You are currently browsing the archives for 10月, 2005.

欧文化、米文化

2005/10/31 // Posted in 未分類  |  9 Comments

日テレ系列のFBSのニュースで
「カトリックのお祭であるハロウィーンが・・・・」
って言ってたけど、そうだったのか??
ドイツのカトリックの地域にいたんですが、
(少なくともフライブルクあたりでは)
ハロウィーンはやってなかったですねえ。
日本のように商業的イベントとしては浸透してるみたいで、
家の前にカボチャランタン飾ったりして、街はかわいらしくなったりするものの、
子供が家々を訪ねて回るってことはなかったです。
************
ドイツでハロウィーンの日に見たTV。
男女ペアのアナウンサーがやってるニュース番組の最後に、
「○○さん、今日はハロウィーンですが、なにか
特別なことはなさいます?」と女性が男性に世間話ふうに
と問いかけました。
「・・・ああ、あれはアメリカの文化ですからね」
「それではまたあした」
ってあっさーり終わってました。
アメリカの人は怒んないのかなあ、とどきどきしました。

次回たのむ

2005/10/28 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

88e7cdb1.jpg今日は注文しなかったが、
エビフライ?
衣はパン粉?
次回挑戦。

ドッケン

2005/10/27 // Posted in 未分類  |  5 Comments

独検の受験票が到着。11月23日が試験です。
勉強しまーす。

きゅうりスープ

2005/10/26 // Posted in 未分類  |  5 Comments

ドイツ旅行から帰ってきた友達にお土産でもらったDVD。
Tim Maelzerという人の料理番組のものです。
ドイツ版ジェイミー・オリバーみたいなかんじです。
で、さっそく紹介されていた料理に挑戦!
“Geeiste Brunnenkresse-Suppe”
(冷製クレソンスープ)
材料:
キュウリ 2本
クレソン 450g
ディックミルヒ 1パック
ライムジュース 大さじ3
タバスコ、塩、胡椒 各少々
が、ディックミルヒは入手困難なのでヨーグルトで対応、
ライムは省略。
1キュウリをむきます。
DVDでは「ちゃんとタネの部分はとってね」みたいに言ってたけど、
日本のキュウリはその必要なし、と判断、省略。
ドイツのキュウリはやたらでかく、水っぽいし、タネも大きい。
ふつう、なすびくらい。
きゅうりスープ1
2適当な大きさに切ったキュウリと、クレソンを「みじん切り器」に。
ティムは手に持つミキサーでやってましたが、うちにはないので、
一番似た器具で実施。
きゅうりスープ2
3一所懸命まわす。ティムがやったときはすぐにスープ状になったのだが、あれ?
やはりドイツのキュウリのほうが水っぽいからか。
水を足す。
きゅうりスープ3
4ヨーグルト投入。よく買うスーパーの自社ブランド製品ではなく「ブルガリア」
を使用。ちょっとこだわったつもり。
きゅうりスープ4
5こんなんなった。試食するも、キュウリがえらくなまなましい。
しかもシャリシャリ感もリアルにのこってる。
きゅうりスープ5
お い し く な か っ た。
・・・結局塩コショウを多めに足してかなり我慢しつつ食べました。
クレソンをスープに、というアイディアはいいと思うんですが、
キュウリは、難しいと思います。とくに日本のキュウリでは。
それと材料、制作方法など、小さな妥協の積み重ねも
結果を大きく左右したと思われます。
みなさんもキュウリをスープにするときは、気をつけたほうがいいですよ!

なし

2005/10/25 // Posted in 未分類  |  4 Comments

492c3b1f.jpg日本の梨を買おうと思ったら高かったので諦めたところ、
その棚の裏に「ラ・フランス」があった。
こっちの方が安かった(128円)。
このぬめっとした感じもすきです。
ラフローンッス。
フランス語風に発音するとより味をあらわしてるような。。。
「フランスパン」はフランスでは「フランスパン」とは言わないが、
このラフローンッスはどうなんだろう。

香りで宣伝

2005/10/24 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

d5de53d3.jpgスーパーで「香りで宣伝」を発見。
空気入りのチョコ。
もちろん開けてみました。
で、買いました。。。

むずむず

2005/10/23 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

d928c77a.jpg友達を迎えに空港に来た。
旅行にいきたくなります。

気温

2005/10/22 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

車の温度計によると、現在9℃〓
冬だ〓

2005/10/21 // Posted in 未分類  |  No Comments

19901c18.jpg影の写真を撮るのは面白いです。
これはしらないおばちゃん。

虫のよう

2005/10/20 // Posted in 未分類  |  4 Comments

e297044e.jpg近々友人の結婚式があるので、
ネクタイを買いに行った。
ネクタイでなくてもそうなのだが
(スーパーで食品のパッケージとか)
最近、とくに蛍光色に惹かれる。虫か。
写真は買った3本のネクタイ。結局結婚式とは関係ないものを買ってしまった。
福岡市の岩田屋デパートでは
「ホークス感動をありがとうセール」(うろ覚え)
を開催中。のお陰で1本890円。(ホークス)との、
多少難のある語呂合わせか、と想像してます。

「ハングル」講座

2005/10/19 // Posted in 思ったこと  |  6 Comments

今日なんとなくコーヒーを飲みながら見ていた、
「『ハングル』講座」
と呼ばれるテレビ。
大学のとき第3外国語で「朝鮮語」をとってました。
第一回目の授業で「どうしてこの授業は『韓国語』ではなく『朝鮮語』」
と呼ぶのか、ということを先生が説明してくれた。
大雑把にまとめちゃうと「朝鮮半島の言葉だから」とおっしゃってた。
「異論もいろいろあるだろうが、私はそう考えるので」とのこと。
僕はするっと納得しちゃいました。
で、今日のこのテレビ。
途中のコーナーで「日本語でよりも朝鮮語でのほうがあいづちはあまりうたない」
という違いを紹介するものだったのだが、説明をずっときいてて、
どうもしっくりこない。
「日本語では○○ですが、この言語では・・・」
「この言語であいづちをうつときは・・・」
「この言語・・・」
そう、「韓国語」とか「朝鮮語」とか一切言わず、「この言語」で押し通してる。
それでなんか落ち着かなかったのだ。
いろいろな意見があるからNHKでは「ハングル」講座という名前になってるんですよ、
って先述の先生もおっしゃってた。
「ハングル」とは「韓の文字」という意味。
意見の分かれない言葉を冠したのでしょう。
敏感な問題なので、事情は理解できます。
にしてもねえ。「ハングル講座」は聞いて、まあ違和感なくなったけど、
「この言語この言語」連発するのは落ち着かない。
英語の「コリアン」とかはだめですかねえ。

成長はやい

2005/10/18 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

cf463dd6.jpg蘇鉄のその後。
もうずいぶんと葉も硬い。

太宰府天満宮

2005/10/17 // Posted in 未分類  |  3 Comments

天気も良かったし、お守りを返しに太宰府天満宮に行った。
おみくじ
はし
鯉
本殿
牛
絵馬

2005/10/16 // Posted in 1. 日記  |  7 Comments

「世界遺産」を見る。
今日はタージマハル。
単純だがインドに行きたくなった。

ドイツ

2005/10/15 // Posted in 未分類  |  5 Comments

はかしぇさんのブログに触発されて書きます。
「ドイツ人」のいろいろな言語での表し方。
ドイツ語:Deutsche「ドイチェ」(格変化するのでいつもこうとは限らないが)
英語:German「ジャーマン」
フランス語:Allemand「アルマン」
スペイン語:alemán「アレマン」
イタリア語:tedesco「テデスコ」

Read the rest of this entry »

米+芋

2005/10/14 // Posted in 未分類  |  No Comments

タイトルだけ見ると焼酎みたいですね。
友人が「ソニプラでMAUS(マウス)のぬいぐるみを買った」
と言っていたのでネットでMAUSを見てみる。
ドイツのNHKみたいな放送局のアニメです。
ちなみに僕がいつも見てる子供ニュースもこの系列の放送局。
このMAUS、「日本におけるドイツ年」のマスコットでもあります。

Read the rest of this entry »

KBSニュース

2005/10/13 // Posted in 1. 日記  |  6 Comments

車を車検に出してるので、昨日と今日は代車。
代車にはAMラジオしかついてない。
選局サーチした結果、なんと韓国のラジオにあたった。多分KBSニュース。
「・・・・・・KBSニュース、○○(多分地名)」とBBCみたいに報告を締めくくってたから。
そう、福岡では韓国のラジオも受信できるのだ。日本の放送局程クリアではないが、十分きける。
すっかり忘れていたけど、小さいころ、ラジオで遊んでて、たまたま韓国のラジオにあたったことがある。
解らない言葉でしゃべってるので、「これは宇宙からの電波かも!」とわくわくした。
******聞き取れた単語******
イルボン:「日本」
ヤスクニ:「靖国神社」
アイエーイーエー:「IAEA」
スポーツハイライト:「スポーツハイライト」

間違い発見

2005/10/12 // Posted in 1. 日記  |  10 Comments

e37418d2.jpg近所の24時間スーパー。
濁点がないのが非常に気になる。

蘇鉄の成長

2005/10/10 // Posted in 5. 植物  |  6 Comments

08e40114.jpg10月7日に蘇鉄のことを書いたが、その後。

葉っぱはまだやわらかいものの、大きくなってます。

温暖化の影響、こういうのも。

2005/10/09 // Posted in 未分類  |  2 Comments

Heißer Sand macht Schildkröten zu schaffen

(ドイツの子供ニュースより)



ウミガメの卵は29℃でオスにかえり、

32℃でメスにかえるそうだ。



温暖化が進むと、ウミガメも絶滅してしまう。



******単語******

Meeresschildkröte: 「メーレスシルトクローテ」 ウミガメ