
梅雨が開けてからは外に出してます。場所は午前中、がっちり日が当たる所。ときどき、一番下の葉が枯れてきてるけど、暑くなってきてからはどんどん葉っぱが出てきてるのであまり心配しなくてもいいかも。それにしても成長の差が大きいなあ。まあこせいでしょう。
先日ぽっきり折れちゃったヒマワリを、もしかしたら咲くかもしれない
と願いながら、応援しながら
花瓶にさしていたところ、ついに咲いてくれました!
右半分だけ成長が早いのが不思議なんですが、ここまで成長してくれただけでもう十分です。
今日、帰ってみたら、なぎ倒されてました。ここのところの強風のせい。
雨で葉っぱや芽の重みが増してたのもわるかったのかもしれません。
おととい、このヒマワリもぐにゃっと根元から傾いてたのを発見し、
さっそく「かわいそうに!」と、支柱を横に立てて麻紐でくくってたんですが、
今考えたらそのままにしといた方がよかったのかも。
しなることができなくて折れちゃったかと想像してます。
じきに自然にもと通りしゃっきり直立してたでしょうにね。
このヒマワリが一番生長が早かったのになあ。
2日前の様子。こんなに、つぼみもはっきりあったのに。。
他のヒマワリは大丈夫です。傾いてるのもあるけど、念のためほっとくことにします。
名前とか付けてなくてよかった。。。
5月16日撮影。こんなになりました。ちなみに4月29日はこんなでした。
植え替え時です。
右半分の苗たちが小さいのは、種類が違うから。
ヒョロヒョロしてるってことは日当たり悪い?建物の東側においてるので
昼からは日陰。
実はこの前の日曜日に、育ててる苗のうち3分の1くらいは地面に植えました。
地面に引っ越した様子はまた今度。
** 単語 **
日:苗
独:Sämling (ゼムリング)
日:植える
独:einpflanzen(アインプフランツェン)
日:ヒマワリ
独:Sonnenblume(ゾンネンブルーメ)「太陽+花」
日:(タネを)まく
独:säen (ゼーエン)
************
辞書見てたらこんなの見つけた。
→「蒔かぬ種は生えぬ」
Aus nichts wird nichts.「何も無いところからは何も生じない」