【放念】(ほうねん)
気にかけないこと。心配しないこと。放心。
「どうぞ御―下さい」「無憂―の郷(さと)/うづまき(敏)」
以上、大辞林 第二版 (三省堂)「ほうねん」より
************************************************
知らなかったから調べました、というだけのことなんです。
で辞書に載ってた最後の「うづまき(敏)」ですが、どうやら
上田敏の『うづまき』という小説のことのようです。
大学のときに上田敏の訳したものには結構ふれた(読まされた)けど、
直接書かれたものは読んだことないなあ。
Wikipediaによると「自伝的小説」だそうな。
You are currently browsing the archives for the “2. 語学” category.
「放念する」の意味|上田敏『うづまき』
2008/02/16 // Posted in 日本語 | No Comments
「カポエイラ」の語源(調査未完)
2008/02/15 // Posted in 1. 日記, その他外国語 | No Comments
ところで、そういえばカポエイラの名前の語源は?
というようなことを書こうとしてネットで(ささっとだけど)調べてみたんですが、
はっきりしたことはわかってないようです。
結局「諸説あり」になってしまうのかなあ。
日本語だけで調べようとするのがいけないのだろうか。
今日のところ、みつけた参考サイト。
Wikipedia 「カポエイラ」
カポエィラグループ カイス・ド・マール 「カポエイラとは?」
ABC de カポエィラ ド ジャパォン 「カポエィラとは」
↑このサイトには技の動画があります。
というようなことを書こうとしてネットで(ささっとだけど)調べてみたんですが、
はっきりしたことはわかってないようです。
結局「諸説あり」になってしまうのかなあ。
日本語だけで調べようとするのがいけないのだろうか。
今日のところ、みつけた参考サイト。
Wikipedia 「カポエイラ」
カポエィラグループ カイス・ド・マール 「カポエイラとは?」
ABC de カポエィラ ド ジャパォン 「カポエィラとは」
↑このサイトには技の動画があります。
ドイツ語の長い単語|ウーバーリンゲンの遊覧船のりば
2008/02/07 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行, ドイツ語 | 2 Comments
ドイツ語手書き文字
2008/02/04 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行, ドイツ語 | 2 Comments
手書き文字を載せてみます。デュッセルドルフの住宅街にて。
Tuv im Hause /TUVこの建物内
Wintercheck /ウィンターチェック
Kostenlos /無料
Oel Wechsel /オイル交換
ab 17,- € 15W40 /15ユーロより 15W40
Reifenwechsel /タイヤ交換
18,- € /18ユーロ
(ウムラウトは省略してタイプしてます)
***********************************
※TUVというのは”Technischer Uberwachungs-Verein” の頭文字をとったもので、
技術検査協会という意味です。日本でいうと一番JAFが近いです。
(僕も日本の運転免許かからドイツの運転免許への切り替えはTUVでやってもらった)
(そいうえばなんで役所とか警察じゃなかったんだろう?)
※”L”を小文字でも縦棒一本ではなく、「リットル」風だったり大文字風だったり
するのはよく見ました。
※数字の1と7、ほぼみんなこんな風に書きます。
※「タイヤ交換」の「タイ・・・」くらいでペン、つかなかくなっちゃったんでしょうね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
Tuv im Hause /TUVこの建物内
Wintercheck /ウィンターチェック
Kostenlos /無料
Oel Wechsel /オイル交換
ab 17,- € 15W40 /15ユーロより 15W40
Reifenwechsel /タイヤ交換
18,- € /18ユーロ
(ウムラウトは省略してタイプしてます)
***********************************
※TUVというのは”Technischer Uberwachungs-Verein” の頭文字をとったもので、
技術検査協会という意味です。日本でいうと一番JAFが近いです。
(僕も日本の運転免許かからドイツの運転免許への切り替えはTUVでやってもらった)
(そいうえばなんで役所とか警察じゃなかったんだろう?)
※”L”を小文字でも縦棒一本ではなく、「リットル」風だったり大文字風だったり
するのはよく見ました。
※数字の1と7、ほぼみんなこんな風に書きます。
※「タイヤ交換」の「タイ・・・」くらいでペン、つかなかくなっちゃったんでしょうね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ドイツ語の手書き文字|筆記体|「9」
2008/01/19 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行, ドイツ語 | 6 Comments
最近の中学生は英語の時間に筆記体は習わないようですが、
僕は、筆記体を習った直後は
「サインみたい!」
と、うきうきでなんでも筆記体で書いてたと記憶してます。
この筆記体、日本で習うものはフランス式の筆記体である、
とどこかで聞いたことがあるような気がしますが、
ドイツの筆記体は、日本で習うものとは異なるところもあります。
もちろん、書く人によって大きく異なりますが、代表的なのは、”f”。
ベルリンで通りがかったレストランの店先↓。
“Heute fur Sie im Angebot”
「今日の特別サービス」
(多分この下のスペースにメニューが貼られるのだと思う)
二つ目の単語に”f”が入ってますが、下に下がった後、左に向かって上がってます。こんな感じの”f”は他にも見たことがあるので、この書き手特有のものではないはず。
確かに”f”の二画目は左から入るから、こっちのほうがブロック体に近いですよね。
それから、ウムラウトも、点々を律儀には書かなくて、横一直線で済ましちゃう
のもドイツではよく見ました。
もうひとつ、見慣れない手書きについて。
数字の “9” です。
デュッセルドルフの八百屋↓
洋ナシが1.29ユーロ/Kgなのですが、”9″に注目。
もう”g”みたいになっちゃってます。こんなふうに “9”を書くのは全員ではないけど、「あり」です。最後を曲げない、「普通の」”9″を書いても、もちろん通じますけどね。
それから”1″も特徴的。
人気blogランキング
僕は、筆記体を習った直後は
「サインみたい!」
と、うきうきでなんでも筆記体で書いてたと記憶してます。
この筆記体、日本で習うものはフランス式の筆記体である、
とどこかで聞いたことがあるような気がしますが、
ドイツの筆記体は、日本で習うものとは異なるところもあります。
もちろん、書く人によって大きく異なりますが、代表的なのは、”f”。
ベルリンで通りがかったレストランの店先↓。
“Heute fur Sie im Angebot”
「今日の特別サービス」
(多分この下のスペースにメニューが貼られるのだと思う)
二つ目の単語に”f”が入ってますが、下に下がった後、左に向かって上がってます。こんな感じの”f”は他にも見たことがあるので、この書き手特有のものではないはず。
確かに”f”の二画目は左から入るから、こっちのほうがブロック体に近いですよね。
それから、ウムラウトも、点々を律儀には書かなくて、横一直線で済ましちゃう
のもドイツではよく見ました。
もうひとつ、見慣れない手書きについて。
数字の “9” です。
デュッセルドルフの八百屋↓
洋ナシが1.29ユーロ/Kgなのですが、”9″に注目。
もう”g”みたいになっちゃってます。こんなふうに “9”を書くのは全員ではないけど、「あり」です。最後を曲げない、「普通の」”9″を書いても、もちろん通じますけどね。
それから”1″も特徴的。
人気blogランキング
語源のはなし | 「元も子も無い」
2007/12/04 // Posted in 日本語 | No Comments
自分が知らなかっただなんですけどね。
青字=大辞林 第二版 (三省堂)より引用。
黒字=僕が書きました。
もともこもない【元も子も無い】
「元」は元金、「子」は利息の意〕
利益ばかりか元手まで失う。何もかもすっかりなくす。
「元手も利子もなくなったら、そりゃもともこもないね」とえらく納得した。
ついでにこの際、「語呂の良い(と僕が思う)慣用句」を調べてみました。
にっちもさっちも 【二進も三進も】
〔算盤(そろばん)用語から〕
どうにもできないさま。どう勘定しても。どう工夫しても。
「―行かない(=行キヅマッテ動キガトレナイ)」
そろばん用語で「二進」「三進」は、それぞれ「2÷2」「3÷3」のことらしく、
つまりすっきり割り切れることだそうな。
しどろ-もどろ
乱れたさま。特に話の調子や論理が整わないさま。
「―な答弁」「―の千鳥足/幇間(潤一郎)」
↑語源は、はっきりしたことはわかりませんでした。(ネット軽く調べた限りでは)
「もどろ」は乱れた様をあらわす「しどろ」を強調しただけ、
という説明が有力ですが。
めちゃめちゃ/めちゃくちゃ/むちゃくちゃ
「むちゃ」が転じて「めちゃ」になったか?
「くちゃ」はただの強調のようです。
無茶/目茶/滅茶/苦茶 いずれも「当て字」。
************************************************:
「しどろもどろ」の項目で、谷崎潤一郎が下の名前で引用されてるのに驚いた。
ネットで調べられることを寄せ集めただけですが、
へーと思った人は(笑)→人気blogランキング
青字=大辞林 第二版 (三省堂)より引用。
黒字=僕が書きました。
もともこもない【元も子も無い】
「元」は元金、「子」は利息の意〕
利益ばかりか元手まで失う。何もかもすっかりなくす。
「元手も利子もなくなったら、そりゃもともこもないね」とえらく納得した。
ついでにこの際、「語呂の良い(と僕が思う)慣用句」を調べてみました。
にっちもさっちも 【二進も三進も】
〔算盤(そろばん)用語から〕
どうにもできないさま。どう勘定しても。どう工夫しても。
「―行かない(=行キヅマッテ動キガトレナイ)」
そろばん用語で「二進」「三進」は、それぞれ「2÷2」「3÷3」のことらしく、
つまりすっきり割り切れることだそうな。
しどろ-もどろ
乱れたさま。特に話の調子や論理が整わないさま。
「―な答弁」「―の千鳥足/幇間(潤一郎)」
↑語源は、はっきりしたことはわかりませんでした。(ネット軽く調べた限りでは)
「もどろ」は乱れた様をあらわす「しどろ」を強調しただけ、
という説明が有力ですが。
めちゃめちゃ/めちゃくちゃ/むちゃくちゃ
「むちゃ」が転じて「めちゃ」になったか?
「くちゃ」はただの強調のようです。
無茶/目茶/滅茶/苦茶 いずれも「当て字」。
************************************************:
「しどろもどろ」の項目で、谷崎潤一郎が下の名前で引用されてるのに驚いた。
ネットで調べられることを寄せ集めただけですが、
へーと思った人は(笑)→人気blogランキング
語源のはなし | envelope, develop
2007/12/03 // Posted in 英語 | No Comments
“envelope”(封筒)と “develop” (開発)が同じ語源だったなんて今日気づきました。
Online Etymology Dictionary によると、(かなり端折りますが)
“envelope”:
おそらくケルト語の”en”(中に) + “voloper “(包み込む)
“develop”:
おそらくケルト語の”des” (反意語を作る接頭辞)+ “voloper” (包み込む)
「開発」とは、だから「開く/拓く」ことなんですよね。もう文字通りですが。
鬱蒼とした森を拓いて畑にする、って感じですかねえ。
「経済」「哲学」などと同じく、「開発」も明治時代に作られた漢語なのでは、
と推測しますが、もしそうだったら翻訳の巧さに驚きます。
Online Etymology Dictionary によると、(かなり端折りますが)
“envelope”:
おそらくケルト語の”en”(中に) + “voloper “(包み込む)
“develop”:
おそらくケルト語の”des” (反意語を作る接頭辞)+ “voloper” (包み込む)
「開発」とは、だから「開く/拓く」ことなんですよね。もう文字通りですが。
鬱蒼とした森を拓いて畑にする、って感じですかねえ。
「経済」「哲学」などと同じく、「開発」も明治時代に作られた漢語なのでは、
と推測しますが、もしそうだったら翻訳の巧さに驚きます。
3年越しのイライラ解消|ドイツ語でABCの歌
2007/11/16 // Posted in ドイツにいたときのこと, 英語 | 2 Comments
ちょっと長くなるんですが、2004年8月23日の日記を再掲。
当時はドイツで学生やってました。
******************************************
電車のなかで小さい子供(幼稚園生くらい)
がABCの歌(ドイツ語で)(きらきら星)を歌い始めました。
♪ABCDEFG、HIJKLMNOP
(ドドソソララソー、ファファミミレレド)
けっこう近くの席だったので僕も思いっきり頭のなかで
一緒に歌ってました。
僕もドイツ語版はPまで知ってるんですがその後は
どんな風にメロディーに乗せるのか、ずっと気になってたんです。
しかし彼はそれ以降のメロディーを知らないか、忘れたらしく、
(ソソファファミミレー)
ではなく、再び
(ドドソソララソー、ファファミミレレド)
で
♪QRSTUVWXYZ
を無理に歌おうとするもんで、もうむちゃくちゃ。
「なんかおかしい」とは気づいてるみたいだったけど。
・・・QRST
以降はもう普通にUVWXYとつぶやいてました。
Pからその先が聞きたいのに。
何度も最初からトライしなおすも、やはり
(ソソファファミミレー)
は出てこないようです。
もうそのうち、不完全燃焼さ加減に自分でもいらいらしてきたみたいで、
もう大声で
「ABCDEFG、ABCDEFG、ABCDEFG・・・」
と唱え始めました。
一緒にいたお母さんもかなりうんざりしてきたらしく、
「やめなさい」
といってたんですが、彼は聞く耳持たず。
デモ行進のようにどんどんアルファベットを訴えます。
電車を降りてからもあのメロディーが頭に残ってるんだけど、
僕も、Pまででそれより先に進まず、いらいらしてます。
********************************************************
で、今日そのイライラが解消。
オクラホマ州立大学のドイツ語学習サイトで、
この気になってる歌の音声ファイルを見つけました。
このページで “Alphabet Song” をクリックしてください。WAVファイルが開きます。
歌詞:
ドドソソララソ
ABCDEFG (アーベーツェーデーエーエフゲー)
ファファミミレレレレド
HIJKLMNOP(ハーイーヨットカー、エレメノペー)
※「レレレレ」は八分音符で。
ソソファファミミレ
QRSTUVW (クーエァエステーウーファウヴェー)
ソソファファミミレ
QRSTUVW (クーエァエステーウーファウヴェー)
ドドソソララソ
XYZ Juche! (イックス、ユプシロンツェット ユヘー!)
※Juche = 万歳!、やったあ!
ファファミミレレド
Das ist das deutshce ABC (ダス イスト ダス ドイチェ ABC)
「これがドイツ語のABC」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
あー、すっきりです。QRST・・・の部分の繰り返しが、「そうきたか!」。
だって音があまるもんね。
それと Juche!って言葉も僕は知りませんでした。
「ユヘー」って「イエイ」みたいな意味なんだろうけど、音からして、
にわかには承服しがたいです・・・
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
当時はドイツで学生やってました。
******************************************
電車のなかで小さい子供(幼稚園生くらい)
がABCの歌(ドイツ語で)(きらきら星)を歌い始めました。
♪ABCDEFG、HIJKLMNOP
(ドドソソララソー、ファファミミレレド)
けっこう近くの席だったので僕も思いっきり頭のなかで
一緒に歌ってました。
僕もドイツ語版はPまで知ってるんですがその後は
どんな風にメロディーに乗せるのか、ずっと気になってたんです。
しかし彼はそれ以降のメロディーを知らないか、忘れたらしく、
(ソソファファミミレー)
ではなく、再び
(ドドソソララソー、ファファミミレレド)
で
♪QRSTUVWXYZ
を無理に歌おうとするもんで、もうむちゃくちゃ。
「なんかおかしい」とは気づいてるみたいだったけど。
・・・QRST
以降はもう普通にUVWXYとつぶやいてました。
Pからその先が聞きたいのに。
何度も最初からトライしなおすも、やはり
(ソソファファミミレー)
は出てこないようです。
もうそのうち、不完全燃焼さ加減に自分でもいらいらしてきたみたいで、
もう大声で
「ABCDEFG、ABCDEFG、ABCDEFG・・・」
と唱え始めました。
一緒にいたお母さんもかなりうんざりしてきたらしく、
「やめなさい」
といってたんですが、彼は聞く耳持たず。
デモ行進のようにどんどんアルファベットを訴えます。
電車を降りてからもあのメロディーが頭に残ってるんだけど、
僕も、Pまででそれより先に進まず、いらいらしてます。
********************************************************
で、今日そのイライラが解消。
オクラホマ州立大学のドイツ語学習サイトで、
この気になってる歌の音声ファイルを見つけました。
このページで “Alphabet Song” をクリックしてください。WAVファイルが開きます。
歌詞:
ドドソソララソ
ABCDEFG (アーベーツェーデーエーエフゲー)
ファファミミレレレレド
HIJKLMNOP(ハーイーヨットカー、エレメノペー)
※「レレレレ」は八分音符で。
ソソファファミミレ
QRSTUVW (クーエァエステーウーファウヴェー)
ソソファファミミレ
QRSTUVW (クーエァエステーウーファウヴェー)
ドドソソララソ
XYZ Juche! (イックス、ユプシロンツェット ユヘー!)
※Juche = 万歳!、やったあ!
ファファミミレレド
Das ist das deutshce ABC (ダス イスト ダス ドイチェ ABC)
「これがドイツ語のABC」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
あー、すっきりです。QRST・・・の部分の繰り返しが、「そうきたか!」。
だって音があまるもんね。
それと Juche!って言葉も僕は知りませんでした。
「ユヘー」って「イエイ」みたいな意味なんだろうけど、音からして、
にわかには承服しがたいです・・・
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
長靴、安全ピン、アケビ
2007/11/15 // Posted in 英語 | No Comments
とりとめなく、単語メモ。
*****************************************
長靴:
galoshes
*****************************************
安全ピン:
arming pin
(safety pin とは、イギリスでは言わないらしい)
(イギリス在住経験者談)
*****************************************
アケビ:
akebia
“akebia”の学名は
界 :植物界 Plantae
門 :被子植物門 Magnoliophyta
綱 :双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:モクレン亜綱 Magnoliidae
目 :キンポウゲ目 Ranunculales
科 :アケビ科 Lardizabalaceae
属 :アケビ属 Akebia
種 : アケビ A. quinata
(Wikipediaより)
「属」のakebiaは日本語が由来。
で、そのまま、普通に使う、果物としての名前になってるようだ。
そして、日本語の「アケビ」の由来は
「開け実」。
なるほど。
この写真はここより拝借。Googleのイメージ検索、便利です。
*****************************************
長靴:
galoshes
*****************************************
安全ピン:
arming pin
(safety pin とは、イギリスでは言わないらしい)
(イギリス在住経験者談)
*****************************************
アケビ:
akebia
“akebia”の学名は
界 :植物界 Plantae
門 :被子植物門 Magnoliophyta
綱 :双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:モクレン亜綱 Magnoliidae
目 :キンポウゲ目 Ranunculales
科 :アケビ科 Lardizabalaceae
属 :アケビ属 Akebia
種 : アケビ A. quinata
(Wikipediaより)
「属」のakebiaは日本語が由来。
で、そのまま、普通に使う、果物としての名前になってるようだ。
そして、日本語の「アケビ」の由来は
「開け実」。
なるほど。
この写真はここより拝借。Googleのイメージ検索、便利です。
『僕のピアノコンチェルト』
2007/11/08 // Posted in ドイツ語 | 2 Comments
僕のピアノコンチェルト
NHKの「ドイツ語会話」で紹介されてた映画。
まだ福岡では公開されてないので、見て無いんだけど、
とてもそそられます。台詞はスイスドイツ語。
件のテレビでちらっと映画のシーンが流れてましたが、
かなり標準ドイツ語(ドイツのドイツ語)に近い感じはしたけど、
でもスイスドイツ語でした。
早くみたい。
NHKの「ドイツ語会話」で紹介されてた映画。
まだ福岡では公開されてないので、見て無いんだけど、
とてもそそられます。台詞はスイスドイツ語。
件のテレビでちらっと映画のシーンが流れてましたが、
かなり標準ドイツ語(ドイツのドイツ語)に近い感じはしたけど、
でもスイスドイツ語でした。
早くみたい。
菩提樹 | Lime tree | Lindenbaum
2007/10/16 // Posted in ドイツ語, 英語 | No Comments
先日、友人が
「菩提樹は英語でLime treeだ」
ということを言った。ライムということはないだろうと高をくくったのだけど、
いやいや。Lime treeでした。
調べてみたところ、
************** Wikipedia 英語版よりそのまま引用*********************
The trees are generally called lime in Britain and linden in North America.
Both names are derived from the Germanic root lind. The modern forms in English
derive from linde or linne in Anglo Saxon and old Norse, and in Britain the word
transformed more recently to the modern British form lime. In the United States,
the modern German name Linden (pl),
from the same root, became more
common, partly to avoid confusion with
any other uses of the name. Neither the
name nor the tree is related to
the citrus fruit called “lime” (Citrus aurantifolia,
family Rutaceae). Another widely-used common name used in North America is
Basswood, derived from bast, the name for the inner bark (see Uses, below).
*****************************************************************
ものすごくまとめると、
・英国英語 → lime tree
・米国英語 → linden tree
・どちらも、ドイツ語のLindenbaumに由来。
・柑橘類である、あのライムとは無縁。
“Li”まではどちらも同じだけど、その次が”n”と”m”なのに
語源が同じってことがあるんだそうだ。
上記引用中には、その理由は書いてなくって、
現代英(ブリティッシュ)語に変化した結果、”lime”になった、ということしか
わからないです。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
「菩提樹は英語でLime treeだ」
ということを言った。ライムということはないだろうと高をくくったのだけど、
いやいや。Lime treeでした。
調べてみたところ、
************** Wikipedia 英語版よりそのまま引用*********************
The trees are generally called lime in Britain and linden in North America.
Both names are derived from the Germanic root lind. The modern forms in English
derive from linde or linne in Anglo Saxon and old Norse, and in Britain the word
transformed more recently to the modern British form lime. In the United States,
the modern German name Linden (pl),
from the same root, became more
common, partly to avoid confusion with
any other uses of the name. Neither the
name nor the tree is related to
the citrus fruit called “lime” (Citrus aurantifolia,
family Rutaceae). Another widely-used common name used in North America is
Basswood, derived from bast, the name for the inner bark (see Uses, below).
*****************************************************************
ものすごくまとめると、
・英国英語 → lime tree
・米国英語 → linden tree
・どちらも、ドイツ語のLindenbaumに由来。
・柑橘類である、あのライムとは無縁。
“Li”まではどちらも同じだけど、その次が”n”と”m”なのに
語源が同じってことがあるんだそうだ。
上記引用中には、その理由は書いてなくって、
現代英(ブリティッシュ)語に変化した結果、”lime”になった、ということしか
わからないです。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
コスモス
2007/10/09 // Posted in 1. 日記, ドイツ語 | No Comments
通りがかりで見つけたコスモス。森に囲まれた広場に咲いてました。
山の中を歩いてたわけじゃなく、ボディボードをすべく福岡県岡垣町の
海岸に向かって車を走らせてて発見しました。
県道の路側帯から撮ったらこんな感じです。
一面にびっしり、ではなくて、ちょっとまばらな咲き方も、
この季節の気分にぴったり、と思った。
現在新しいほうのカメラを修理に出しちゃってるので、
これは以前から持ってるIXYで撮りました。
久しぶりに使うとファインダー(液晶画面)が小さく感じます。
****** 単語 ******
コスモス
英: cosmos ※語源:ギリシア語 kosmos(秩序)→「調和→優美→鑑賞花」
独: Schmuckkörbchen (シュムックケアプヒェン)
蘭: kosmos
中: 大波斯菊 (da bo si ju)
****** 語源 ******
コスモス
(熱帯アメリカ原産キク科コスモス属)
ギリシア語 kosmos(秩序)→「調和→優美→鑑賞花」
ギリシャ語で kosmos = 「秩序」 なので反対語は chaos (カオス) = 「混沌」
語源のはなし | similar, simultaneous, synchronise
2007/10/03 // Posted in 英語 | 2 Comments
久しぶりに、ですが、語源のはなしです。
最近、”sim”が気になってます。
simultaneous 「同時の」(サイマルテイニアス)
synchronise 「同時におきる」(シンクロナイズ)
ある人から “simultaneous” の単語の意味を尋ねられて、「同時の」と答えながら
「そういえば、『同時』といえばシンクロ、synchronise 」と思いつきました。
“sim” と “syn” の違いはあるけど、そういえば似たような意味とスペル。
さらにそういえば “similar” も、
頭は同じようなアルファベットが並び、似たような意味。
そこで、Online Etymology Dictionary(オンライン語源辞典)。
“simultaneous”、”synchronise”、”similar”を調べてみました。
詳しい検索結果は省略しますが、
結局やはり “sim(syn)” は “similar” の “sim” だそうです。
“at the same time” “together”の意味をあらわすようです。
そして”synchronise” の “chrono” の部分は「時」をあらわします。
“chronicle”「年代記、歴史」
“chronograph”「クロノグラフ」
なんかにいきてますよね。
久々に「なるほど!」と [つながった] 感じを体験したので書いて見ました。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
最近、”sim”が気になってます。
simultaneous 「同時の」(サイマルテイニアス)
synchronise 「同時におきる」(シンクロナイズ)
ある人から “simultaneous” の単語の意味を尋ねられて、「同時の」と答えながら
「そういえば、『同時』といえばシンクロ、synchronise 」と思いつきました。
“sim” と “syn” の違いはあるけど、そういえば似たような意味とスペル。
さらにそういえば “similar” も、
頭は同じようなアルファベットが並び、似たような意味。
そこで、Online Etymology Dictionary(オンライン語源辞典)。
“simultaneous”、”synchronise”、”similar”を調べてみました。
詳しい検索結果は省略しますが、
結局やはり “sim(syn)” は “similar” の “sim” だそうです。
“at the same time” “together”の意味をあらわすようです。
そして”synchronise” の “chrono” の部分は「時」をあらわします。
“chronicle”「年代記、歴史」
“chronograph”「クロノグラフ」
なんかにいきてますよね。
久々に「なるほど!」と [つながった] 感じを体験したので書いて見ました。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
英語で”ミャンマー” | ビルマ語/ビルマ文字
2007/09/28 // Posted in その他外国語 | No Comments
電車の中ではiPodでBBCのニュースを”ポッドカースト”で聞いてます。
今日気になったのは「ミャンマー」。そういえば「ミャンマー人」って英語で?
「ビルマ」だった時代は、
ビルマ:Burma
ビルマ人/ビルマの:Burmese
だったのは知ってたのですが、ミャンマーになってからは知りませんでした。
ミャンマー:Myanmar
ミャンマー人/ミャンマーの:Myanmarese
音のイメージ的には「チャイナ/チャイニーズ」のような変化の仕方ですね。
ちなみにドイツ語では・・・
ミャンマー:Myanmar
ミャンマーの:myanmar
ミャンマー人(男): Myanmare
ミャンマー人(女): Myanmarin
*”ミャンマリン”ってなんだかかわいい響きだ。
====================
もうちょっと気になって調べてみた。ビルマ語について。
音の感じはこちらで。(NHKワールド)
聞いた第一印象は「韓国語に似てる?」でした。
文法や文字は、Wikipediaによると、
・基本的な語順は「主語+目的語+動詞」であり、東南アジアの主要言語の中では唯一、日本語と同じ骨格をもつ。
ということは周囲のタイやバングラデシュの言葉とは感じが違うんだろうなあ。
・子音を表す基本字母の周囲に母音記号と声調が組合わさり文字を形成する。
「周囲に」というところに興味津津です。
その「ビルマ文字」はこんな見た目です。ここ。(←注意!PDFが開きます。)
まるっこくてかわいい。
どんな文字にも字の上手な人がいるもんだが、
ビルマ語の達筆による人生を説いた格言を書いた掛け軸のようなものが
もしあったら、どんなにいかめしいことを書いてても
穏やかな感じになってしまうのかなあ。
今日気になったのは「ミャンマー」。そういえば「ミャンマー人」って英語で?
「ビルマ」だった時代は、
ビルマ:Burma
ビルマ人/ビルマの:Burmese
だったのは知ってたのですが、ミャンマーになってからは知りませんでした。
ミャンマー:Myanmar
ミャンマー人/ミャンマーの:Myanmarese
音のイメージ的には「チャイナ/チャイニーズ」のような変化の仕方ですね。
ちなみにドイツ語では・・・
ミャンマー:Myanmar
ミャンマーの:myanmar
ミャンマー人(男): Myanmare
ミャンマー人(女): Myanmarin
*”ミャンマリン”ってなんだかかわいい響きだ。
====================
もうちょっと気になって調べてみた。ビルマ語について。
音の感じはこちらで。(NHKワールド)
聞いた第一印象は「韓国語に似てる?」でした。
文法や文字は、Wikipediaによると、
・基本的な語順は「主語+目的語+動詞」であり、東南アジアの主要言語の中では唯一、日本語と同じ骨格をもつ。
ということは周囲のタイやバングラデシュの言葉とは感じが違うんだろうなあ。
・子音を表す基本字母の周囲に母音記号と声調が組合わさり文字を形成する。
「周囲に」というところに興味津津です。
その「ビルマ文字」はこんな見た目です。ここ。(←注意!PDFが開きます。)
まるっこくてかわいい。
どんな文字にも字の上手な人がいるもんだが、
ビルマ語の達筆による人生を説いた格言を書いた掛け軸のようなものが
もしあったら、どんなにいかめしいことを書いてても
穏やかな感じになってしまうのかなあ。
ハイフネーション
2007/09/27 // Posted in 英語 | No Comments
僕の使ってる電子辞書にはジーニアス英和大辞典が入ってます。
紙のもの(「大」じゃない普通の辞典)を使ってた時期も含めるとジーニアスとの付き合いはもう10年以上になるんですが、今日はじめて気づいたこと。
ジーニアスの見出しの単語は、
dic・tio・na-ry
のように音節を区切って表示してあります。
音節の区切りを示すと共に、ハイフネーション(行末で単語を分割)するときにどこで切ったらいいかを教えてくれます。(と英語の先生に習った)
でもよーくみると
中黒=「・」
短いハイフン=「-」
の2種類があります。この違いは何は?
あらためて紙の辞書で、「この辞典の使い方」を見てみると、
(小さい中点)行末で切るときはここで切ってよい。
(細い短いハイフン)行末で切るときはここで切らないほうがよい。
とのこと。そういえば”ry “で始まる文は気持ち悪い。
でも手書きじゃ単語は分割しないし、PCでも勝手に改行してきれいにしてくれますしね。きっとこれはタイプライター時代に役立った情報だ。
ちなみのほかの辞書では全て「・」で区切ってるものが多かったです。
こういうところも、ジーニアスは良くできてるんだ、と感心しました。
(僕にとっては特に有益では無いけど・・・)
ジーニアス英和辞典
ジーニアス英和大辞典
紙のもの(「大」じゃない普通の辞典)を使ってた時期も含めるとジーニアスとの付き合いはもう10年以上になるんですが、今日はじめて気づいたこと。
ジーニアスの見出しの単語は、
dic・tio・na-ry
のように音節を区切って表示してあります。
音節の区切りを示すと共に、ハイフネーション(行末で単語を分割)するときにどこで切ったらいいかを教えてくれます。(と英語の先生に習った)
でもよーくみると
中黒=「・」
短いハイフン=「-」
の2種類があります。この違いは何は?
あらためて紙の辞書で、「この辞典の使い方」を見てみると、
(小さい中点)行末で切るときはここで切ってよい。
(細い短いハイフン)行末で切るときはここで切らないほうがよい。
とのこと。そういえば”ry “で始まる文は気持ち悪い。
でも手書きじゃ単語は分割しないし、PCでも勝手に改行してきれいにしてくれますしね。きっとこれはタイプライター時代に役立った情報だ。
ちなみのほかの辞書では全て「・」で区切ってるものが多かったです。
こういうところも、ジーニアスは良くできてるんだ、と感心しました。
(僕にとっては特に有益では無いけど・・・)
ジーニアス英和辞典
ジーニアス英和大辞典
オランダ語 | 「トイレはどこですか?」
2007/09/14 // Posted in オランダ語 | No Comments
Waar is het toilet?
「ヴァール イス ヘット トワレット」
アルクのサイトで音声が聞けます。
久々にオランダ語をやってみます。
とりあえず、本当に使いそうなフレーズを。
ちなみに
独: Wo ist die Toilette?
やはりオランダ語は、ドイツ語にも英語にも似てるなあ。
「ヴァール イス ヘット トワレット」
アルクのサイトで音声が聞けます。
久々にオランダ語をやってみます。
とりあえず、本当に使いそうなフレーズを。
ちなみに
独: Wo ist die Toilette?
やはりオランダ語は、ドイツ語にも英語にも似てるなあ。
Herbstanfang | 秋の始まり
2007/09/05 // Posted in ドイツ語 | 2 Comments
ここ何日か、ちょっとは「秋か?」、と思える瞬間もありますね。
虫の声が大きくなった気がします。
どうやらドイツ語圏には、季節の区切りが二つある模様。
まさとさんのblogを読んで、気になったので。
たとえば「秋の始まり」という意味の独単語 “Herbstanfang”「ヘアプストアンファング」も、従って、これら2種類が存在します。
Meteorologischer Herbstanfang 「気象学的秋の始まり」
Astrononischer Herbstanfang 「天文学的秋の始まり」
「気象学的」な季節では、
3、4、5月=春
6、7、8月=夏
9、10、11月=秋
12、1、2月=冬
と月で区切ってある模様。
一方「天文学的」な季節では
春分~夏至=春
夏至~秋分=夏
秋分~冬至=秋
冬至~春分=冬
ということになってます。
***************
カレンダーには、だいたい「季節の始まり」が記載されてます。
これは “22. 9. Herbstanfang” = 「9月22日 秋の始まり」
(2005年用カレンダーの挿絵の横に書いてある、記念日一覧より)
人気blogランキング
虫の声が大きくなった気がします。
どうやらドイツ語圏には、季節の区切りが二つある模様。
まさとさんのblogを読んで、気になったので。
たとえば「秋の始まり」という意味の独単語 “Herbstanfang”「ヘアプストアンファング」も、従って、これら2種類が存在します。
Meteorologischer Herbstanfang 「気象学的秋の始まり」
Astrononischer Herbstanfang 「天文学的秋の始まり」
「気象学的」な季節では、
3、4、5月=春
6、7、8月=夏
9、10、11月=秋
12、1、2月=冬
と月で区切ってある模様。
一方「天文学的」な季節では
春分~夏至=春
夏至~秋分=夏
秋分~冬至=秋
冬至~春分=冬
ということになってます。
***************
カレンダーには、だいたい「季節の始まり」が記載されてます。
これは “22. 9. Herbstanfang” = 「9月22日 秋の始まり」
(2005年用カレンダーの挿絵の横に書いてある、記念日一覧より)
人気blogランキング
I hope you are managing to stay cool.
2007/08/25 // Posted in 英語 | 4 Comments
I hope you are managing to stay cool.
オーストラリア人からやってきたメールに書いてあった、出だしのあいさつ文。
時間をあまり空けないメールのやり取りが続いてて、
「もう耐えられないくらいに日本は暑いです。いいなあ、今冬なんでしょ?」
とかなんとか僕が書いたメールの返事としてやってきたメールの始めがこの一言でした。
で、ところで、この英語が翻訳の原稿だったらどうしましょう?
もちろん直訳は可能だけど、メールの出だしとしてふさわしいような
日本語にするのは難しいですよね。
いろいろ考えたんですけど、こういうときって日本語では
「暑い」っていう言葉がでてきちゃうんですよね。
どうしても「涼しい」という形容詞を使って、こんな感じのことが言えない。
このメールをもらってから数週間経つんだけど、いまだに気になってます。
オーストラリア人からやってきたメールに書いてあった、出だしのあいさつ文。
時間をあまり空けないメールのやり取りが続いてて、
「もう耐えられないくらいに日本は暑いです。いいなあ、今冬なんでしょ?」
とかなんとか僕が書いたメールの返事としてやってきたメールの始めがこの一言でした。
で、ところで、この英語が翻訳の原稿だったらどうしましょう?
もちろん直訳は可能だけど、メールの出だしとしてふさわしいような
日本語にするのは難しいですよね。
いろいろ考えたんですけど、こういうときって日本語では
「暑い」っていう言葉がでてきちゃうんですよね。
どうしても「涼しい」という形容詞を使って、こんな感じのことが言えない。
このメールをもらってから数週間経つんだけど、いまだに気になってます。
ドイツ語で「誕生日おめでとう」
2007/08/07 // Posted in ドイツ語 | 2 Comments
ちょっと気になって調べなおしてみました。
ドイツ語で「誕生日おめでとう!」
いろいろと辞書なんかで調べることも可能だけど、今日は「じゃあ実際は?」
ということで、Yahoo! Deutschlad の
グリーティングカード(Gruesskarten)のコーナーから引用。
Herzlichen Glueckwunsch zum Geburtstag!
(ホントはGlueckwunsch のひとつ目のuは、上に点々必要)
(「点々」のかけないPCでは「u点々」の代わりに”ue”と書きます)
「ヘアツリッヒェン・グリュックヴンシュ・ツム・ゲブーツターク!」
↑このカードのプレビュー。
これが一番丁寧ないいかたです。
ドイツ語は、文頭の単語と名詞は大文字から書き始めます。
Alles Gute zum Geburtstag!
「アレス・グーテ・ツム・ゲブーツターク!」
この言い方が一般的だと思います。
↑このカードのプレビュー。
なかなかポップ。そういえばドイツにはさくらんぼ味のもの、
たくさんありました。菓子パンでもさくらんぼ味のものが多かったなあ。
Alles Liebe zum Geburtstag!
「アレス・リーベ・ツム・ゲブーツターク!」
(英語で直訳=all love to the birthday)
この表現は他のものより親密度が高いです。「リーベ(愛)」が入ってるもんね。
↑このカードのプレビュー。
妖精の持ってるボールをクリック!蝶が舞います。
いろいろなカードを見てみたけど、うーむドイツ的!ってのはあまりなかったなあ。
たくさんの言語が飛び出してくるようなアニメのグリーティングカードとかあったら
ほしいです。
人気blogランキング
ドイツ語で「誕生日おめでとう!」
いろいろと辞書なんかで調べることも可能だけど、今日は「じゃあ実際は?」
ということで、Yahoo! Deutschlad の
グリーティングカード(Gruesskarten)のコーナーから引用。
Herzlichen Glueckwunsch zum Geburtstag!
(ホントはGlueckwunsch のひとつ目のuは、上に点々必要)
(「点々」のかけないPCでは「u点々」の代わりに”ue”と書きます)
「ヘアツリッヒェン・グリュックヴンシュ・ツム・ゲブーツターク!」
↑このカードのプレビュー。
これが一番丁寧ないいかたです。
ドイツ語は、文頭の単語と名詞は大文字から書き始めます。
Alles Gute zum Geburtstag!
「アレス・グーテ・ツム・ゲブーツターク!」
この言い方が一般的だと思います。
↑このカードのプレビュー。
なかなかポップ。そういえばドイツにはさくらんぼ味のもの、
たくさんありました。菓子パンでもさくらんぼ味のものが多かったなあ。
Alles Liebe zum Geburtstag!
「アレス・リーベ・ツム・ゲブーツターク!」
(英語で直訳=all love to the birthday)
この表現は他のものより親密度が高いです。「リーベ(愛)」が入ってるもんね。
↑このカードのプレビュー。
妖精の持ってるボールをクリック!蝶が舞います。
いろいろなカードを見てみたけど、うーむドイツ的!ってのはあまりなかったなあ。
たくさんの言語が飛び出してくるようなアニメのグリーティングカードとかあったら
ほしいです。
人気blogランキング
漢字文化圏
2007/07/31 // Posted in その他外国語 | 2 Comments
先日、中国語で世界の地名をどう書くかが気になって、
こういうことを書いたんですが、それに対して別のところである方からコメントをもらいました。
僕、こういう話題が大好き。ご本人に了解とって掲載。
+++++++引用はじめ++++++++++++
ビエンチャン=万象、 バンコク=曼谷、 ハノイ=河内
このうち、ベトナムのハノイは、あて字ではなく、
ちゃんと「ハノイ」の元々の漢字表記が「河内」です。
ベトナムは、地名・人名は、ほとんど漢字変
換できます。
というよりも、もともと漢字の読みなのだそうです。
(今はベトナム語はアルファベット+声調記号で表記ですが)。
越南をベトナム語で読むと
「Viet Nam」になるんだそうです。
(・・・ってどっかで聞きかじりました)
日本語の漢字の読みに似ている単語もあります。
ベトナムの正式名称
「Cộng-hòa Xã-hội Chủ-nghĩa Việt-nam」これは、
「共和社会主義越南」という漢字に対応するんだそうです。
(・・・ってWikipediaにありました)
漢 字)共 和 社 会 主 義
ベトナム語)コン・ホア・シャ・ホイ・チュ・ンギ
韓 国 語)コン・ファ・サ・ホエ・チュ・ウィ
日 本 語)キョウ・ワ・シャ・カイ・シュ・ギ
並べてみると、漢字文化圏のつながり、感じますよね・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみに中国語では・・・
中 国 語) gong he she hui zhu yi
ああ、やっぱりね、です。2バイト文字文化です。
NHKで「アジア語楽紀行」という外国語(&文化)学習番組があります。
5分間という短い時間の中で、旅行に役立つかなと思われる
フレーズを練習したり、名物料理を紹介したりしてます。
最近見たときは「広東語」でした。北京語とぜんぜん違うなー、
もっと暑い国の言葉の音に似てる、とちょうど思ってたんです。
でも中国語とベトナム語は関係はなさそうだし、なんでだろう、
って解決しないままだったんですが、これですっきり。
やはり言葉ってちょっとずつ変化していって別の言葉になると思うので、
そりゃ地続きだったら、似てても不思議じゃあないですよね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
こういうことを書いたんですが、それに対して別のところである方からコメントをもらいました。
僕、こういう話題が大好き。ご本人に了解とって掲載。
+++++++引用はじめ++++++++++++
ビエンチャン=万象、 バンコク=曼谷、 ハノイ=河内
このうち、ベトナムのハノイは、あて字ではなく、
ちゃんと「ハノイ」の元々の漢字表記が「河内」です。
ベトナムは、地名・人名は、ほとんど漢字変
換できます。
というよりも、もともと漢字の読みなのだそうです。
(今はベトナム語はアルファベット+声調記号で表記ですが)。
越南をベトナム語で読むと
「Viet Nam」になるんだそうです。
(・・・ってどっかで聞きかじりました)
日本語の漢字の読みに似ている単語もあります。
ベトナムの正式名称
「Cộng-hòa Xã-hội Chủ-nghĩa Việt-nam」これは、
「共和社会主義越南」という漢字に対応するんだそうです。
(・・・ってWikipediaにありました)
漢 字)共 和 社 会 主 義
ベトナム語)コン・ホア・シャ・ホイ・チュ・ンギ
韓 国 語)コン・ファ・サ・ホエ・チュ・ウィ
日 本 語)キョウ・ワ・シャ・カイ・シュ・ギ
並べてみると、漢字文化圏のつながり、感じますよね・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみに中国語では・・・
中 国 語) gong he she hui zhu yi
ああ、やっぱりね、です。2バイト文字文化です。
NHKで「アジア語楽紀行」という外国語(&文化)学習番組があります。
5分間という短い時間の中で、旅行に役立つかなと思われる
フレーズを練習したり、名物料理を紹介したりしてます。
最近見たときは「広東語」でした。北京語とぜんぜん違うなー、
もっと暑い国の言葉の音に似てる、とちょうど思ってたんです。
でも中国語とベトナム語は関係はなさそうだし、なんでだろう、
って解決しないままだったんですが、これですっきり。
やはり言葉ってちょっとずつ変化していって別の言葉になると思うので、
そりゃ地続きだったら、似てても不思議じゃあないですよね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)