
アジサイの葉。小さい葉っぱはなんでもかわいいです。切りすぎちゃって、去年、一昨年と咲いてないので今年は超期待してます。
チューリップの芽がどんどん出てます。どの植木鉢が何色の花だったかもう忘れた。
1鉢=1色なのは確かだけど。左の緑の細い葉っぱはクロッカス。玄関前の花壇はこのような状況。青紫の列とスイセンの列の間がチューリップの列。
最も手前のアリッサムは雪や寒さで休憩中のようです。しろいナズナみたいな花なんだけど。同じアングルよりの写真
2009年12月1日2009年1月24日にやっと収穫。去年の春からウチの庭に仲間入りしたレモンの第一号果実。
ちょうど植えた直後に花の時期だったのが悪かったのか、今年は一つしか実りませんでした。花が咲いてからこの姿になるまでかなりの時間がかかりました。
どうやったら一番ありがたく使えるか、思案中。★★★ 成長記録 ★★★
2008年6月7日支柱も立ててないくらいほったらかしで申し訳ないですが、ちゃんと成ってくれました。
日:なすび
独: die Aubergine 「オーバジーネ」 (フランス語からの外来語)
イタリアっぽい形のトマトもなってます。でもこの苗にはグレーの小さな虫が
大量発生しててあきらめ気味です。
収穫したミニトマトと、ふつうの日本のトマトの株。
これを撮影した6月下旬はまだキレイな色の実が成ってましたが、
雨、曇りが続いた今では、熟してもなんだかくすんだ色です。
とうがらし。ペペロンチーノを作りたい!
レモン。ここまできたら、落ちることなく実ってくれると思う。
花つきは良かったものの実のできが悪く、今年唯一の実なのでかなり思いいれがあります。
写真ブレてますが、なんとかベリー。野生。勝手に生えてきました。
食べてみたけど、味はなかったです。香りもうすーくワイルドな草の感じ。
数ヶ月前に「チューリップが種を作りつつある」と書きましたが、
こんなに大きくなり・・・
こんな種ができました。生まれて初めて見ましたよ、チューリップのタネ。
どうやら球根が大きくなるまで数年間は花は咲かないみたいです。
とりあえず来シーズンは芽を出させて球根づくり。
さて今一番期待している、西洋アサガオ、「ヘブンリーブルー」。
(ハートの葉っぱが網に絡まる)
「西洋アサガオ」と呼ばれますが、本当はヒルガオの仲間で、
秋の昼間に咲きます。夏じゃないんです。
ものすごく旺盛に蔓が延びる植物で、すーっとした鮮やかな水色の花が咲きます。待ち遠しいです。