You are currently browsing the archives for 4月, 2005.

オランダのベアトリックス女王、在位25周年

2005/04/30 // Posted in ドイツのニュースより  |  No Comments


(tagesschauのウェブサイトより)

 

なんとなーくでこの記事読んでたんですが、

なんとオランダでは1890年からずっと女性が王の座についてるそうです。

 

かわらそば

2005/04/29 // Posted in 未分類  |  7 Comments

54978bb8.jpg
瓦そばってこんなのです。

熱した瓦の上に茶そばが載ってます。

これをだしにつけて食べる。

もじどおり「やきそば」

 

 

 

 

この写真、この前の日曜のものなんですが、

じつは、メニューの写真を写真にとったものです。

これなら(もうちょっとは)わかりやすい。

2005/04/28 // Posted in ドイツのニュースより  |  2 Comments

すぐ下の投稿で「A380が600トンだと言われても実感が湧かない」

と書きましたが、これなら(もうちょっとは)わかりやすい。

 

Größtes Passagierflugzeug der Welt (ドイツの子供ニュースより)

「世界一大きな旅客機」

 

************

記事によると・・・

 

飛行機の重さは600トン

=車600台分

 

最高で800以上人乗れる仕様にできる

=大きな学校の1年生から10年生まで全員(先生含む)が

みんなで一緒に休暇に行ける

 

飛行機は、サッカーグラウンドくらいの場所をとる。

(床面積ではなく、全長X全幅の長方形)

 

************

 

「みんなで旅行に行ける」ってのがかわいいです。

それから「サッカーグラウンド」ってのも、やっぱりドイツですね。野球じゃない。

 

それにしてもこのA380のニュース、ドイツなどでは、僕が思ってるより扱いが大きいみたいです。

スイスの新聞ではそうでもないみたいですが、ドイツ、フランス(ちらっとみた)

なんかでは、新聞のサイトではもちろん目立つところに、

それに写真で特集が組んであったりもします。

フランスの”le monde”では離陸シーンのビデオもあった。

なーんとなく、ノリは「人類が月面に着陸」。

 

「600トン」がトゥールーズより離陸—A380。

2005/04/27 // Posted in ドイツのニュースより  |  3 Comments

600 Tonnen über dem Himmel von Toulouse – der A380 hebt ab
(ドイツの新聞、Frankfurter Allgemeineより)

 

「600トン」がトゥールーズより離陸—A380。

 

総二階建ての新型飛行機、エアバス社のA380のテスト飛行が水曜日に

行われるそうだ。

この飛行機、今までのもの(どれかはわからない)より200トンも重いらしい。

しかしボーイング社のB747はそれまでの飛行機よりも、倍の重さがあった。

だからこれは「小さな変化」でしかないとのこと。

 

************

お金でもそうですけどあまりに数が大きいと実感が湧きません。

ちなみにこのニュース、スイスのバーゼルの地方紙 Basler Zeitungでも取り上げられてました

しかも「200トン重くなったけど、B747ができたときの増量に比べればたいしたことない」

って事も同じく記事になってます。

 

総二階建てになって一人当たりの面積は増えるのだろうか?

列車事故

2005/04/26 // Posted in ドイツのニュースより  |  4 Comments


「死者、70人以上に」

(ドイツの新聞、Frankfurter Allgemeineより)

 

******僕の知らなかったこと******

尼崎の事故に続いて、茨城の事故についても触れられています。

“im Verwaltungsbezirk Ibaraki nordöstlich von Tokio “

「東京の北東にある茨城県では」

と書いてあるんですが、

?「いばら」では?

調べたところ「いばら」で正しいそうです。

こんなページもあります。

たしかに変換ででちゃうと信じますよね。

 

Excite辞書(国語) (大辞林 第二版 (三省堂))でも

「いばらぎ」は何もヒットしませんでした。

電子辞書の広辞苑でも同じ結果。

知らなかった。。。

 

ちなみに大阪の茨木市も「いばらきし」

 

カレー作成中

2005/04/25 // Posted in 1. 日記  |  3 Comments

pic_0212.jpgカレーには「あめいろタマネギ」を入れるのが好きです。

回転寿司

2005/04/24 // Posted in 未分類  |  No Comments

27aeeff7.jpg
その市場の寿司屋、回転寿司だけど、おいしかった。

バナナマン

2005/04/24 // Posted in 未分類  |  No Comments

ef7c84c7.jpg
門司港にはこんな人もいた。

ドライブ

2005/04/24 // Posted in 未分類  |  1 Comment


今日はドライブ!

下関の市場で寿司、門司港で瓦そば

と「食事の小旅行」でした。

 

写真は門司港駅の中。

こんな階段ものこってます。
かいだん

読書は楽しい!

2005/04/23 // Posted in ドイツのニュースより  |  2 Comments

Lesen kann spaßig sein (ドイツの子供ニュースより)

 

******だいたいの内容******

 

「コンピューター、イエス!!本、ノー・サンキュー!!」

こんにちの子供の読書量は、その親の世代が子供だったころに比べると

だんぜん少なくなっている。

読み聞かせや、親と一緒に絵本を見る機会が

減ったことにより、子供が読書の楽しみを知らないのではないか、

と専門家は言う。

 


各地でいろんなイベントが開かれた。

アーヘンの近くの本屋では、子供がお気に入りの本やクッション、毛布を持ちこんで

ショーウィンドウに座って読書をした!

 

ヨハネス君(9)談「人がこっちを見てるのを見るのはよかった。

本を読むのが好きな子供もいた」

 

アンナ・レナ(11)ちゃん談:「私を眺めてる通行人たちそのものを見るのも面白かった。

ショーウィンドウに座って読書を続けながらだけどね」

 

************

・「サンジョルディの日」が何の日か、勉強になった。

 

・”schmökern”という単語の勉強になった。

 三修社の『ハイブリッド・アクセス独和辞典』では---「くつろいで読書を楽しむ」

 研究社の『独和中辞典』では---「古本[くだらない本]を耽読;乱読する」

という意味でした。二つの辞書でニュアンスちょっと違うけど、

とにかく「これこれこんなふうにこんなものを読書する」という

形容付の「読書する」って動詞があることにびっくりした。

突然変異?

2005/04/22 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

pic_0209.jpg本当は白が咲く木なのに。

ヒョウ柄

2005/04/22 // Posted in 思ったこと  |  No Comments


 

1994年から2000年まで僕は関西に住んでました。

当時から「大阪女=ヒョウ柄」、もしくは「=派手」という論調(?)はありました。

 

この調査の画期的なところは、ヒョウ柄着用率だけではなく

「使用面積」に着目しているところだと思います。

 

もちろん着用しない人もいるわけですが、

着用する人は思いっきりがいい、

という個人的印象。(ヒョウ柄に限らず、なんでも目立つものは)

 

 

 

騒音は病気のもと

2005/04/21 // Posted in ドイツのニュースより  |  No Comments

Lärm macht krank (ドイツの子供ニュースより)

(↑このページの耳マークを押すと朗読してくれる)

 

******だいたいの内容******

 

75%の学校の先生が、授業中の騒音に困っている。

医者たちがいうには、

・騒音は病気のもとなので、君たち(子供)は学校で騒いではいけない。

・また、外部から学校への騒音を防ぐべく、教室の遮音性を高めなくてはならない。

 

************

 

たしかに音に対する考え方って日本とドイツは違ってると思います。

たとえばスーパーやデパートにBGMはありません。

電器屋にもなかった気がする。

列車内のアナウンスもほんっとに必要なことだけ。

 

また12:00~14:00(15:00だったかも)は「昼休みの時間」なので

夜と同じ扱いで、楽器なんかも演奏しちゃいけないらしい。

(集合住宅や防音設備のないところでは)

(「暗黙の了解」だったか「法律」だったかは忘れた)

いろいろ記憶はあいまいですが、とにかく

「昼なのに夜並に静かにしなくてはいけない」ってのにびっくりしました。

 

 

ピーピー豆2

2005/04/20 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

pic_0000.jpgピーピー豆成長中

ベネディクト16世

2005/04/20 // Posted in ドイツのニュースより  |  10 Comments

「ベネディクト16世」っていろんな言語でどう表記するのか探してみました。

 

************

オランダ語   Benedictus XVI
デンマーク語  Benedict XVI
スウェーデン語 Benedictus XVI
ドイツ語     Benedikt XVI
ポーランド語  Benedykt XVI
ハンガリー語  XVI. Benedek
チェコ語     Benedikt XVI

************

 

ハンガリー語だけ”XVI”を先に書いてました。

 

 

 

 

正確な天気予報

2005/04/19 // Posted in ドイツのニュースより  |  2 Comments

Gewusst wie (ドイツの子供ニュースより)

 

******だいたいの内容******


今までなら庭でバーベキューをする時なんかに
天気を知りたいとすると、ラジオや新聞の天気予報に
頼るしかなかった。
しかし、より正確な天気の情報が入手できるようになった。
たとえば「ケルンのポーツというところの19時の天気は?」
なんてことを知れちゃうのだ。
そしてその天気予報が当たる確率までもわかってしまう。

このサービスはDeutschen Wetterdienstという会社によって行われる。

デメリット:その会社に電話をし、とても個人的な天気予報を得るのに、
なんと20ユーロ(≒2800円)もかかる!

 

************

 

ドイツの天気予報、日本のに比べると、ほんっとあたりません。
たとえばフライブルクの天気:



 

予想気温、わりとちがうでしょ?3度くらい平気で違うときもあります。

で、天気も両サイトとも外れたこともありました。


でも文章のみです。

 

************

 

きっと今まで「もっとくわしい天気予報くらいしろ!」

っていう人もいなかったんでしょうねえ。

ドイツ人、実はのんびりしてる、とこういうところを見ても思います。

 

***********

もう一つ気になったところ。

記事にでてきたDeutschen Wetterdienstのサイト、

最初のページで英語かドイツ語かを選ぶんですが、

英語のアイコンはユニオンジャックです。スターズ・アンド・ストライプスではありません。

“英”語だからそうじゃん、って気もしますが。。。

 

 

ピーピー豆

2005/04/18 // Posted in 5. 植物  |  No Comments

pic_0205.jpgこの植物、いまうちの庭で大増殖中。


正式な名前はカラスノエンドウですが


このあたりでの俗称「ピーピー豆」。


サヤで笛を作って遊べます。


ドナルドダッククラブ

2005/04/17 // Posted in ドイツのニュースより  |  No Comments

ドナルディスツの集会 ドイツの子供ニュースより

 

******だいたいの内容******

 

ドナルドダックのファン、”ドナルディスト”の会合が今年もアーヘン開かれた。

会合は毎年、街を変えて開催される。

 

会合はいつも会歌で始められる。

ちなみにこの歌の歌詞はドナルド自身の作によるものだそうだ。

 

参加者たちはドナルドの研究に余念がない。

 

************

 

ドイツ(ヨーロッパ?)ではディズニーってあんまり(日本ほど)

人気がないって思ってたんですけどねぇ。(だからニュースになるのか?)

ファインディング・ニモが映画館で上映されてたときも、

ニモのぬいぐるみが、おもちゃ屋やデパートに並べられてるのは一度も見ませんでした。

多分アメリカのものだからかなあ、って思ってます。

ケルン大聖堂

2005/04/16 // Posted in ドイツにいたときのこと  |  3 Comments

はかしぇさんのブログでカナダ旅行のことが書いてあったので

感化されて(まねして)ドイツにいたときのことを書いてみる。

 

******

いま内容を書き終えて「新規カテゴリーの追加」をしたところ

30分くらい書けて書いたものが全部消えた!!

ライブドアでブログ書いてる人、気をつけてくださいね。

******

 


ベルギーに行ったとき、電車の乗換えで時間があったので行ってみた。

教会の中で偶然にパイプオルガンで

バッハのトッカータとフーガニ短調を聞いた後、塔に登り

教会前の広場で休憩。

ちょうど鐘が鳴ったのでビデオにとってみました。


↑このブログ、動画は載せられないらしいので

Yahoo!のブリーフケースに入れてみました。

フォルダーマークの横の”Ken”をクリック。

 

大聖堂と関係ないけど、ケルンからベルギーまでの電車内では

アナウンスが独→仏→英と一人の車掌さんによってなされていたのにびっくりした。

けっこう流暢に。

 

(ほんとはもっとくわしく書いてたんだけど、うーん、また書きます)

 

ワインレッド

2005/04/15 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

pic_0201.jpg色がワインレッド、なのかと思ったら、


ちょこっとだけワインの味がほんとにした。