねえ。
英語の知識を敷衍させて無理やりドイツ語を理解してた僕には、
ドイツ語の大きな数字はとても紛らわしかった・・・
もうタイトル見ただけで買っちゃいました。
著者はNHKのテレビでロシア語会話の講師をなさってた方。
ロシア語のほか、たくさんのスラブの言葉に通じてらっしゃるそうです。
******びっくりしたこと******
スロヴェニア語には、「単数、複数」のほかに
「2」専門の「双数(両数)」ってのがある!
たしかに、1以外で一番使うのは2かも。
ドイツでよく行ってた中華料理屋のことをふと思い出した。
味も思い出してみよう、と
よく注文してた料理再現に挑戦!!
その中華料理屋はベトナム人のやってる中華料理屋だったので、
多少、ほんものの「中華」とはちがうかも。
昼時によく行ってたんですが、ランチは日本のカレーのように
一皿にご飯と肉が乗って来ます。
材料→牛肉、豚、魚から選ぶ。
ソース→ココナッツ、甘酢、チリ、・・・から選ぶ。
という具合に好みで。(調理法はどれも同じ。炒めてソースがらめ)
日本ではあまりない組み合わせである「ココナッツ+豚」が好きでした。
さて。