You are currently browsing the archives for the “思ったこと” category.
☆中国旅行☆新京(2)
2007/09/21 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京), 思ったこと | 4 Comments
************
長春について次の日、早速「満鉄社宅」を目指しました。昔の地図と『地球の歩き方』の地図を見比べながら、歩いて行きました。僕の泊まっていたところは街の中心部で、目指すエリアはそこから約2キロほど。祖母だって家族で買い物をしに街にでたかもしれないので、この道を歩いたかもしれない、と「かもしれない」なのに景色も感慨深く見えます。でも実際は、70年以上も前からそこに存在しているであろう建物は殆どありません。おそらく変わってないのは道路の幅くらい。満州国が建国され、長春を首都とし、「新京」と名前を改めたのは1932年。新しい国の首都にふさわしくすべく大規模な都市開発が行われました。再び長春という名前に戻った現在も、主要な道路や街の中心の巨大なロータリーなどは当時のままです。
覚悟はしていたことですが、満州当時から残ってそうな建物は、本当に見当たりません。ちょうど目の前に例の「跨線橋」が見えてきたところで、ふと見上げると!
花園街(花園通り)。これか!?「花園3丁目」と「花園通り」はもちろん違うし、ここはまだ「社宅」エリアではないので、違うかもしれないが、ここかもしれない。違うとは思うけど、関係はあるかもしれない。右に折れて通りに入ってみます。
祖母の話によると、その社宅の建物は4階建てで、ひと階に2戸の住居があったそうです。しかし花園街にあるのは、集合住宅ではあるけど、祖母の言うような4階×2戸の建物ではありません。通りの端まで歩いてみましたがやはりそのような建物はありませんでした。
さてさっきの通りに戻り跨線橋を渡り、「満鉄社宅」のエリアに入ります。しかしやはりここにも4階×2戸の建物はありません。そうなんじゃないかとは思ってたけど、やはり70年前の建物、それもコンクリートの集合住宅なんて今の中国で残ってたら奇跡かも。がっかりしながらも、団地の中に立った市場を興味津々で見て回りました。
一筆書きで通りを塗りつぶすように「満鉄社宅」のエリアを歩き回ったのだけど、結局これだろうという建物さえみつかりませんでした。そもそもそのエリアかどうかもはっきりとは判らないですしね。
***************
ちなみに、確実に祖母も利用したはずの長春駅もこのように現代的な建物に変わってました。
***************
やはり70年という時間は長いです。
建物か、せめて手がかり的なものでも見つかるかも、なんてことは期待しない方がよかろう、と自分に言い聞かせながら行った長春でしたが、果たしてその通りでした。特に満州の後の歴史と現在の中国の発展の仕方を考えると、宮殿や役所でもない建物が残ってるのはまずありえないことでしょう。
長春は確かに新京だったし、それは北京から飛行機で一時間半で行ける所ですが、しかしもう新京ではありません。新京はもう「ない」街なのです。「場所」としては不変だけれども祖母の住んでいた新京は失われてしまったのです。にぎやかな市のたつ、長春の住宅街を歩きながら、そんな旧新京の街の中で、僕が最初に満州の話を聞いたときに感じた「それは遠いところなんだ」という荒涼とした草原のようなイメージが、もう一度浮かんできます。
「街」というのは「場所」で定義もできるけど、そこに住んでる人や時代も含めたものなのだろうなあとぼんやり思いました。「街」とは入れ物で、住んでいる人や背景となる時代しだいでは全く異なったものになってしまうのでしょう。僕が長春に行くことに関して、それほどまでには興味を示さなかった祖母はそれをちゃんとわかってたのかも、と今は思ってます。記憶の中の街は、ほんとに遠いところなのです。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
☆中国旅行☆新京(1)
2007/09/18 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京), 思ったこと | 7 Comments
まだ旅行のこと書いてます。
2回に分けて、長春に行った理由を書いてみます。
***********************
僕の祖母は今年の誕生日を迎えて82歳になりました。大正14年生まれです。生まれは熊本県で小学校に入る前から満州で育ちました。終戦までを満州にいたので、「若いとき」と呼べるような時代の大半を大陸で過ごしたことになります。
満州の話は、僕が小さいころからたくさん聞いてました。中でも最も印象的なのは「新京の住所」の話です。
満州の首都、新京にいたときの祖母は幼稚園入学前。満州鉄道の社宅である団地に住んでいたのですが、あるとき家の近くで遊んでいるうちに迷子になってしまって、近所の人に連れて帰ってきてもらいました。同じ形をした集合住宅が立ち並ぶ社宅団地だったので、幼い子にはわかりにくかったのでしょう。それ以来、祖母の両親は祖母に、住所を暗誦させました。
「新京花園3丁目30号の1」
困ったことになったらこの住所と名前を言うように祖母はしつけられました。そして70年以上経った今も、祖母はそのフレーズをちゃんとそらで言えるのです。三つ子の魂百まで、はどうやら本当のようです。覚えてる祖母自身も「よう覚えちょるわ」とのこと。
「満州」というところはもう存在せず、今は中国であること、日本ではないけれどでも日本のような、でも明らかに「大陸」の生活環境だったことも教えてくれました。外国に行ったことの無かった僕には「大陸」というのもうまく想像できず、「日本でない所なのに、なぜ日本語で生活ができるのか」など難しいことだらけでしたが、とにかく「遠くて寒い所にばあちゃんは住んでたんだ」、と理解しました。
「新京はムカシのところ」「満州はもうない」「愛新覚羅溥儀」「新京は現在の長春」「冬は凍った川でスケート」「おいしいピロシキ」「二重窓」「北京から飛行機で一時間半」「日本のものよりずっと幅の広い線路の上を走る列車」などなど、祖母から聞いたことや歴史の時間に知ったこと、自分で調べた知識の断片が積み重なって、長春に行ってみたくなりました。そこに祖母の知り合いがいるわけでもないし、祖母がどうしても今の街の様子を見たがったのでもないのですが、自分の目で見たかったのです。
長春に行くことが決まってから、まず新京の地図を探しました。幸い、ネットで簡単に昭和12年当時の新京の市街地図が手に入りました。祖母が新京にいたのは昭和3~8年くらいと思われるのでまあ、だいたいOK。さっそく地図の中に「花園3丁目」を探しますが、見当たりません。市街地図とはいえ全ての地名は載ってなかったのです。だた手がかりとなるのは線路の横に書いてある「満鉄社宅」の表示があるエリア。そこだけ周辺とは違って住宅地を示す色に塗られてます。新京市内に、他に満鉄の社宅がなければ、これが昔の祖母の家のあった辺りですが、自信はありません。
地図を持って今は別府に住む祖母を訪ねてみました。地図を広げて見せたのですが、「あらー、わからんねー」とのこと。かなり拍子抜けでした。祖母の家に向かう途中は、地図を広げた瞬間、祖母は地図に見入り、あれやこれやと思い出を語り、「ここ!ここ!」と指をさすだろうと想像してたのに。小学校入学前だし、70年以上も前だし、そりゃ当然か。なんとか得られた情報は「学校に行くときに川を渡るのだが、冬は凍った土手を滑り降りて遊んだ」「近くに広い野原があった」「街の中心部までは遠かった」。でも多分、その線路脇の「満鉄社宅」が、それであろうとのこと。近くに橋(でも線路を渡るための「跨線橋」)はあるし「ゴルフ場」(野原?)はあるしということで、その「満鉄社宅」が「そう」であることにします。
次回に続く
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします♪)
検索機能
2007/06/10 // Posted in 思ったこと | No Comments
オランダ語でのニュースソース(テレビ局とか)ってあまりなじみがないよなあ」
と常々思ってます。(鎖国中から関係ある国なのに!)
でもやはり、オランダのニュースを調べたい方はいらっしゃるようで、
「オランダ語 ニュース 英語」なんかで検索すると、なんと!!
このブログは「オランダ政府観光局」「オランダ経済省」よりも上位に
ランクされてるじゃありませんか。
ほぼ全くオランダのニュースなんか書いてないのにすみません。。。
でもこれみて、調子にのって、がんばろうか、とも思いました。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック!)
クロノスとカイロス
どちらもギリシャ神話の神様の名前で、どちらも意味は「時」。
しかしクロノスは「時計で図ることのできるような時」、
一方カイロスは「ここぞという好機」
という違いがあります。カイロスの方が説明しにくいんですが、
パウル・ティリッヒという神学者は”成就の時”という意味を与えてるらしいです。
一定の速度では進まない時、ということかな。
ところで、クロノス/カイロスとはずれてしまうんですが、
A 客観的な時間尺度
B 観的時間尺度
時間にもA客観的/B主観的ってあるよなあと信じてます。
あ、この場合、A絶対的/B相対的っていってもいいかもです。
もちろん僕はB時間重視で生きてきたいんですが、
社会の中で生活してる以上B時間ばっかりでは人に迷惑もかけちゃうし、
自分もこまります。でも、A時間だけの生活もつまんないはず。
そこでうまく、A時間とB時間を混ぜなきゃなんですが、
・これに関する僕のB時間は他の人とちがうみたい
・こういうときはA時間優先で行っといたほうが、いいね。
というふうに、対自分の特性を知っとくといいなあと、今日思った。
************************
ジムを出てから5分で電車に乗れるけど、そのようなスケジュールでは
急ぐから、しんどいから、多少バタバタしてでももうちょっと早く駅にむかった
ほうがいい、ということに今日は気が付いた、
ってそれだけのことなんですけどね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
オランダ語ニュースをPodcastで
2007/05/24 // Posted in オランダ語, 思ったこと | No Comments
といまさら気づき、ニュースをiPodに入れて電車の中ででも聞こうかな
と思いたつ。でもどこで入手すれば??
ニュースをやってる放送局といえば、
英語=BBC、CNNなど、ドイツ語=ARD、ZDFなど、
が有名だけど、オランダの放送局は知りませんでした。
いろいろ検索して(オランダ語でちゃっちゃとできればはやいんだろうけど、
日本語でしか、まだムリ)やっと見つけたのはNOSという放送局。
でもここでどうやってPodcastのURLを探していいかわかりません。
「オランダ語、ニュース、Podacast」とかでググっても、なかなかぴったりなのは
出てきません。
・・・そんなことする前にiTunesのStoreで
“Wereldnieuws” (ワールドニュース) 「ウェレルドニュウウス」
で探せばよかったんですよね。気がつくのに結構時間かかりました。
BNRというラジオ放送局のニュースがiPodの中に毎日入るようになりました。
で今日から聞いてます。もちろん、まったく、聞き取れません。
どこからどこまでが一単語かもわかりません。
(僕のオランダ語、そんなレベルです)
でもね、いいんです。「音に慣れよう、音にたくさん触れよう」というのが
今の目標なんです。まずは雰囲気から、です。
オランダ語の習得は急いではないんで、飽きないように続ける、
ってのも手段のような、目的のような重要事項なんです。
ワールド world
2007/05/03 // Posted in 思ったこと, 英語 | No Comments
日本語→英語に翻訳した文章です。ある商品(食品)のうたい文句。
「Aという成分にはこういう利点がありBという成分にはこういう利点がある。
なんと、このCという成分はAとB双方の利点を併せ持ち・・・」
という場合に、この双方の部分が
“both worlds“って書かれてたんですよ。
非ネイティブの僕にも、まあわからんことはない言い方だけど(「両者」みたいな意味??)、
でもこれっていいのかなあと思い、
アメリカ人に聞いてみたところ、なんの躊躇もなく、”OK”だって。
読む流れが止まりもしないらしい。
で英英辞書を、この際見てみたんですが、
(普段、なかなかworldなんで辞書引かないですよね)
思ってたよりたくさんの定義や使い方がありました。
例えば・・・
out of this world informal extremely good, enjoyable etc:
The graphics and sounds are out of this world.
“out of this world”が「すごく良い」になるとは知りませんでした。
この文だけ見たら、out of this world→この世の外のもの→へんてこ
って解釈しちゃうと思う。
やはり辞書はひくといいことあります。
汚名返上+名誉挽回=?
2006/12/01 // Posted in サイト紹介, 思ったこと | No Comments
「汚名挽回」。
正しくは、
→○汚名返上
→○名誉挽回
なんですが、そういえば、と調べてみたところ、こんなページを発見。
*********
「汚名挽回」って言った人の真意は「汚名返上」「名誉挽回」
であるとは限らないので、
「間違ってるから『汚名返上』もしくは『名誉挽回』におきかえなさい」
というのもいかかがなものか。
というのがこのページを書いた人の趣旨。
*********
けっこう納得しちゃいました。完璧に等価の言葉ってないですよね。
かぐやひめ
2006/11/08 // Posted in 思ったこと | No Comments
先日、昔話「かぐやひめ」が話題になった。
僕の童話に関する記憶は小さいころの愛読書、
『小学館 世界の童話/日本の童話(民話?)」
によって形成されてるみたいで、話してるうちに、
ちらちらっと物語のディテールが思い浮かんできた。
が、やはりもう25年以上も前のことなので・・・
そこでWikipedia。
本さがして読もうと思うのだけど、今日のところはこれで勘弁。
モノを要求される男は5人もいたんですね。
やはりトゥーランドットに似てる??
ございます。
2006/09/06 // Posted in 思ったこと | 2 Comments
僕が働いてる会社がつくった、お客さん向けのアンケートに
「ご要望などございましたらお書きください」
ってフレーズがあるんだが、これ、正しい日本語なんだっけ?
しばらく考えてみたものの、わかりませんでした。
おわかりのかた、お知恵を拝借したいです。
固有名詞の輸入モンダイ
2006/03/28 // Posted in 思ったこと | 3 Comments
かねてより、でもごく軽く気になってたテーマをfavouriteさんが書いてたので。
外国語の固有名詞をカタカナにするときって、
ルールがあるんでしょうか??
今日はドイツ語で気になるものだけ。
***商品(ブランド)名***
“BREE”(革製バッグ)→ 日本語では:「ブリー」 ドイツ語に近く書くと:「ブレー」
“RIMOWA”(スーツケース)→ 日:「リモワ」 独:「リモヴァ」
こういう「商業もの」だと、英語読みのほうが親しみやすいからかなあ。
***人名***
Angela Merkel(首相)→ 日:「アンゲラ・メルケル」 独:「アンゲラ・メアケル」
などなど。
rをどう読むかってのは、ドイツ語でも地方によってかなり違うんだけど、
標準語(的なもの)では後者のほうが感じがでてるように思います。
********************
高校の地理で習った、グレートブリテン島にある山脈、Pennines、
「ペニン」って言ったら、イギリス人に?って顔された経験があります。
「それはペナインズね。」って訂正されました。
「学校で習ったし、地図帳にもそう載ってるのに・・・」
とショックでした。
地球上でためたマイルを宇宙で使う
2006/01/14 // Posted in 思ったこと | No Comments
フライングクラブ会員に宇宙への旅のチャンスを提供
(ヴァージンアトランティックHP)より。
「マイラー」な僕ですが、これはけっこう驚きました。
やはりヴァージン、かわったことやります。
件のページによると200万マイル(!)でこの得点と交換できるそうです。
これはビジネスクラスで東京‐ロンドンを81往復分。
そんなに乗らないよなー。
もう一つ驚いたことに
「これまでの「フライング クラブ」の最高特典は、
リチャード・ブランソンの所有する
ネッカーアイランド(カリブ海)での休日で、100万マイルでした。」
だって。
こんなんしてのってみたい。
2005/12/08 // Posted in 思ったこと | 6 Comments
ファーストクラスターミナル
(ルフトハンザのHP)より
ものすごいサービスを発見。
そういわれてみれば、日本よりもドイツのほうが「金持ち」はもっと金持ちかも。
「さらに、ポルシェ カイエン
またはメルセデスベンツSクラスのリムジンが
皆様を航空機へとお連れいたします。」
だそうです。そこまでしなくても・・・とは思いますけどね。
旅行の「サバイバル感」は味わえないと思うけど、
こういうのも(はなしのたねに)やってみたい。
「ハングル」講座
2005/10/19 // Posted in 思ったこと | 6 Comments
「『ハングル』講座」
と呼ばれるテレビ。
大学のとき第3外国語で「朝鮮語」をとってました。
第一回目の授業で「どうしてこの授業は『韓国語』ではなく『朝鮮語』」
と呼ぶのか、ということを先生が説明してくれた。
大雑把にまとめちゃうと「朝鮮半島の言葉だから」とおっしゃってた。
「異論もいろいろあるだろうが、私はそう考えるので」とのこと。
僕はするっと納得しちゃいました。
で、今日のこのテレビ。
途中のコーナーで「日本語でよりも朝鮮語でのほうがあいづちはあまりうたない」
という違いを紹介するものだったのだが、説明をずっときいてて、
どうもしっくりこない。
「日本語では○○ですが、この言語では・・・」
「この言語であいづちをうつときは・・・」
「この言語・・・」
そう、「韓国語」とか「朝鮮語」とか一切言わず、「この言語」で押し通してる。
それでなんか落ち着かなかったのだ。
いろいろな意見があるからNHKでは「ハングル」講座という名前になってるんですよ、
って先述の先生もおっしゃってた。
「ハングル」とは「韓の文字」という意味。
意見の分かれない言葉を冠したのでしょう。
敏感な問題なので、事情は理解できます。
にしてもねえ。「ハングル講座」は聞いて、まあ違和感なくなったけど、
「この言語この言語」連発するのは落ち着かない。
英語の「コリアン」とかはだめですかねえ。
タグ
2005/05/12 // Posted in 思ったこと | 7 Comments
ヒョウ柄
2005/04/22 // Posted in 思ったこと | No Comments
アラビア語
2005/03/29 // Posted in 思ったこと | No Comments
アラビア語についての発見。
・関係代名詞がある。
英語やドイツ語と違うところ。
「この女性こそが私が結婚する人です」の場合、
直訳でいうと
「これは女性、私が彼女と結婚する」
みたいに関係詞節の中でももっかい先行詞をいう。
・「ア」が全部appleの「ア」みたいに聞こえる。
****
ドイツにいたとき、アラビア語のできるドイツ人が、
「アラビア数字っていうけどさー、あれ、インド人の発明だよ」
と言ってました。
もうそれを聞いたときに「そうだったんだ!!」と驚きすぎて、
じゃあなんで「アラビア数字と呼ぶのか」は尋ねてないんですけどね。
と思ったら
2005/03/09 // Posted in 思ったこと | No Comments
広告、わらった。
2005/03/09 // Posted in 思ったこと | No Comments
広告が入ってるみたいですが、
下の投稿「プラァスティックバァグ」
の場合、「冬のソナタPlus」が広告として載ってました。
「プラス」。どうかねえ。
プラァスティックバァグ
2005/03/09 // Posted in 思ったこと | No Comments
あんまりこういうの食べないほうがいいよな
と思うんですが、これって袋のせいですかねえ。
今日ピーマンを袋から出すとき、その
「うしろめたい感じ」を感じたんです。
紙袋だと雰囲気違うのだろうか。
いちいちリボンがかかっててもうっとうしそうだけど。