You are currently browsing the archives.
昨日は誕生日
2008/07/13 // Posted in 1. 日記 | 9 Comments
昨日、誕生日を迎え33歳になりました。
「誕生日でした」って書くのは迷ったけど、今年は書いてみることにしました。
振り返ると、この一年間、読んだ本の数が少なかった気がする。
33歳の間は、もうちょっと本を読もうと思います。
写真は家の前で。偶然、鳥がVのように並んで飛んでました。
****************
日:三十三
独: dreiunddreißig 「ドライウントドラスィッヒ」(”3と30″という言い方)
蘭: drie-en-dertig「ドリーエンデルティック」(”3と30″という言い方)
ベトナム: ba muoi ba *本当は声調記号がつく「バームオイバ」(”3、10、3″という言い方)
****************
電電公社マーク|マンホールの蓋
2008/07/11 // Posted in 1. 日記 | 4 Comments
先週、熱でフラフラしながら行った病院の前で発見。
電電公社マークのついたマンホールの蓋です。
電電公社が日本電信電話株式会社(NTT)になったのは1985年なので、
23年も生き残ってることになります。
この場所、田舎ながら市街地なんですけどねえ。
このデザインについての記述をWikipediaより引用。
電電公社のマーク(公社章)は、「電報(Telegraph)と電話(Telephone)」の
頭文字の2つのTで円を作り、中央にサービス(Service)の頭文字Sを据えて
デザインしたものであった。
そういえば中央にSが見えなくもない。
******************************************************
日本電信電話株式会社は、通常NTTと呼ぶことが多いですが、
電電公社の英名(の略称)もNTTだったそうです。
日本電信電話公社(電電公社)(1952年-1985年)
Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation
日本電信電話株式会社(NTT)(1985年- )(その後分割)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation
オランダ語|ください。/どうぞ。|alstublieft(アルストゥブリーフト)
2008/07/09 // Posted in オランダ語 | 2 Comments
せっかくドイツで、独蘭辞典を買ってきたので、ちょっとは使ってみようと思う。
高さ10センチほどのちいさなやつなんですが、前半は蘭独、後半は独蘭になってます。
デュッセルドルフで9.50ユーロ(約1500円)にで購入。
無意味に使うのもなんなので、知ってると便利そうな言葉。
独蘭を使ってみます。
**************************************
独:bitte (英語でいうとpleaseなどに相当)
蘭:1. (beim Siezen) alstublieft
2. (beim Duzen) asjeblieft
*1は丁寧な表現、2はカジュアルな表現
****************************************
独:Orangensaft(オレンジジュース)
蘭:sinaasappelsap, jus d’orange
*sinaasappelsapはきいたことあったけど、フランス語そのままの jus d’orangeでも良いとは知らなかったなあ。
「シナースアッペルサップ」はやはりオランダ語話者にも面倒なのか?
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ハート×3
2008/07/08 // Posted in 4. 写真 | 3 Comments
mutatis mutandis|必要な変更を加えて
2008/07/08 // Posted in 英語 | 2 Comments
今日知った言葉
(ジーニアス英和辞典より)
mutatis mutandis
必要な変更を加えて;小さな違いを考慮にいれて
(英辞郎よりアレンジ)
e. g., apply mutatis mutandis.
→「必要な変更を加えて適用する」→「準用する」
****** 語源 ******
Online Etymology Dictionaryによると
ラテン語で “things being changed that have to be changed,”
の意味なんだそうだ。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
(ジーニアス英和辞典より)
mutatis mutandis
必要な変更を加えて;小さな違いを考慮にいれて
(英辞郎よりアレンジ)
e. g., apply mutatis mutandis.
→「必要な変更を加えて適用する」→「準用する」
****** 語源 ******
Online Etymology Dictionaryによると
ラテン語で “things being changed that have to be changed,”
の意味なんだそうだ。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
梅雨も熱も終了
2008/07/07 // Posted in 1. 日記 | 7 Comments
九州地方も梅雨が明けたみたいです。
と同時に、夏ってこんな暑さだった、と思い出させる気温と湿度です。
本格的に夏です。
月曜日に熱を出して寝ているとき、開け放った窓から
遠くで鳴くセミが聞こえてきて、そうかセミの時期だ
なんて思ってたんですが、もう、です。
先週まるまる悩まされた高熱も、土曜くらいからなくなってて、今日はもう完全に
フツーの生活しました。
「何かのウイルスかも。様子を見ましょう」
と診断されたままよくなっちゃったので、結局なんだったのかわかりません。
激しい痙攣のあと40.8度という体温を体験。自己最高体温だと思います。
点滴も生まれて初めてやられました。いままで。どんな感じかと思ってたけど、
なんだ注射とかわんないですね。
風邪をひいたときの夢
2008/07/02 // Posted in 1. 日記 | No Comments
ここ3日ほど、風邪でずっと寝てました。
38度くらいの熱が続いて、ごろごろ、もそもそ。
小さい頃から、風邪をひいたときの夢は決まったもののことが多く、
一番よく見たのは:
大きな岩が何回も転がってくる。
押しつぶされたり押しつぶされなかったりするのだけど、
岩が最も僕に接近したときには脱力感がある。
というものでした。
最近ではこの夢を見ることはなくなったのですが、今回の風邪で印象的な夢:
明るい黄緑の細長い生き物が、風邪で寝ている僕の上を移動する。
移動した後は、同じ色の、プラスティックでできた鎧(中世ヨーロッパの鉄仮面みたいな)
に変わる。動きにくい。
まだ今も熱があるようなので、今日の夢もがんばって覚えます。
38度くらいの熱が続いて、ごろごろ、もそもそ。
小さい頃から、風邪をひいたときの夢は決まったもののことが多く、
一番よく見たのは:
大きな岩が何回も転がってくる。
押しつぶされたり押しつぶされなかったりするのだけど、
岩が最も僕に接近したときには脱力感がある。
というものでした。
最近ではこの夢を見ることはなくなったのですが、今回の風邪で印象的な夢:
明るい黄緑の細長い生き物が、風邪で寝ている僕の上を移動する。
移動した後は、同じ色の、プラスティックでできた鎧(中世ヨーロッパの鉄仮面みたいな)
に変わる。動きにくい。
まだ今も熱があるようなので、今日の夢もがんばって覚えます。
七夕|おねがいごと
2008/07/02 // Posted in 1. 日記 | No Comments
タマシダ日記|疑ってごめん
2008/07/02 // Posted in タマシダ日記 | No Comments
ラッカセイ日記
2008/06/30 // Posted in ラッカセイ日記 | 2 Comments
タマシダ日記|心配
2008/06/30 // Posted in タマシダ日記 | No Comments
英国の雅称|Hibernia, Caledonia, Albion, Cambria
2008/06/26 // Posted in 英語 | No Comments
手帳をめくってて、メモを発見。
数ヶ月前に気になった単語が出てきました。
改めて辞書をひいてみた。
******ジーニアス英和大辞典より******
【Hibernia】 (ヒベルニア)
Irelandのラテン語名
【Caledonia】 (カレドニア)
ブリテン島北部のローマ名;またはスコットランドの雅称
【Albion】 (アルビオン)
Great Britain またはEnglandの雅称;White landの意;
英国ブリテン島南部の白亜質の絶壁にちなむ
【Cambria】 (カンブリア)
Walesの中世ラテン名
*********************************
どっかで聞いたことあった単語ばかりなのですが、そうなのかー、です。
「Albionが白亜質と関係ある」ってことは、「アルビノ」と同じ語源ですよね。
じゃあ「ニューカレドニア」は「新スコットランド」になるわけだが、どこか似てるのだろうか?
書いてるうちに思い出しできたのだけど、たしか、
「”Cathay”って”China”の雅称だけど他にはこんなのないのかいな」
と思って調べたら、これら英国の雅称たちに出会った気がする。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
数ヶ月前に気になった単語が出てきました。
改めて辞書をひいてみた。
******ジーニアス英和大辞典より******
【Hibernia】 (ヒベルニア)
Irelandのラテン語名
【Caledonia】 (カレドニア)
ブリテン島北部のローマ名;またはスコットランドの雅称
【Albion】 (アルビオン)
Great Britain またはEnglandの雅称;White landの意;
英国ブリテン島南部の白亜質の絶壁にちなむ
【Cambria】 (カンブリア)
Walesの中世ラテン名
*********************************
どっかで聞いたことあった単語ばかりなのですが、そうなのかー、です。
「Albionが白亜質と関係ある」ってことは、「アルビノ」と同じ語源ですよね。
じゃあ「ニューカレドニア」は「新スコットランド」になるわけだが、どこか似てるのだろうか?
書いてるうちに思い出しできたのだけど、たしか、
「”Cathay”って”China”の雅称だけど他にはこんなのないのかいな」
と思って調べたら、これら英国の雅称たちに出会った気がする。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
窓の水滴|「水滴」キム・チャンギョル(金昌烈)
2008/06/25 // Posted in 4. 写真, アート | 3 Comments
雨が続いてます。窓についた雨粒を撮ってみました。
レンズについてるんじゃないんですよ。
**************************************************************
水滴といえば、福岡市美術館の常設展で見たことのある
キム・チャンギョル(金昌烈)という画家の絵が好きです。
高校生のときに初めてみたのですが、かなり驚きました。
「写真みたいなのに写真じゃできないことやってる!」と
写真と絵の違いの一側面を見たんです。
こんな絵です。(上から2枚目。クリックして拡大すると、よくわかります)
福岡市美術館に通うようになったきっかけともいえる1枚です。
福岡アジア美術館ができちゃってからこの絵も引越ししたようですね。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
オランダ語|mooi (モーイ)
2008/06/24 // Posted in オランダ語 | No Comments
便利そうなオランダ語単語
【mooi】 モーイ
そもそもは「きれいな」「美しい」「感じがいい」という形容詞なのだけど、
「それ、いいね!」みたいな感じで、相槌のように使えるそうだ。
また「mooi なビール」(おいしいビール)のように、ポジティブな意味として
いろんな名詞に使える様子。
【mooi】 モーイ
そもそもは「きれいな」「美しい」「感じがいい」という形容詞なのだけど、
「それ、いいね!」みたいな感じで、相槌のように使えるそうだ。
また「mooi なビール」(おいしいビール)のように、ポジティブな意味として
いろんな名詞に使える様子。
高さくらべ
2008/06/23 // Posted in 未分類 | 3 Comments
英語の略語|VIZ
2008/06/22 // Posted in 英語 | 3 Comments
(辞書引いたらあっさり出てきたので、こうやってメモすることで
忘れないように。)
読んでた英文中に出てきた略語。
複数の辞書を参照した結果↓
************************************************************
VIZ
すなわち、つまり、言い換えると = namely
ラテン語の videlicet を略したもの。
************************************************************
ほう。じゃあ videlicet の語源はなんだろう。
それに Z が元の単語に入ってないのに略すと出てくるのはなぜ?
こういうときに必ず役に立つ Online Etymology Dictionary を見てみた。
************************************************************
videlicet 【Online Etymology Dictionary】より気になった箇所を貼り付け。
*from L. videlicet, contraction of videre licet “it is permissible to see
*The -z- is not a letter, but originally a twirl, representing the usual M.L.
shorthand symbol for the ending -et.
*In reading aloud usually rendered by ‘namely.’
************************************************************
大雑把に要約すると、
・ videlicet は「~とみなすことができる」がラテン語での原義。
・ Z は、ラテン語の ”–et” で終わる単語を略すときによく使う。
・読むときは “namely”と発音する。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
忘れないように。)
読んでた英文中に出てきた略語。
複数の辞書を参照した結果↓
************************************************************
VIZ
すなわち、つまり、言い換えると = namely
ラテン語の videlicet を略したもの。
************************************************************
ほう。じゃあ videlicet の語源はなんだろう。
それに Z が元の単語に入ってないのに略すと出てくるのはなぜ?
こういうときに必ず役に立つ Online Etymology Dictionary を見てみた。
************************************************************
videlicet 【Online Etymology Dictionary】より気になった箇所を貼り付け。
*from L. videlicet, contraction of videre licet “it is permissible to see
*The -z- is not a letter, but originally a twirl, representing the usual M.L.
shorthand symbol for the ending -et.
*In reading aloud usually rendered by ‘namely.’
************************************************************
大雑把に要約すると、
・ videlicet は「~とみなすことができる」がラテン語での原義。
・ Z は、ラテン語の ”–et” で終わる単語を略すときによく使う。
・読むときは “namely”と発音する。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
福岡で砂丘
2008/06/19 // Posted in 4. 写真 | 2 Comments
時々思い出してはFotologueに写真を追加してます。
ここ。最近は砂丘に行ったときのものを載せました。
見た目や操作方法のデザインがかっこいいのはいいけど、
デザインゆえか、動作が機敏でない・・・
イライラしてないときにご覧ください。
ここ。最近は砂丘に行ったときのものを載せました。
見た目や操作方法のデザインがかっこいいのはいいけど、
デザインゆえか、動作が機敏でない・・・
イライラしてないときにご覧ください。
ビックカメラでポイントゲット
2008/06/19 // Posted in 1. 日記 | 2 Comments
僕が使うわけではないのだが、頼まれてイー・モバイルの
ノートPC用データカードをビックカメラにて購入、契約。
最新の機種ではなく、一つ前のモデルだけど、カードの値段は1円。
「じゃあお会計はあちらのレジで」
と案内され、本当に1円玉1枚だけをお姉さんに渡した。
どうかな、と思いながらポイントカードを出したら
1ポイント(=1円)つけてくれた。
なんかものすごく儲かった気がしたが、今考えると、
さらに、クレジットカード使えるかも試してみればよかったかも。
ノートPC用データカードをビックカメラにて購入、契約。
最新の機種ではなく、一つ前のモデルだけど、カードの値段は1円。
「じゃあお会計はあちらのレジで」
と案内され、本当に1円玉1枚だけをお姉さんに渡した。
どうかな、と思いながらポイントカードを出したら
1ポイント(=1円)つけてくれた。
なんかものすごく儲かった気がしたが、今考えると、
さらに、クレジットカード使えるかも試してみればよかったかも。
英語で「LANケーブル」|Ethernet cable
2008/06/18 // Posted in 英語 | No Comments
職場で。
日本語完璧なカナダ出身のRさんに日本語で
「あ、LANケーブルが差さってないんじゃない?」
と僕が言ったところ、もちろん意味は解ってもらえたんですが、
「LANケーブルは和製英語だと思う。英語では “ethernet cable”って言うよ」
って教えてくれました。地方による違いなんかはあるかもですが、
とにかくRさんによるとそういうことです。
「専門的な場面ではどうかわからないけど、フツーにしゃべるときは
これがフツー」
だって。
LANはLANでそういう言葉はあるらしいんだけど、このケーブルのことは
ethernet cable
こういうことにはとんと疎いので今調べてみたところ、
“ethernet”とはLocal Area Network (LAN) で使う通信方式なのだそうだ。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
日本語完璧なカナダ出身のRさんに日本語で
「あ、LANケーブルが差さってないんじゃない?」
と僕が言ったところ、もちろん意味は解ってもらえたんですが、
「LANケーブルは和製英語だと思う。英語では “ethernet cable”って言うよ」
って教えてくれました。地方による違いなんかはあるかもですが、
とにかくRさんによるとそういうことです。
「専門的な場面ではどうかわからないけど、フツーにしゃべるときは
これがフツー」
だって。
LANはLANでそういう言葉はあるらしいんだけど、このケーブルのことは
ethernet cable
こういうことにはとんと疎いので今調べてみたところ、
“ethernet”とはLocal Area Network (LAN) で使う通信方式なのだそうだ。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
ベトナム語|アルファベット
2008/06/17 // Posted in その他外国語 | 3 Comments
7月の中旬か9月にベトナムのハノイに行くことになりそうです。
確定はしてないけど、多分。
本当に行くかどうかも、はっきり決まってないけど、
この際なのでベトナム語にも手を出してみることにしました、もちろん。
早速大きな本屋でCD付きの本を買ってみました。
ベトナム語に関することはほぼ何も知らなかったので、全て新鮮★
今日のところは文字。こんな種類があります。
ラテン文字と、ちょこっと補助記号のついたものを使います。
でもF、J、W、Zは使わない。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
確定はしてないけど、多分。
本当に行くかどうかも、はっきり決まってないけど、
この際なのでベトナム語にも手を出してみることにしました、もちろん。
早速大きな本屋でCD付きの本を買ってみました。
ベトナム語に関することはほぼ何も知らなかったので、全て新鮮★
今日のところは文字。こんな種類があります。
ラテン文字と、ちょこっと補助記号のついたものを使います。
でもF、J、W、Zは使わない。
A
a Ă ă Â â B b C c D d Đ đ E e Ê ê G g
H
h I i K k L l M m N n O o Ô ô Ơ
ơ
P p Q q
R r S s T t U uƯ
ư
V v X x Y y
(今のところ、このアルファベットの読み方すらわからない・・・)
(今に見てろって気分)
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)