今日は学校の遠足の日でした。
大人ばっかりの語学学校だけど遠足があるんです。
牧場に行ってきました。
って実は家の近所なんですけどね。
だから僕は、集合場所のフライブルク中央駅にではなく、
現地集合。家から10分でつきました。
乳搾りの場所などの見学をしました(実演は見られなかった)。
乳搾りの場所は牛舎の隣にあって、ドアで仕切られてるんだけど、
時間になってドアをあけると、みんな牛たちは勝手に
乳を搾られに歩いてくるそうです。
で、搾られおわると出口のドアから牛舎に帰っていくらしい。
ちゃんとルーティーンというものを理解してるらしい。
You are currently browsing the archives for 11月, 2003.
03/11/27 日々の作業
2003/11/28 // Posted in 1. 日記 | No Comments
03/11/26 いうたもんがち
2003/11/28 // Posted in 未分類 | No Comments
ビザのことで役所に行ってきました。
どうもドイツって「言うたもん勝ち」みたいなところがあるみたい。
細かいことは省略しますが、とにかく
いろいろと僕の不満と理由を述べたら
ビザが3ヶ月長くなりました。
書類も書かずに、手数料も払わずに。
まあ先週もらったばっかりのビザに関してだったから、
ってのは大きいと思いますが。
僕としては大変うれしいんだけど、いいのかなーって、ちょっと思う。
どうもドイツって「言うたもん勝ち」みたいなところがあるみたい。
細かいことは省略しますが、とにかく
いろいろと僕の不満と理由を述べたら
ビザが3ヶ月長くなりました。
書類も書かずに、手数料も払わずに。
まあ先週もらったばっかりのビザに関してだったから、
ってのは大きいと思いますが。
僕としては大変うれしいんだけど、いいのかなーって、ちょっと思う。
03/11/25 各国料理
2003/11/28 // Posted in 1. 日記 | 3 Comments
学校でクラスの昼食会があった。
それぞれ、自分の国の料理を持ち寄って食べあいっこしたんです。
もう、ほんとにすごかった。
あんだけの種類の料理を一度に食べることはもう二度とないだろうなあ。
各国料理というと、味がきつすぎて食べられないものもあるんじゃないか
と思ってたんだけど、冗談抜きですべておいしかったです。
あ、ポーランドのワイン(トカイ)が少しアルコールがきつかった。
参加国と料理:
インド(カレー)、インドネシア(ナシゴレン)、中国(春巻き、餃子)
モーリシャス(ココナッツのクレープ包み)、フランス(キッシュ)
ハンガリー(グヤーシュスープ)、ポーランド(ビゴススープ)
スペイン(ジャガイモオムレツ、バゲットにトマトソース)、
日本(ざるそば、巻き寿司)アルゼンチン(ドゥルセ・デ・レチェ、エンパナーダ)
ペルー(アヒ・デ・パパ?)、キプロス(炒めご飯)、韓国(プルコギ)
メキシコ(チリ・コン・カルネ)
書き漏らしてるものもあるかもしれないけど、こんな具合でした。
パーティーの何日か前から、クラスではけっこう何を作るか盛り上がってたんだけど、
僕が一番楽しみにしてたのは「インド人の作るカレー」。
むちゃむちゃおいしかった。
カレーはチキンのドライカレーのような感じで、
多分、誰でも食べられるように辛さは控えてあるんだろうけど、
いろんなスパイスの香りが華やかでした。
モーリシャスのココナッツクレープも生まれて初めての感覚でした。
ココナッツを買ってきて自分で割って作ったそうです。ハンマーで。
よくミスタードーナツとかで粉のココナッツは食べたことがあったけど、
あんな、生のココナッツを食べのは初めてでした。
今書きながら、思い出しても、おいしいです。
それぞれ、自分の国の料理を持ち寄って食べあいっこしたんです。
もう、ほんとにすごかった。
あんだけの種類の料理を一度に食べることはもう二度とないだろうなあ。
各国料理というと、味がきつすぎて食べられないものもあるんじゃないか
と思ってたんだけど、冗談抜きですべておいしかったです。
あ、ポーランドのワイン(トカイ)が少しアルコールがきつかった。
参加国と料理:
インド(カレー)、インドネシア(ナシゴレン)、中国(春巻き、餃子)
モーリシャス(ココナッツのクレープ包み)、フランス(キッシュ)
ハンガリー(グヤーシュスープ)、ポーランド(ビゴススープ)
スペイン(ジャガイモオムレツ、バゲットにトマトソース)、
日本(ざるそば、巻き寿司)アルゼンチン(ドゥルセ・デ・レチェ、エンパナーダ)
ペルー(アヒ・デ・パパ?)、キプロス(炒めご飯)、韓国(プルコギ)
メキシコ(チリ・コン・カルネ)
書き漏らしてるものもあるかもしれないけど、こんな具合でした。
パーティーの何日か前から、クラスではけっこう何を作るか盛り上がってたんだけど、
僕が一番楽しみにしてたのは「インド人の作るカレー」。
むちゃむちゃおいしかった。
カレーはチキンのドライカレーのような感じで、
多分、誰でも食べられるように辛さは控えてあるんだろうけど、
いろんなスパイスの香りが華やかでした。
モーリシャスのココナッツクレープも生まれて初めての感覚でした。
ココナッツを買ってきて自分で割って作ったそうです。ハンマーで。
よくミスタードーナツとかで粉のココナッツは食べたことがあったけど、
あんな、生のココナッツを食べのは初めてでした。
今書きながら、思い出しても、おいしいです。
03/11/24 えんどうまめスープ
2003/11/25 // Posted in 1. 日記 | 3 Comments
03/11/23 水とビール
2003/11/24 // Posted in 1. 日記 | 2 Comments
先日書いたことの補足ですが、
タイトルの前にある、
「03/11/23」ってのが僕のつけた日付です(ドイツ時間)。
ベージュ色の背景の部分の日付は、
キカイに勝手につけられます(これが日本時間)。
昼過ぎからシュバルツバルトの湖畔に住む友達を訪問。
昼ごはんに「とんかつ」のようなものを作って食べました。
僕が「とんかつ」をつくり、友達が炊飯。
付けあわせでジャガイモも。
で、バイエルン地方のビールを出してくれたんだけど、
それがかなりうまかったんです。
日本で一番近い味は「銀河高原ビール(?)」かな。
あの青い瓶の。
いい意味でなまなましい味と香りです。
まあ友達なんで、ビールの値段聞いたんだけど、
75セント(500ML)。
ホントに、たとえではなく、水より安いです。
今日の写真はその湖。
今日撮ったものではないんですけどね。
水鳥がたくさんいます。
タイトルの前にある、
「03/11/23」ってのが僕のつけた日付です(ドイツ時間)。
ベージュ色の背景の部分の日付は、
キカイに勝手につけられます(これが日本時間)。
昼過ぎからシュバルツバルトの湖畔に住む友達を訪問。
昼ごはんに「とんかつ」のようなものを作って食べました。
僕が「とんかつ」をつくり、友達が炊飯。
付けあわせでジャガイモも。
で、バイエルン地方のビールを出してくれたんだけど、
それがかなりうまかったんです。
日本で一番近い味は「銀河高原ビール(?)」かな。
あの青い瓶の。
いい意味でなまなましい味と香りです。
まあ友達なんで、ビールの値段聞いたんだけど、
75セント(500ML)。
ホントに、たとえではなく、水より安いです。
今日の写真はその湖。
今日撮ったものではないんですけどね。
水鳥がたくさんいます。
03/11/21 時差
2003/11/23 // Posted in 1. 日記 | 2 Comments
あ、今度から日記のタイトルに日付入れることにしますね。
この日記の日付、時間は日本時間です。
日本とドイツの間には8時間の時差があります。
ドイツのほうが8時間過去。
10月の終わりにサマータイムが終わったんですが、
時間が変わった次の日、やはり、電車に乗るべく駅に着いたら1時間時間を
間違ってました。
よく欧米に住み始めた人の話で、
「時間が変わったのに気づかなくて・・・」
っての聞いたことあったんですけど、ずっと、なんでかなーと思ってたんです。
僕の想像では、時間が変わる前の日には・・・
1.TV、新聞で大々的にサマータイム終了が宣言される。
2.時間の話が、人々の日常会話のなかでもっとも重要な話題となる。
3.学校(外国人の多い語学学校では特に)で授業の終わりに先生が
時間を間違えないように念を押す。
特に1、2は見逃す、聞き逃すことがあっても、3があるから僕は
大丈夫さと思ってたんですけどね。1も2も3もなかったです(僕の知る範囲では)
何にも言われなかったです。ほんとに。
それだけ日常生活に溶け込んでるってことでしょうか。
まあ時間が変わったのは学校がない日だったんで、一時間間違えても
そんなに困った目にはあわなかったんですけどね。
でも朝起きても、昨日まで暗かったのに今日から明るいって不思議な感じでした。
この日記の日付、時間は日本時間です。
日本とドイツの間には8時間の時差があります。
ドイツのほうが8時間過去。
10月の終わりにサマータイムが終わったんですが、
時間が変わった次の日、やはり、電車に乗るべく駅に着いたら1時間時間を
間違ってました。
よく欧米に住み始めた人の話で、
「時間が変わったのに気づかなくて・・・」
っての聞いたことあったんですけど、ずっと、なんでかなーと思ってたんです。
僕の想像では、時間が変わる前の日には・・・
1.TV、新聞で大々的にサマータイム終了が宣言される。
2.時間の話が、人々の日常会話のなかでもっとも重要な話題となる。
3.学校(外国人の多い語学学校では特に)で授業の終わりに先生が
時間を間違えないように念を押す。
特に1、2は見逃す、聞き逃すことがあっても、3があるから僕は
大丈夫さと思ってたんですけどね。1も2も3もなかったです(僕の知る範囲では)
何にも言われなかったです。ほんとに。
それだけ日常生活に溶け込んでるってことでしょうか。
まあ時間が変わったのは学校がない日だったんで、一時間間違えても
そんなに困った目にはあわなかったんですけどね。
でも朝起きても、昨日まで暗かったのに今日から明るいって不思議な感じでした。
03/11/20 やはり
2003/11/23 // Posted in 1. 日記 | No Comments
まんまと二日酔いでした。
03/11/19 誕生日パーティー
2003/11/23 // Posted in 1. 日記 | 03/11/19 誕生日パーティー はコメントを受け付けていません
学校の友達の誕生日パーティーに行った。
その友達は日本人(Kちゃん)なのだが、偶然、
Kちゃんのドイツ人の友達で、誕生日が同じ
女の子がいたので、合同の誕生日パーティーでした。
フライブルク大学の寮のバー(のようなところ)が開催場所でした。
大学の寮にバーがある、ってのは結構カルチャーショックでした。
それにしてもかなり飲んだ。
その友達は日本人(Kちゃん)なのだが、偶然、
Kちゃんのドイツ人の友達で、誕生日が同じ
女の子がいたので、合同の誕生日パーティーでした。
フライブルク大学の寮のバー(のようなところ)が開催場所でした。
大学の寮にバーがある、ってのは結構カルチャーショックでした。
それにしてもかなり飲んだ。
11月だけど、もう準備開始。
2003/11/19 // Posted in 1. 日記 | 11月だけど、もう準備開始。 はコメントを受け付けていません
学校から帰ってきて、家で昼ごはん。
その後再びバスで “ALDI” というスーパー(写真)へ。
このスーパー、サービスとか全然ないんだけど、安いんです。
今日買ったのはオイルサーディーン(写真)、洗濯洗剤、ボディーシャンプー、
ワイン、マヨネーズです。
今日の買い物で、一番「買ってよかった!」って思ったのは
オイルサーディーン。45セント。
49に斜め線を引っ張って45って書いてありました。
通常より4セント安いみたい。
日本で食べたときは缶を開けてガスコンロにかけて、
ぐつぐついいだしたらそのまま食べてたんだけど、
今の家は電気コンロなんで今日はフライパンに
缶詰の中身をあけて、温めてみました。
温めてる間にほかのもの作ってたんで、ちょっと焦げちゃったんです。
でも。なんとそのこげ具合、てかにおいが「焼き魚」っぽい。
しょうゆをかけてみたらやはり、あたってました。
ほんとに「焼き魚」。白身の。
これ、いけます。
その後再びバスで “ALDI” というスーパー(写真)へ。
このスーパー、サービスとか全然ないんだけど、安いんです。
今日買ったのはオイルサーディーン(写真)、洗濯洗剤、ボディーシャンプー、
ワイン、マヨネーズです。
今日の買い物で、一番「買ってよかった!」って思ったのは
オイルサーディーン。45セント。
49に斜め線を引っ張って45って書いてありました。
通常より4セント安いみたい。
日本で食べたときは缶を開けてガスコンロにかけて、
ぐつぐついいだしたらそのまま食べてたんだけど、
今の家は電気コンロなんで今日はフライパンに
缶詰の中身をあけて、温めてみました。
温めてる間にほかのもの作ってたんで、ちょっと焦げちゃったんです。
でも。なんとそのこげ具合、てかにおいが「焼き魚」っぽい。
しょうゆをかけてみたらやはり、あたってました。
ほんとに「焼き魚」。白身の。
これ、いけます。
ドイツでは店は日曜日には開きません。
僕の住んでいる村でも唯一のパン屋さんが17:00まで開いてるだけです。
街の中心部のデパートなんかも開きません。
「買い物=日曜日」っていう図式からまだ抜けきってない僕にとっては
少々退屈です。しかも今日みたいに雨が降ったりなんかすると。
昼前に起きて早速HP作りに取り掛かったよ。
このまえやっと実家から荷物がとどいてHP作成ソフトが手に入ったので、
作ってみました。
日記のページは広告が入るのがいまいち気に入らないので
自分で作ろうとしたんだけど、やはりめんどくささに負けて、
無料のページで作ることにしました。
結構楽。画像も貼り付けられるみたい。
で、さっきもテストで画像を貼ってみましたが、
もっかい貼ってみます。
これは僕の通ってる学校です。
全体に木材が多く使われていて、暖かい感じ。
ドイツではどの建物もそうだけど、
窓はすべて二重窓で断熱効果が高いらしく、ホントにあったかいです。
教室は全部で4つ。ホールや、簡単なカフェもあります。
てなかんじで日記を書いていこうと思うので、よろしく。
僕の住んでいる村でも唯一のパン屋さんが17:00まで開いてるだけです。
街の中心部のデパートなんかも開きません。
「買い物=日曜日」っていう図式からまだ抜けきってない僕にとっては
少々退屈です。しかも今日みたいに雨が降ったりなんかすると。
昼前に起きて早速HP作りに取り掛かったよ。
このまえやっと実家から荷物がとどいてHP作成ソフトが手に入ったので、
作ってみました。
日記のページは広告が入るのがいまいち気に入らないので
自分で作ろうとしたんだけど、やはりめんどくささに負けて、
無料のページで作ることにしました。
結構楽。画像も貼り付けられるみたい。
で、さっきもテストで画像を貼ってみましたが、
もっかい貼ってみます。
これは僕の通ってる学校です。
全体に木材が多く使われていて、暖かい感じ。
ドイツではどの建物もそうだけど、
窓はすべて二重窓で断熱効果が高いらしく、ホントにあったかいです。
教室は全部で4つ。ホールや、簡単なカフェもあります。
てなかんじで日記を書いていこうと思うので、よろしく。