You are currently browsing the archives for 4月, 2005.

フライドポテト4

2005/04/14 // Posted in 1. 日記  |  7 Comments

pic_0200.jpgマスタードで。やはり揚げた方がいいかも。


これは非常手段としては、まあまあ。


フライドポテト3

2005/04/14 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

pic_0199.jpgなんかしんなり。。。

フライドポテト2

2005/04/14 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

pic_0198.jpg「スピードあたため」中。。。

フライドポテト1

2005/04/14 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

pic_0197.jpg冷凍フライドポテト、揚げるのがめんどくさいので


電子レンジで作ってみようと思う。


ロスチャイルドキリンの赤ちゃん、誕生

2005/04/14 // Posted in ドイツのニュースより  |  No Comments

(ドイツの子供ニュースより)

 


 

******だいたいの内容******

 

イギリスでロスチャイルドキリンの赤ちゃんが生まれた。

ロスチャイルドキリンは絶滅危惧種で、野生では40頭しかいない。

このキリン、成長すると5.5メートルほどにもなるらしい。

 

************

 

ロスチャイルドキリン、ドイツ語では(英語でもたまたまスペル同じだが)

“Rothschild-Giraffe”

と書くんですが、もちろん僕はこの単語を知りませんでした。

「ロスチャイルドキリン」という言葉を捜して、

結局このページを見つけました。

 

当然なんでしょうけどいろんなキリンがいるものです。

 

こう考えると、

「多種類いるとは思ってない」

生き物って結構いるな、と気づきました。

 

たとえば「カバ」「ダンゴムシ」などなど。

 

************

で、今日は締めくくろうと思ったんですが、

ここまで書いて、やはりどうしても気になったので調べました。

 


 


↑ちょっと主旨の違うページだけど、知りたいことはわかった。

 

 

『へんしんトイレ』2

2005/04/13 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

何日か前に『へんしんトイレ』についてと

その本を読んでのスイス人のうけ具合を紹介しましたが

今日はその本をオーストラリア人に見せてみました。

 

彼も「がまん」も「まんが」も知ってるんですが、

やはりうけはいまいちでした。

でも「きっとこれは(日本の人には)面白いんだろうな」

とは思ってくれた様子。

 

ちなみにカナニーズさんに教えてもらった

 

-“I had a terrible night. I dreamed I ate a fifty pound marshmallow.”
-“So what’s so terrible about that?”
-“When I woke up, my pillow was gone!”

 

というジョークはうけました。

・・・やはり笑いの壁はありますな。

 

************

きょうオーストラリア人と話してて知らなかった単語

 


paleontology /plintldi|plintl‐/
古生物学,化石学.


 

bream /brm, brm|brm/
( 〜,〜s) 【魚】
1 ブリーム 《ヨーロッパ産のコイ科の淡水魚; うろこは模造真珠の塗料になる》.
2 タイ科の海産魚.

 

gourd /gd|gd/

1a 【植】 ウリ科の植物 《ヒョウタン・ヘチマなど》.
b ヒョウタンなどの実.
2 ヒョウタンで作った容器 《ふくべ,椀(わん), 皿など》.

新英和中辞典 第6版 (研究社)より)


優しい吸血鬼

2005/04/12 // Posted in ドイツのニュースより  |  4 Comments

いつもの子供ニュースより。
(ドイツのWDR5という放送局のLILIPUZいう子供向け番組のサイト)

 

******だいたいの内容(今日はほぼ全訳してみた)******
(まちがいがあったらすみません)

 

「優しい吸血鬼」

コウモリ---その名前を聞いただけで「ドラキュラ」や「容赦ない吸血鬼」を
連想するかもしれない。しかしそれは全く間違ってる!
研究者たちが発見したところによると、コウモリは思いやりがあって、
親切な動物なんだそうだ---少なくとも知り合いのコウモリには。

 

たとえば、あるコウモリがすごく大きな獲物を見つけるとする。
そしてそのコウモリの親戚のコウモリの蓄えが尽きていたとする。
そのような状況のとき、親戚コウモリは獲物を分けてもらえるのだ。

 

しかしその「親切システム」は反対にも作用する。
つまり、もし獲物を分けてあげないと、そのコウモリは
もう獲物を分けてもらえなくなってしまうのだ!

 

************

 

こういう「動物も人間みたい」という主旨のニュース、好きです。

「人間も所詮動物だ」が成り立つなら「動物も人間みたい」といえるような

習性というか性質が、もっとあると、(なんとなく)思うんだがなあ。

桜2

2005/04/11 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

pic_0190.jpg川沿いのも見てきた。

2005/04/11 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

pic_0193.jpg仕事の帰りに遠回りして見てきました。
携帯だとあんまりきれいな桜色じゃないですねえ。
それよりもこの峠道を登りきった所にある
今は使われてないトンネルが気になりました。

♪ちゃんちゃちゃちゃーん

2005/04/10 // Posted in ドイツのニュースより  |  No Comments

ドイツの子供ニュースより。
内容はチャールズ皇太子の結婚です。
僕が気になった点。

Read the rest of this entry »

B-Klasse

2005/04/09 // Posted in 未分類  |  No Comments

かっこいいサイトを見つけた。
ドイツの新聞サイトに載ってた広告から見つけたんですが、
メルセデス・ベンツのB-Classのサイトです。
きょうびこんくらい当たり前なんでしょうか。
アニメーションがたくさん使ってあります。
外観も自分で「カメラワーク」できます。
ドイツでは「21800ユーロより」とのことですが、
日本ではいくらで売られるのでしょう。

『へんしんトイレ』

2005/04/08 // Posted in 読書  |  5 Comments

『へんしんトイレ』
へんしんトイレ
まこちゃんが「まこまこまこまこまこまこまこま・・・」
といいながらトイレに入って、出てくると
「こま」になっちゃった!
の調子で、もれそうでがまんしている男の子がトイレにはいると
「がまんがまんがまんがまんがまんがまんが・・・」
とどんどん続きます。
この本、子供(三歳くらい)にはおおうけらしいです。もう、そりゃ大爆笑なんだって。
**********
ちなみにこの本をスイス人の友達に見せたところ
(「がまん」「まんが」のところを読ませた。
どちらの言葉もすでに知っている)
「なんで、なにがおもしろいの?」っていわれました。
僕がなぜどこが面白いかを説明したところ
「え、そりゃ言葉をくっつけたらそうなるでしょ」
というのが彼の主張。そりゃそうなんだけどさー。
ドイツ語だったらこんなのが面白いよ、と彼が教えてくれたのは
“Du bist Buddhist”
(ドゥー・ビスト・ブディスト)
「君は仏教徒だ」
・・・・・・彼が面白がらなかったのも
ちょっとわかる気がしました。

地理

2005/04/06 // Posted in 未分類  |  2 Comments

明日から中学生の地理を教えることになった。

で、今日はあわてて予習。

担当するのは一年生、しょっぱなのテーマは地球。

「緯度」 「経度」 「海:陸=7:3」とか。

 

僕にとってのニューボキャブラリー:

「本初子午線」

ロンドン郊外のグリニッジを通る、零度のあれです。

この用語、きっと習ったんだろうけどすっかり忘れてました。

まったくきいた記憶ないです。

ちなみに電子辞書の広辞苑には「本初」「子午線」

とばらばらでのみ見出しがありました。

Googleでは「本初子午線」で2960件のヒット。

これって少ないですよねえ。

(知らなかったのをちょっと正当化)

 

*****英語の勉強も、する。******

 

Green・wich /grnd, grn‐/
グリニッジ 《London 郊外 Thames 河岸の自治区; 子午線の基点の王立グリニッジ天文台 (the Royal Greenwich Observatory) があった; 同天文台は今は Cambridge にある》.

 

新英和中辞典 第6版 (研究社)より

 

英国の地名って知らないと書けない(読めない)のが多いですよね。

**********

にじいろのさかな

2005/04/05 // Posted in ドイツのニュースより  |  No Comments

日本では絵本で有名な「にじいろのさかな」。

ドイツの子供チャンネル(一日中子供番組)では

アニメでやってました。

それをネットで見られることを発見!


にじいろのさかな の画像の下の”Video anschauen”をクリック!

Windows media playerが別ウィンドウで立ち上がります。

地中海にくじら!?

2005/04/05 // Posted in ドイツのニュースより  |  No Comments


 

***だいたいの内容***

普通地中海にはクジラはいないのだが、

イスラエルのハイファ付近で7メートルちかいクジラが発見された。

5日にわたって貨物船を追いかけてる模様。

貨物船のエンジン音が気に入ったか(?)

 

********

そういえば地中海にはクジラっていないんですね。

動物とその生息地って勝手にイメージで関連付けちゃってる気がします。

「アフリカにはトラはいない」

と聞いたときも、「そういえばそうだね」

と思った記憶があります。

 


『黒冷水』

2005/04/04 // Posted in 読書  |  2 Comments



黒冷水


一年ほど前に流行った本なのですが。。。
「エンターテインメント」に分類される本だと思います。
読者を本の世界に引きずり込むパワーはすごかったです。
僕は夜寝る前に読んでいたのですが、中盤以降は
続きが気になって全部読んでしまいました。
そして読み終わった後も、気分悪くてよく眠れませんでした。
こんなに物理的作用のあった本は初めてでした。

気になるフレーズ

2005/04/02 // Posted in 1. 日記  |  6 Comments

今、うちにスイス人の友達(日本語を勉強中)
が遊びに来ている。
今日地下鉄に乗ったとき、ホームで聞いた
「危ないですから黄色の線の内側に下がってお待ち下さい」
が気に入ったらしく、ノートに書いてまで覚えようとしてた。
彼いわく、「毎日聞くから、覚えるのによい」とのこと。
語学学習法としても、「なるほどね」と感心したけど、
それよりも、「きになる」ポイントが違うのも
「なるほど」と思いました。

気に入ったサイト。

2005/04/01 // Posted in 1. 日記  |  1 Comment

すごくかわいいページを見つけました。
ここ。でも必ず今日中に見てください。